「栗くり坊主」でひたすら栗の皮を剥く
夜通し強い南風が吹いた次の朝。庭に出ると、3本ある大きな栗の木のまわりに真新しい実がいっぱい転がっていました。
頭上の枝の先には、ぱっくり口を開いたイガの中から今にもこぼれ落ちそうな栗が覗いています。
残暑が続いているせいですっかり忘れていましたが、いつの間にか季節はみのりの秋を迎えていたんですね。
汗を拭き拭き、栗拾いに精を出しました。
我が家の栗は殺虫剤を使わずに放ったらかしにしているせいで、虫食いがあたりまえ。
表面に黒い穴が開いていたり裂け目がある実は弾いて、右側の捨てカゴへ。見た目がきれいなものだけを、とりあえず左側の収穫カゴに山盛り一杯、集めました。
今年も大粒の実がたくさんなりました。つやつやした鬼皮には張りがあって、持ち重りがします。
見るからにおいしそう…ですが、ひとまず皮を剥いて下ごしらえをしなくては。
熱い湯に浸けて皮を柔らかくします。
鬼皮が多少フニャけてきたところで、栗の皮剥き専用グッズ「栗くり坊主」の登場です。
レシピ本には「包丁で根気よく皮を剥きましょう」と書いてありますが、「栗くり坊主」を使えばバリカン感覚で栗の実をザクザク切り取れるため、スピーディかつ無駄なく処理できます。
しかも外側の鬼皮のみならず、中の渋皮も一挙に剥がせるので手間が省けます。
栗の実を収穫カゴから取り出して、栗くり坊主でチョキチョキすること2時間半。さすがに肩が凝ってきました。
今日のところはここまでにしようと思いカゴの中身を確認すると、まだ半分以上残っています。いやはや。
ひとまず、皮を取った実は水を張った鍋に2~3時間ほど浸けてアク抜きしました。
ザルに上げて水を切り重さを測ると、2キロ強あります。
200グラムほど取り分けて栗ご飯を炊き、残りは表面を乾かしてビニール袋に小分けし、冷凍にしました。
これだけあれば当分、栗三昧かな。
頭上の枝の先には、ぱっくり口を開いたイガの中から今にもこぼれ落ちそうな栗が覗いています。
残暑が続いているせいですっかり忘れていましたが、いつの間にか季節はみのりの秋を迎えていたんですね。
汗を拭き拭き、栗拾いに精を出しました。
我が家の栗は殺虫剤を使わずに放ったらかしにしているせいで、虫食いがあたりまえ。
表面に黒い穴が開いていたり裂け目がある実は弾いて、右側の捨てカゴへ。見た目がきれいなものだけを、とりあえず左側の収穫カゴに山盛り一杯、集めました。
今年も大粒の実がたくさんなりました。つやつやした鬼皮には張りがあって、持ち重りがします。
見るからにおいしそう…ですが、ひとまず皮を剥いて下ごしらえをしなくては。
熱い湯に浸けて皮を柔らかくします。
鬼皮が多少フニャけてきたところで、栗の皮剥き専用グッズ「栗くり坊主」の登場です。
レシピ本には「包丁で根気よく皮を剥きましょう」と書いてありますが、「栗くり坊主」を使えばバリカン感覚で栗の実をザクザク切り取れるため、スピーディかつ無駄なく処理できます。
しかも外側の鬼皮のみならず、中の渋皮も一挙に剥がせるので手間が省けます。
栗の実を収穫カゴから取り出して、栗くり坊主でチョキチョキすること2時間半。さすがに肩が凝ってきました。
今日のところはここまでにしようと思いカゴの中身を確認すると、まだ半分以上残っています。いやはや。
ひとまず、皮を取った実は水を張った鍋に2~3時間ほど浸けてアク抜きしました。
ザルに上げて水を切り重さを測ると、2キロ強あります。
200グラムほど取り分けて栗ご飯を炊き、残りは表面を乾かしてビニール袋に小分けし、冷凍にしました。
これだけあれば当分、栗三昧かな。