濡れ縁というだけあって雨になると鏡のように濡れるんです
軒下にめぐらした縁側のことを「濡れ縁」ということについては、「内でも外でもない。『縁側』は不思議な空間です」の項にも書きました。風雨にさらされて濡れるから「濡れ縁」なのですが、深い軒に守られているため小雨ぐらいなら大丈夫。乾いているから素足で歩けます。
でも、台風や横殴りの雨の日には一気にビショビショになってしまいます。
長い年月のうちに繰り返し雨に洗われて、やがて板が腐り、板を支える束(足)もダメになります。
我が家の縁側も買った当初はボロボロで、およそ半分が崩落していました。工務店にお願いして直せる場所は補強し、完全に落ちてしまったところは新たに造作してもらいました。
張り直した板は表面がつるつるで、大雨に当たると鏡のように周囲の草木を映します。なるほどこれは「濡れ縁」だな、と実感する瞬間です。
ちょっと素敵な眺めです。


ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
でも、台風や横殴りの雨の日には一気にビショビショになってしまいます。
長い年月のうちに繰り返し雨に洗われて、やがて板が腐り、板を支える束(足)もダメになります。
我が家の縁側も買った当初はボロボロで、およそ半分が崩落していました。工務店にお願いして直せる場所は補強し、完全に落ちてしまったところは新たに造作してもらいました。
張り直した板は表面がつるつるで、大雨に当たると鏡のように周囲の草木を映します。なるほどこれは「濡れ縁」だな、と実感する瞬間です。
ちょっと素敵な眺めです。




ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。