fc2ブログ

ルドベキアが満開になりました

2022081001.jpg

 畑の手前に去年、種を蒔いたルドベキアが満開になりました。

 北米原産のキク科の植物で、雑草っぽく思い思いに伸び広がっていくのかと思っていたら、あるところで生長が止まって何となくこんもりとした形にまとまりました。

 ほんの少し赤みがかった黄色の花弁と、濃い焦げ茶色の花芯とのコントラストが鮮やかで、夏っぽい印象です。

2022081002.jpg

 そういえば、この色の組み合わせで咲く夏の花があったな、と思って遠くに目を向けたら、畑を挟んだお隣の庭に大輪のヒマワリが横一列に咲き誇っていました。

2022081003.jpg

 花の大きさは月とスッポンですけど、ルドベキアとヒマワリ...何だか似た者同士の気がします。

 畑のむこうとこっちで夏色の花が競い合っています。

2022081004.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 残念ですが

じつは種を買うとき気になって調べたのですが、ご指摘の特定外来種に指定されているのは「オオハンゴンソウ」というルドベキアの一種で、私たちが植えたものとは種類が違います。

オオハンゴンソウは花芯の部分が盛り上がっていて、シュッと伸びた黄色の花びらが垂れ下がるように咲きます。

我が家のルドベキアは花芯が平たく、丸っこい花びらがほぼ水平に開いた園芸種です。上田の園芸店から取り寄せて植えました。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR