fc2ブログ

ある日の朝食。食物自給率は5割超えかな?

2022071601.jpg

 ある日の我が家の朝食です。地味と申しましょうか、かなり冴えない印象です。

 でも一品ずつ検(あらた)めてみると、地元の素材や自家製の食材を意外に使っていることに気づきました。

 卵かけごはんにぶっかけた納豆は、地元の大豆に納豆菌を絡ませて発酵させたもの。

2022071602.jpg

 味噌汁の味噌も古民家の屋根裏に3年間、寝かせて拵えた自家製です。具のスナップエンドウは畑で穫れました。

2022071603.jpg

 メンマは古民家の庭にニョキニョキ生えたハチクを茹でたもの。

2022071604.jpg

 梅も庭になった姿の悪いやつを砂糖漬けにしてみました。

2022071605.jpg

 こちらは地元の小豆に地元の米麹を加えて発酵させたアンコ。砂糖を使わないのにほんのり甘くて美味です。

2022071606.jpg

 デザートのブルーベリーは、朝摘みした実をざっと水洗いして皿に大盛りにしました。

2022071607.jpg

 ...と、改めてこんなふうに眺めてみると、スーパーで買ってきたのはトマトとキムチぐらいなんですね。

 今の季節、我が家の食物自給率は5割を超えているかもしれません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

すごです!

これは大変素晴らしいです。
文句の言いようがありません、あえて言うならビタミンA
に関する物が少ないくらいですが、パーフェクトでしょう。
トマトに多少含んでいるくらいです。
ウチも真似してみようと思います。




Re: すごです!

お褒めいただいて恐縮です。
見た目は冴えないですが、結構お腹いっぱいになります。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR