fc2ブログ

雑草と呼ぶなかれ。クサノオウは危険な立ち姿

2022061501.jpg

 ゴールデンウイークの後半、柿の木の足元に黄色の鮮やかな花が群生して咲き始めました。

2022061502.jpg

 スッと直立した茎のてっぺんに、ピンと張った山吹色の花弁が4枚、水平近くまで開いています。

 地面から50~80センチぐらいの位置に揃って咲くので、遠くからでも目に付きます。

2022061504.jpg

 黄緑色をした雌しべの軸がニョロリと曲がって突き出しているのが、少し変わった感じです。

 雑草にしては印象が強いのでスマホで撮影して画像検索してみたら、クサノオウという野草でした。

 開花期が5~7月と長く、その間、咲き続けるそうです。入梅した現在も、黄色い花を絶やしません。

 葉や茎を傷つけると黄色の乳液が滲み出してきます。

2022061505.jpg

 じつはこの汁の中に有毒なアルカイド成分が含まれていて、触ると皮膚炎を起こしたり、誤って口にすると呼吸が麻痺して昏睡状態に陥ったりするんだとか。

 立派な毒草ですが、古くから漢方の材料として水虫薬、外傷薬、消炎剤、鎮痛剤に用いられてきたようです。

 名前の由来は、傷つけると黄色の乳汁を出すので「草の黃(くさのおう)」とも、薬草の王様だから「草の王(くさのおう)」だとも。

 古来、強烈な成分をもつ野草として知られていたのでしょう。

 クサノオウはケシ科の仲間で、毒成分のケリドニンにはケシから採取されるモルヒネに似た中枢神経抑制作用があるんだとか。

 ちょっと物騒な植物ではありますが、きれいに咲いているので刈払機の歯が当たらないように守ってやろうと思います。

2022061503.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR