fc2ブログ

薪置場が不足して急遽、ログラックを新調しました

 家の外れの林で枯死した老木を倒しました。

2022061100.jpg

 チェーンソーで玉切りしたら、こんなにたくさんの原木ができちゃいました。

 折からの石油製品高騰で、薪の在庫が増えるのは心強い限りですが、厄介なのは保管場所。

 処理したばかりの薪はほぼ生木状態ですから、水分が多くて使用に耐えません。少なくとも1年、できれば2年寝かせて燃料にしたいところです。

 その間、雨のかからない場所に積み上げておくわけですが、写真の右上にもちょこっと見えているように、我が家の薪置場はそろそろ満杯。

 さて、この新しい薪をどこに置いたらいいものか...考えても始まらないので、新たにログラックを自作することにしました。

2022061101.jpg

2022061102.jpg

 近所のホームセンターで軽トラを借りて、2×4(ツーバイフォー)規格の防腐・防虫加工済み木材(365センチ×2本、100センチ×1本)と単管パイプ(200センチ×4本)、軽量ブロック16個を積んで帰りました。

2022061103.jpg

 設置場所の間口が最大320センチなので、まずは長いほうの木材を320センチにカット。余った木をサイズ30センチ長に揃えて切り出し、ハシゴ状に組みました。

2022061104.jpg

2022061105.jpg

 置き場にする地面が斜面のため、基礎部分に置くブロックに水準器を載せて水平を出します。

2022061106.jpg

 左右のブロックは重ねる枚数を変えて水平をキープ。その上にハシゴを載せました。

2022061107.jpg

 位置が決まったところで、左右のブロックの外側の地面に単管パイプを2本ずつ垂直に立てるための穴を掘ります。

2022061108.jpg

 手回しドリルで50センチほど垂直に穴を開け、上からハンマーで叩いて地面に埋め込んでいきます。

2022061109.jpg

2022061110.jpg

2022061111.jpg

 2本のパイプがしっかり地中に食い込んだら、ブロックを立てて穴にパイプを通し側面に積み上げます。

2022061112.jpg

 完成です。薪の重さで台木が撓むことを考えて、余ったブロックを支えとしてハシゴの下に残しておきました。

2022061113.jpg

 さっそく今回、処理した枯れ木を積んでみました。まだまだ余裕があります。ざっと計算すると700キロぐらいの薪は収納できそうです。

2022061114.jpg

 ちなみに今回かかった費用は〆て1万円。同等サイズの既製品のログラックなら3倍はします。

 かなりお安くできました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

セメントで付けなくてもブロックにパイプを差し込めばいいんですね!手回しドリルなる物も初めて見ました。自作、大変だけど楽しそう。水準器を使うのはあづみさんの几帳面な性格ですか?それとも必要からですか?

Re: No title

> セメントで付けなくてもブロックにパイプを差し込めばいいんですね!

本当はセメントで固めたほうが強度が出るんですが、手間暇がかかるので手抜きしています!
ただ、現状でも十分使用に耐える感じにはなっています。

> 水準器を使うのはあづみさんの几帳面な性格ですか?それとも必要からですか?

斜面に薪を並べると、時間が経つにつれてラックが傾いてきてしまうんです。

ログラックを自作している方のブログをいろいろ拝見していたら、やはりみなさん、水準器で水平を取っていることがわかり私も真似してみました。今のところまったく問題なさそうです。

No title

お返事ありがとうございます。
手抜きもしながら研究熱心という事がわかりました(笑)。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR