fc2ブログ

ふきの茎を集めて伽羅蕗(きゃらぶき)に

2022060102.jpg

 庭のあちこちに蓮の葉っぱのような丸い形の草が繁茂しています。

 じつはこれ、蕗(ふき)の葉なんです。

2022060101.jpg

 3月下旬にふきのとうを摘んだ後、地表にニョキニョキ伸びてきて、気がついたら一帯にびっしり生え広がっていました。

 いつもの年なら他の雑草と一緒に草刈り機で始末してしまうんですが、たまたま食通の知り合いにそのことを話したら、

「えっ? フキを刈って捨てている? 何てもったいない! 伽羅蕗(きゃらぶき)にしたらおいしいのに」

 と諭されたんですね。

 きゃらぶき...なるほど、たしかにその手があったな、と反省して目についたフキの葉を刈り集めました。

2022060104.jpg

 食べられるのは、こちらの茎の部分です。

2022060103.jpg

 葉っぱをカットして茎だけ残します。量ってみたら800グラムほどになりました。

2022060105.jpg

 茎をよく洗い、皮は剥かずに水にさらしてアク抜きをします。

2022060106.jpg

 食べやすい長さにカットしてから、鍋に醤油、砂糖、みりん、酒を少々入れて弱火~中火でコトコト煮込みます。

2022060107.jpg

 焦がさないように煮汁がなくなるまで煮詰めたら、完成。

 さっそく小皿に盛って試食しました。味が染みてシャキッ、シトッとした食感がたまりません。ごはんのお供にも酒の肴にも重宝する保存食です。

2022060108.jpg

 たくさん出来てしまったので、保存袋に小分けして冷凍にしました。時間をかけてちびちび食べようと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR