fc2ブログ

お、こいつは便利!ハンディチェーンソーは使い勝手バツグンです

 庭木の手入れをしていると、チェーンソーを使いたくなることがたびたびあります。

 背丈より上に伸びた太い枝は、ノコギリで払うには辛すぎます。

 脚立に乗ってチェーンソーで一気に...とも思うのですが、チェーンソーを顔より上に上げて振り回すのは危険だし。

 かと言ってプロにお願いしたら、それなりの手間賃が発生します。

 何か良いツールはないかな?...と探していたら、「ミニ4インチ 小型軽量 充電式 電動チェーンソー」なるものを発見。一式で7,580円のところ6,780円にディスカウントしていたので試しに購入してみました。

2022052801.jpg

 届いたのがこちらです。布バッグに本体とバッテリー、充電器、替刃2本と工具、油差しが入っていました。

2022052802.jpg

2022052803.jpg

 バッテリーを本体の下にセットすると、重みで安定して自立します。

2022052804.jpg

2022052805.jpg

 ソーチェーンの上に安全カバーが付いているので、稼働中にうっかり触れて怪我する心配もなさそうです。

2022052806.jpg

 直径4インチ(約10センチ)のソーチェーンには小さな刃が数珠つなぎになっていて、直径15センチぐらいの木材ならたちどころに切断するようなことが書いてありました。

2022052807.jpg

 ただし、レギュラーサイズのチェーンソーとは異なるのが潤滑用のオイルの差し方。本体にオイルタンクが無く、使用前にこんなふうにして刃に油を垂らす必要があるんですね。

 しかも立木を剪定するときには機械油はご法度。添付のマニュアルには「ボタニカルオイルを使用せよ」と書いてあります。ボタニカルオイル? 何のこっちゃ?と思って調べてみたら植物由来のオイルのことでした。

 ちょうど手元に消費期限切れのえごま油が残っていたので、そいつを油差しに入れて使うことにしました。

2022052808.jpg

 さっそく試し切り。庭の真ん中で今年、突如、立ち枯れてしまったプラムの木を処理します。

2022052809.jpg

 脚立に乗って手を斜め上に伸ばし、やや太い枝にハンディチェーンソーを当てて人差し指で電源スイッチを押し込むと…。

2022052810.jpg

 おお! キュイーーン! 軽快な音とともに木屑が飛び散り、ものの数秒ですっぱり切断できるじゃありませんか。

2022052811.jpg

 バッテリー装着時の重量が1.1キロなので、連続して使ってもほとんど疲れません。軽くて切れ味はスタンダードのチェーンソーと変わらず。これは便利です。

 まず先端の小枝を払い、中位の枝は薪サイズの40センチ間隔にカットしていきました。

2022052812.jpg

 ざっとここまで刈り込んだところで、後は普通のチェーンソーに持ち換えて伐採。薪一山と収穫コンテナ8杯分の焚き付け用の木っ端が出来上がりました。

2022052813.jpg

2022052814.jpg

 軽いし安全だしで、使い勝手は抜群。問題は耐久性能ですけど、まあ中華製なので正直期待はできません。

 せっせと使いのめして壊れる前に元を取ってやろうと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

チェーンソー

以前電池式のチェーンソーを購入されたと思いますが、
電池の互換はないですよね?

電池はとても高いものです、大事にお使いください。

Re: チェーンソー

仰るとおり、よく似た別機種の電池とも互換性がなく、
専用の電池はお値段が結構します。

大切に使います。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR