fc2ブログ

勝手に「ミミズコンポスト」になっていました

2022042301.jpg

 6年前にネット通販で買ったアイリスオーヤマのコンポスト。去年、母屋の裏手に移動して生ゴミをせっせと放り込んできました。

2022042302.jpg

 今日、フタを開けると口に近いところまで溜まっています。そろそろ嵩を減らさないとダメかな、と思って前面下の排出口を開いてみたら、お、黒々とした堆肥が出来上がっているようです。

2022042303.jpg

 スコップで掻き出します。

 水分を含んだ黒い土がザラザラと出てきました。

2022042304.jpg

 元気そうなミミズがそこら中にのたくっているところを見ると、堆肥の状態は良好なんでしょう。ニオイはまったくしません。

 最近、コンポストでミミズを育てて生ゴミを分解してもらう「ミミズコンポスト」を、マンションのベランダなどに置くのが流行っているそうですが、どうやら我が家では地中のミミズが勝手に上がってきてゴミ処理を手伝ってくれているようです。偉いぞ、ミミズ!

2022042305.jpg

 ただ、ホタテの貝殻やスペアリブの骨がそのまんま残っているので、少し乾かしてから分別しようと思います。

 バケツに2杯分ほど掻き出したら、上のほうから未分解の生ゴミがパラパラ落ちてきました。スコップを抜き取り、排出口のフタを閉めます。

2022042306.jpg

 そして今度は投入口からスコップを突き刺して、空洞になったところへ残っている生ゴミを落としていくと、嵩が半分くらいに減りました。

2022042307.jpg

 以前、古民家の庭先で使っていたコンポストは排出口が無く、すりきり一杯までゴミが溜まったら上ブタを密閉して、全体が発酵・熟成するまで待たなければいけませんでした。

 その点、こちらのアイリスオーヤマ製は本体の下に堆肥の取り出し口があるので便利。機能的でおすすめです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR