fc2ブログ

雪が積もると発電しない!ソーラーパネルの意外な盲点

 暖冬だった昨シーズンに比べると、今年は雪が多い気ようながします。

 先日は珍しく一晩で20センチほど積もりました。

 朝には雪雲が去って穏やかに晴れたのですが、相変わらず外気は冷たく、積もった雪はなかなか解けません。

 里の家では母屋と作業場のそれぞれの屋根にソーラーパネルを設置しています。

 5~8月の強い日差しを受けると15kWぐらい発電します。真冬の今頃でも、快晴ならその半分ぐらいは電気を生んで、中部電力にせっせと売電してくれるんですね。

 ところが、どうしたわけか本日正午の発電量は、たったの1.7kW。雪が上がってから2日連続で晴れているのに一向に電力量が上がりません。

2022020909.jpg

 ヘンだなと思って外に出ると、なるほど。母屋のソーラーパネルの表面にはまだ半分ほど雪が解け残っています。作業場の屋根に至っては、がっつりと雪に覆われたまま。

2022020902.jpg

2022020903.jpg

 これでは発電どころじゃありません。

 自宅の屋根にソーラーパネルを設置する際に考慮するのは、日照時間と屋根の向き、屋根の傾斜具合などですが、じつは冬場、屋根に雪が積もるか積もらないかも重要なファクトなんだと、今回初めて気づきました。

 日照時間が長ければ、それだけパネル表面に積もった雪は早く解けるわけですが、安曇野一帯はかなりの寒冷地。積雪量がそれほどでなくても、付着した雪はなかなか解けないという“盲点”があったんですね。

 そんな事実にハタと思い当たったので、改めて長野県のホームページを調べてみたら面白いマップを発見しました。その名も「信州屋根ソーラーポテンシャルマップ」。

 Google Map上の建物の屋根ひとつひとつを、太陽光発電に向いているかどうか色分けしているんですね。

 屋根が黄色に塗られていたら「適」、赤なら「最適」です。屋根に色が付いていない建物は「不適」ということでしょう。

 このマップで松本市の中心部を表示すると、真っ赤っ赤。どこの屋根にパネルを置いても、ガンガン発電しそうです。雪が積もって発電が阻害されることもほとんど無いのでしょう。

2022020905.jpg

 一方、私たちの里の家周辺まで北上すると、「最適」マークはぐっと減って黄色主体になります。我が家も黄色に塗られていました。

2022020906.jpg

 さらに北上して私たちの古民家あたりを見てみます。そもそも山の中で人家自体がほとんどありませんが、ポツン、ポツンと点在する家は大半が黄色。意外にも太陽光がそれなりに降り注ぐ環境だということがわかります。我が古民家も黄色でした。

2022020907.jpg

 そして大町市の中心部まで北上すると、市街地にも関わらず赤く塗られた屋根は1つぐらいしか見当たりません。安曇野の北限だけあって雪の量も多く、発電効率は限定されてしまうのでしょう。

2022020908.jpg

 ざっと眺めた印象では、安曇野周辺で屋根上のソーラー発電に適しているエリアは、安曇野市~松川村、池田町の平野部あたりまで。大町市以北はちょっと厳しいかも、って感じでしょうか。

 実際、このマップに積雪量を重ね合わせてみると相関関係がありそうです。太陽光発電に雪は大敵だったんですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

雪もそうですが

雪もそうですが、日照時間が支配的です。
と言いましても天候もそうですが、
 一般的に太陽光は年間平均 春夏秋冬昼夜雨晴曇雪の
込み込みトータル発電時間平均一日6時間で計算しています。
北南冬期の差は多少ありますが、一番は山岳による日照時間の仰角です。
松本の日の出仰角、日の入り仰角とあずみ平の仰角を
比較すれば一目瞭然で
松本からあずみ平に移動すると西山東山共に高くなり、
日の出日の入りに時間差が出てきます。
 たとえばあずみさんの里の場所、夕方日が無くなって
いますが、東の方はどうでしょうか?
日が照らしていますよね。逆に東に住むところは朝日が遅くなり、中央部は平均となるのですが、結局山の陰で
邪魔されます。
 大町に行くと北アルプス、東山が迫りさらに顕著となり日照時間が少なくなります。 
ちなみに長野県でも伊那谷で下伊那地方に行くと
日照時間が少なくなるため黄色ばかりになります。
 一概に天候とは言えません、長野県は山国なので全国平均よりも
発電量は少ないです。
360℃水平線が見える地方には絶対に勝てません。


なお、大規模発電事業者は朝日が当たると同時にパネルの除雪を行っています。
ご自宅も屋根に上るのは危険ですから、長い柄の付いた雪落で落としてみたらいかがですか?
でも注意しないとパネルガラスを割ってしまいますのできおつけてください。







それから水を差すようで申し訳ないのですが、
太陽光発電なんてのは内弁慶そのもので、必要な特に
全く発電しません、
暑さには強く寒さには弱いため、電力会社にとっては
迷惑千万です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b58ed9d6d4ebebd6769ef296d311d3756f8e55e

つまり使えない発電システムなのです。
某政党は“原発反対”とか高々に騒いでいますが、増やした結果がこういう
危機を招いた事実の一つです。
その割には××党員は自宅にパネル付けませんがね。






 


Re: 雪もそうですが

いやぁ、知らないことばかり教えていただきました。ありがとうございます!
パネルの除雪はちょっとおっかないので、やめておきます....

No title

色々ためになりました。ありがとうございます。

Re: No title

いえいえ、こんな情報でもお役に立つようなら良かったです。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR