fc2ブログ

手抜き冬ニンジンが順調に育っています

2021121201.jpg

 11月の最終週にニンジンの二度目の間引きをしました。

 種を撒いて霜除けの不織布を被せてからというもの、ほとんどほったらかし状態でしたが、先日、不織布を少しめくってみたら、元気そうな葉っぱがワサワサ。

2021121202.jpg

 間引きは一度きりだったので、改めて密になっているところを選んで抜いてみると...お、意外にちゃんとできているようです。

2021121203.jpg

 長いもので18センチぐらいはありそう。後は土の中で太ってくれるのを待つばかりです。

2021121205.jpg

 正月前後に収穫できるかな。

2021121204.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

幼時を思い出します。

僕が住む吉祥寺は、幼時には「吉祥寺村」でした。
背丈を遥かに越すススキや萱ばかりが生い茂っていました。
元は、吉宗の享保の改革で大岡越前の指揮で開墾された場所です。

開墾に従事した人たちに与えられた土地の大きさの単位を「一旗」と言い、間口20間~25間・奥行き650間から700間ほどが「一旗」でした。
いまもこの区割りの跡が道路として残されています。

農民は、今で言う「固定資産税」を払うのが嫌で、土地を寺に寄進して作物だけを得ていました。
吉祥寺には東西南北を睨む形で「四寺」ありますが、どの寺も全国の寺社収入で、1〜4位を占めています。
土地の賃貸料収入です。

馬鹿馬鹿しくって、お経など唱えてられませんよね(^O^)
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR