fc2ブログ

リンゴも見た目が9割?

2021121101.jpg

 机の上にリンゴを5個、並べました。

 上の2つが“良い農園”のリンゴ。
 下の3つは“悪い農園”のリンゴです。

 何が良かったり悪かったりするのかは、以前の記事「『初なり』リンゴのもぎ取り体験に出かけました」と「リンゴ畑の写真を撮ってドロボー呼ばわりされた話」に書きましたので、そちらをご覧いただくとして、いずれもご当地・信州の採れたてリンゴであることには変わりません。

 そしてどちらも、それぞれの農園からの“頂き物”です。

 “良い農園”=坂野農園さんがくださった2個は小粒の規格外品ながら、プレゼント用にきれいに磨いてあります。

2021121102.jpg

 無料もぎ取り体験にやってきたのに「もぎ取れなかった人」への気配り、心づくしが感じられるゆかしげなリンゴです。

 かたや“悪い農園”(実名は伏せますが)がくれた3個はデコボコ、アバタ入りで形も歪んでいます。

2021121103.jpg

 それもそのはず。畑の写真を撮っただけで盗人扱いするような農園が寄越した実ですから。

 見てくれの差が、両農園の好感度の差になって露骨に現れていると思いました。

 かつて「人は見た目が9割」というベストセラーがありましたけど、どうやらリンゴも見た目が9割なのでしょう。

 家に帰って試食してみたら、どっちも水水しく、甘い香りがして美味でした。でも、農園としての勝負は皮を剥く前に、とっくについてしまっているんですよね。いやはや。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR