今年は安曇野界隈の柿が不作らしい...
秋に入って、安曇野や松本周辺に住む知り合いから、
「今年はどうも柿の出来が悪いんだけど、お宅はどぉ?」
と聞かれることが増えてきました。
みなさん、干し柿にする柿が不足していると言います。
どうやら春先の天候不順が今に響いているらしいんですね。
たしかに我が家の柿も、枝に付いている実の数がいつもより少ない気がします。
大きさも心持ち小ぶりです。
ムダにしないよう、普段の年よりていねいに収穫しました。
高枝切り鋏で、少し青いところが残っている実を摘みとります。
渋柿なのでヒモに吊るしやすいよう、その場で軸とヘタを加工します。
軸は写真(右)のように真っ直ぐにカット。以前はヨリをかけたナイロンのヒモに軸を差し込んで固定していたので(左)のT字型に切り出していましたが、最近はご覧のプラスチック製の取り付け具に挟んで押さえます。
こちらのほうが加工の手間が省けて便利なんですね。
80個ほど採りました。枝にはまだたくさん残っていますが、いっぺんに収穫するとその後の加工が大変なので、ひとまずここまで。暇をみて皮を剥き、ヒモに吊るそうと思います。