fc2ブログ

あれ?もう栗の実が落ちてきたんだ

2021091001.jpg

 まだ残暑が厳しかった9月初旬のことです。夜通し強い風が吹いた翌朝、母屋の脇に3本並んで立っている栗の木の周りに、イガと栗の実が散らばっていました。

2021091003.jpg

 パラパラといった感じではなく、秋たけなわの収穫期にも匹敵する密度で、あっちにもこっちにも相当量が落ちていました。

 例年より2週間以上、早い気がします。見たところ栗の実はそれなりに大きく育っていて肉厚もあるんですが、イガが茶色になり切っていません。

2021091002.jpg

 前夜の強風で未熟な実が落ちてしまったのかも…試しに少量を拾い集め、茹でて皮を剥いてみました。

2021091004.jpg

 すると意外なことに、渋皮の下には熟した薄黄色の実がしっかり入っているではありませんか。

2021091005.jpg

2021091006.jpg

 しかも虫食いはゼロ...我が家は農薬で消毒をしないので、皮を剥くと中から小さな芋虫がニョロニョロ顔を出したりするんですね。

 でも、今回の実はスーパーで買ってきた栗みたいにつるつるときれいで、特に問題がありません。

 たぶん虫が育つより先に、風に吹かれて木から落ちてしまったんでしょう。これはラッキー!早速、栗ごはんにしてみました。

2021091007.jpg

 ほくほくと甘くおいしく炊きあがりました。秋の味覚、一番乗りです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

くり

ご自宅で取られたクリでのクリご飯なんて最高ですね。
大きな栗の木の下でっていう歌を思い出しました。
お写真でも大きな栗の木に見えますが、子どもだから大きく見えたのかも。

Re: くり

コメント、ありがとうございます!

結構大きな栗の木で、昨年、母屋が枝に呑み込まれそうになったため強剪定しました。
そのせいか今年は元気が倍増したようです。
びっくりするぐらいたくさんの実が落ちてきます。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR