コロナのせいで畑を耕す?
連日、テレビやネットがコロナ禍の拡大を伝えていますが、そこに毎度、登場するのが日本地図。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発出中の地域を赤や黄色で色分けしてある、アレです。
よく見るとこの日本地図、長野県(と隣の新潟県)を除けば、周辺の自治体はみんな<色付き>なんですね。感染が進行中の自治体にぐるり三方を囲まれて、なぜか長野県(と新潟県)には宣言もマンボウも出ていません。ぽっかり残った空白地帯です。
実際には長野市や松本市や安曇野市にもコロナ感染はじわじわ広がっているんですが、とりあえず今のところ行政上は<真っ白>の扱いです。
そんな日本地図を日々、目にしていると、正直、外出するのがイヤになってしまいます。結果、周囲10キロ圏内を買い物や散歩にウロウロするのが関の山で、いい加減、体がなまってきました。
仕方がないので---なんて言うとバチが当たりそうですが---畑でも耕そうか、と重い神輿を上げた次第です。
とりあえずニンジンでも作ろうかな。収穫したニンジンで自家製ジュースを飲めたらいいな...そんなゆるい動機でトラクターをガレージから引っ張り出しました。
雑草の生えた休耕畑を一列きれいに耕し、5m×0.6mの畝を作ります。倉庫に残っていた有機石灰600gを撒いて土とブレンド。
1週間寝かした後、同じく倉庫に眠っていた「ゆうき畑 野菜の堆肥」を500gほど撒いて鋤き込みました。
その後、畝の高さが20センチ程度になるように土を盛り、軽く形を整えたのが、こちら。
この状態で1週間ほど置いて、次は種まきです。素人でも簡単に植えられるというテープ付きのニンジンの種をネットで注文しました。
コロナがきっかけで休耕地を耕すことになろうとは思いませんでしたが、やるからにはしっかり収穫しなくちゃ。何だか気合が入ってきたぞ。
よく見るとこの日本地図、長野県(と隣の新潟県)を除けば、周辺の自治体はみんな<色付き>なんですね。感染が進行中の自治体にぐるり三方を囲まれて、なぜか長野県(と新潟県)には宣言もマンボウも出ていません。ぽっかり残った空白地帯です。
実際には長野市や松本市や安曇野市にもコロナ感染はじわじわ広がっているんですが、とりあえず今のところ行政上は<真っ白>の扱いです。
そんな日本地図を日々、目にしていると、正直、外出するのがイヤになってしまいます。結果、周囲10キロ圏内を買い物や散歩にウロウロするのが関の山で、いい加減、体がなまってきました。
仕方がないので---なんて言うとバチが当たりそうですが---畑でも耕そうか、と重い神輿を上げた次第です。
とりあえずニンジンでも作ろうかな。収穫したニンジンで自家製ジュースを飲めたらいいな...そんなゆるい動機でトラクターをガレージから引っ張り出しました。
雑草の生えた休耕畑を一列きれいに耕し、5m×0.6mの畝を作ります。倉庫に残っていた有機石灰600gを撒いて土とブレンド。
1週間寝かした後、同じく倉庫に眠っていた「ゆうき畑 野菜の堆肥」を500gほど撒いて鋤き込みました。
その後、畝の高さが20センチ程度になるように土を盛り、軽く形を整えたのが、こちら。
この状態で1週間ほど置いて、次は種まきです。素人でも簡単に植えられるというテープ付きのニンジンの種をネットで注文しました。
コロナがきっかけで休耕地を耕すことになろうとは思いませんでしたが、やるからにはしっかり収穫しなくちゃ。何だか気合が入ってきたぞ。