fc2ブログ

犬が猫に乗っちゃいました

 庭仕事に“ねこ車”が必要になり、近くのホームセンターに買いに行きました。

 正式?には「運搬用一輪車」とか「一輪車の手押し車」というのでしょうが、地元の農家のみなさんは「ねこ」と呼びます。

。ややこぶりな手押し車で、4980円でした。


 手押し車が「ねこ」と呼ばれるようになったのは、

 ・猫のように狭い路地を自由自在に移動できるから

 ・転がすと猫のようにゴロゴロ言うから

 ・伏せて置いた姿が猫に似ているから

 など諸説あるようですが、なんだか可愛らしげな“あだ名”ですよね。


 家に持って帰ると、我が家のチワワが珍しそうに見上げています。乗せてほしそうだったので、野良仕事に下ろす前に試乗させてあげました。

 “犬が猫に乗る図”です。

20110630.jpg

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ネコ

うーん、辛口な意見を言わせてもらいます。

通常 ネコ は荷台を載せる部分に箱状のものが
乗っていますが、これを ”船”と呼んでいます。

取り外せるのが一般的ですが、取り外したあとでも
梯子状のフレームが残るため、荷物を載せることが出来ます。
特に長尺ものや薪などは沢山積めてとても重宝します。
ところが写真の一輪車は船を外すと殆ど載せられないような
フレームとなっています。

また、見た感じ、船の深さが深いです。
これはゼネコンワーカーが生コンを運ぶように深くなった
タイプで、一般農家が使うネコは面積が広くて浅い格好を
してます。

これは土などを移動するには便利ですが、マルチパーパスに
使うにはちょっとしんどい形状ですね。

田舎人さま

知りませんでした!

農家御用達の店で売っていたので、
ま、こんなものかな、と買ってきたんですが。

たしかにマルチパーパスに使うには
しんどい形をしています、これ。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR