fc2ブログ

コンポストを畑に増設

 我が家では生ゴミ処理に家庭用のコンポストを使っています。

2021071406.jpg

 この中に野菜の切れ端や残飯を放り込んで、表面にボカシ(米ぬかを発酵させたもの)をパラパラと撒いてフタをしておくと、やがて堆肥になります。

 お手軽にできるリサイクルなんですが、容量に限りがあって、雑草や落ち葉などの大量処理には向いていません。

 かねがね刈った草を肥料に再利用できないか思っていたところ、知人の畑で「これは!」と思うアイデア堆肥場を発見。作り方をお尋ねすると、

「ホームセンターで『あぜ板』というのを買ってきて繋ぎ合わせたただけですよ」

 と教えてくださいました。

2021071401.jpg

 あぜ板というのは、その名のとおり田んぼの畦の側面に当てて崩れを防ぐための、厚さ4.5ミリのポリエチレン板です。

 長さ120センチ。幅は30~60センチと各種あります。両端が凸凹に整形してあり、はめ込んで繋ぎ合わせることができます。

 知人はこのあぜ板4枚を円形に繋いで畑に置き、即席の堆肥場にしていたのでした。

「上に米ぬかを掛けておけば堆肥ができますよ」

2021071402.jpg

2021071403.jpg

2021071404.jpg

2021071405.jpg

2021071407.jpg

 早速ホームセンターで120×50センチの商品を計8枚買って帰り、4枚1組でお子様プールのようなサークルを2つ作りました。

2021071408.jpg

 畑の端に置いてみると...たしかにこれは良さそうです。スコップやネコ車から草葉を放り込むのに、ちょうど良い直径なんですね。

 しかもこのあぜ板、1枚550円という安さ。税込み5000円弱で、あっという間に2セットできちゃいました。

 さあ、明日からがんばってせっせと肥やしを作るぞ。

2021071409.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR