fc2ブログ

畑の隅っこに「カメランド」を造成しました

 我が家に20年以上前からいる2匹のカメ。幅40センチの水槽を2台、用意して、それぞれに赤レンガを1個ずつ入れ、レンガの上端すれすれまで水を張って育ててきました。

2021062302.jpg

 20年前、体長は赤レンガの半分くらいでしたが...

2021062301.jpg

 一昨年には同じレンガの上に仁王立ちになって、水槽から脱走するほど大きくなりました。

2021062303.jpg

 お天気の日には水槽から出してやって日光浴をさせますが、いくら何でも子亀の頃に買ってやった水槽にこの先も閉じ込めておくのは可哀想です。

2021062304.jpg

 春から秋の間ぐらいは安曇野の大自然に触れさせてあげたい...遅まきながらそう思って、畑の外れに「カメランド」を造成することにしました。

2021062305.jpg

 百円ショップで1枚200円の金網を17枚、1枚100円の金網を4枚買ってきました。大きいほうの金網を結束バンドでつなぎ合わせて外壁を作り、2.4m×1.8mのかなり広々したサークルに仕立てて、中央に間仕切りの内壁を設けました。

2021062306.jpg

 サークルの底と天井は廃材の金網や防鳥ネットで隙間なく塞ぎ、中に左官屋さんが生コンをこねる時に使うプラスチック製のたらい「トロ舟」(これも廃物)を1個ずつ並べて水を張ります。トロ舟には、甲羅干しをするための赤レンガも忘れずに置きました。

2021062307.jpg

 さらに小さいほうの百均金網を2枚1組にして坂道を造作。トロ舟と地面の間に渡して、自由に行き来できるようにしてやりました。

2021062308.jpg

2021062309.jpg


 生まれてこの方、40センチの水槽でしか暮らしたことのないクサガメとリーフタートルを、それぞれのトロ舟に移すと、心得顔で坂道を上って新天地の草原へ下りていきます。

 物珍しそうに地面をあっちへウロウロ、こっちでひなたぼっこしながら、優雅に1日を過ごすのでした。

2021062310.jpg

2021062311.jpg

 この種のカメの寿命は30~40年だそうです。ということは、我が家の2匹はそろそろ中年~壮年期にさしかかっているのでしょう。

 後半生を北アルプスを眺めながらのびのび過ごさせてやりたいと思います。

2021062312.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR