最近、雨戸は流行らないらしい
私たちの家では、濡れ縁に囲まれた1階部分に雨戸が付いています。
購入直後は建て付けが悪くて、開け閉てもままなりませんでした。
半数近くは板が剥がれかけていました。軽く表面を叩いただけでボロボロに崩れ落ちてしまい、桟を残して素通しになってしまうほどでした。
戸袋も1箇所を除けば崩落しており、一度開けると引き戸が外れて、庭に向かって次々に倒れるありさまでした。

引っ越し当時の雨戸。戸袋が縁側と一緒に崩落していて、
雨戸は立てかけてありました
建具屋さんに補修をお願いし、壊れた戸袋を新たに造作するなど修繕しました。その甲斐あって、今ではまずまずスムーズに開閉するようになりました。

新たに造作した戸袋(手前)と雨戸
縁側も造り直しました
ところで、建具屋さんと雨戸再建の打ち合わせをしていた時のことです。
「最近は雨戸も珍しくなったなあ」
なにやらしみじみした口ぶりで、建具屋さんがポソリと呟きました。
わけを聞くと、近頃の家は寒冷地でも二重サッシが普及していて、雨戸の必要性がなくなっているんだそうです。
「今の時代に雨戸を入れる家は、雨風除けのためじゃなくて防犯対策だね。その場合もサッシやシャッター式がメインで、木製ってのは、まぁず見ないね」
なんと!木の雨戸は今や骨董品の仲間入りだというのです。

腐らずに残った戸袋上部の飾り屋根。
こんな細工がおしゃれです
しかし、真冬の寒さをしのぐ“断熱材”として、雨戸は古民家には必須のアイテムです。
朝晩ごとに開け閉てするのはたしかに面倒ではありますが、「コイツのおかげで凍死を免れている」という感謝の気持ちがふつふつと湧いてくるのも事実です。
雨戸文化(?)が廃れないのを願うばかりです。

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
購入直後は建て付けが悪くて、開け閉てもままなりませんでした。
半数近くは板が剥がれかけていました。軽く表面を叩いただけでボロボロに崩れ落ちてしまい、桟を残して素通しになってしまうほどでした。
戸袋も1箇所を除けば崩落しており、一度開けると引き戸が外れて、庭に向かって次々に倒れるありさまでした。

引っ越し当時の雨戸。戸袋が縁側と一緒に崩落していて、
雨戸は立てかけてありました
建具屋さんに補修をお願いし、壊れた戸袋を新たに造作するなど修繕しました。その甲斐あって、今ではまずまずスムーズに開閉するようになりました。

新たに造作した戸袋(手前)と雨戸
縁側も造り直しました
ところで、建具屋さんと雨戸再建の打ち合わせをしていた時のことです。
「最近は雨戸も珍しくなったなあ」
なにやらしみじみした口ぶりで、建具屋さんがポソリと呟きました。
わけを聞くと、近頃の家は寒冷地でも二重サッシが普及していて、雨戸の必要性がなくなっているんだそうです。
「今の時代に雨戸を入れる家は、雨風除けのためじゃなくて防犯対策だね。その場合もサッシやシャッター式がメインで、木製ってのは、まぁず見ないね」
なんと!木の雨戸は今や骨董品の仲間入りだというのです。

腐らずに残った戸袋上部の飾り屋根。
こんな細工がおしゃれです
しかし、真冬の寒さをしのぐ“断熱材”として、雨戸は古民家には必須のアイテムです。
朝晩ごとに開け閉てするのはたしかに面倒ではありますが、「コイツのおかげで凍死を免れている」という感謝の気持ちがふつふつと湧いてくるのも事実です。
雨戸文化(?)が廃れないのを願うばかりです。



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。