fc2ブログ

階段下のデッドスペースをパントリー?に改造しました

2021051501.jpg

 里の家の階段下に一坪ほどのデッドスペースがあります。

 台所とリビングにそれぞれ引き戸でつながっているんですが、頭上を階段の下の部分が斜めに横切っているせいで、ほとんど使い物になりません。

 間に合わせの納戸といった感じで、食材と保存食と掃除用具なんかをカラーボックスに詰め込んで、後はバケツやらなんやらを適当に放り込んで利用していました。

2021051502.jpg

 でも、せっかく台所に接しているのに、これじゃもったいない...そう思い立って先日、重い腰を上げ、壁一面にスチールラックを設置してみようかと考えました。

 何しろ狭いので奥行きのある棚はNG。薄くて背の高いラックを探したら、ありました。


スチールラックのキタジマ 突っ張りラック
奥行20×高さ160~270cm 8段 ホワイト 10kg/段
 幅70cm:¥13,740
 幅80cm:¥14,070


 両サイドの鉄板がそれぞれ上下2枚になっていて、好みの長さに調整できるのが売りだと書いてあります。

 奥行きが20cmというのも我が家にぴったりです。

 さっそく幅70cmと80cmの2台を注文したら、数日後に段ボール3箱×2セットが届きました。

2021051503.jpg

2021051504.jpg

 板類はどれもきれいに塗装されていて、傷や凹みはありません。

2021051505.jpg

 設置場所の高さに合わせて上下の側板を重ねてネジ留めし、棚板を渡していきます。

 六角レンチで1つ1つナットを留めていくのが面倒ですが、数時間かかって一人で組み立てました。

2021051506.jpg

2021051507.jpg

2021051508.jpg

 完成したラックを床から起こしてびっくり。左右に酔っ払ったようにグニャグニャと変形するんです。

 あれれ、組み立て方を間違ったかな?..と不安になりましたが、壁にぴったり押しつけて突っ張り板を天井に圧着すると、一転、安定度バツグンに。

2021051509.jpg

2021051510.jpg

 2台並べて天井に固定し、瓶詰めや缶ビール、梅酒やシリアルを並べてみました。

2021051511.jpg

2021051512.jpg

 お、ちょっとしたパントリーになったかも...なんて言うのはおこがましいほどの狭小スペースですけど、今までまったく利活用できていなかった空間が天井まで収納可能になったのには感激です。

2021051513.jpg

 おまけにスチール製なのでマグネット式のフックも取り付けられるし。

 もっと早く棚を作るんだった!

2021051514.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR