fc2ブログ

来冬に備えて、“クルマの入らないカーポート”にログラックを増設中!

2021042801.jpg

 チェーンソー薪割り機という、薪作りの“二種の神器”を手に入れてからというもの、暇を見てはチョコチョコと薪割りに励んでいます。

 以前は毎年、完成品の薪を業者から数万円単位で購入していましたが、自宅から出る雑木やら知り合いの造園業者さんから貰う間伐材やらを加工するうちに、気が付いたら全量、自力で調達できるようになってきたんですね。

 さて、そうなると問題なのが置き場です。

 薪は生木を玉切りし、割って作りますが、1年ほど雨の当たらない戸外に置いて自然乾燥させなければいけません。

2021042802.jpg

 今冬は暖冬で薪の消費量が例年になく少なくて済みました。でも、真逆の年もありますから、やはり多少のバッファは持っておきたいところです。

 できればもう何列か屋根付きのログラックを置いて、来冬か再来冬に使う薪を乾かしておきたいと思い、自宅の空き地にラックを自作することにしました。

 じつは打ってつけの遊休地があったんです。それは敷地の外れに、前のオーナーさんが設置したカーポート

 このカーポート、自動車が入れない場所に建っているんですね。以前からそれが非常な謎で、使い途がなくて困っていました。

2021042804.jpg

 でも、雨が当たらず、薪を置くにはもってこい。先日、知り合いの土木屋さんから頂いたインターロッキングブロックを2列に敷いて、その上に薪を積んでみることにしました。

2021042805.jpg

 追加の材料として、ホームセンターで2メートルの鉄パイプと重量ブロックを買いました。

2021042803.jpg

 ラックの間口は180センチ。左右に鉄パイプを2本ずつ地面に差し込み、重量ブロックを四段重ねに差し込んで積み上げます。鉄パイプをハンマーで地中深くまで叩き込んだので、強度は十分です。

2021042806.jpg

2021042807.jpg

2021042808.jpg

2021042809.jpg

 完成したラックは高さ150センチ。3台作る予定でしたが、2台組み立てたころで筋肉痛になったので一休み。ひとまず完成したラックに割ったばかりの薪を並べてみました。

2021042810.jpg

 手伝ってくれたのは友人の小学生の娘たち。良い感じです。

 材料費はしめて1万5000円。ログラック1台あたり5000円でできました。

 これでたっぷり2年分の燃料はストックできそうです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR