fc2ブログ

タダでもらったインターロッキングブロックで小径作り

 知り合いの土木屋さんが、

「土場(どば)にインターロックが余っているけど、よかったらあげましょ」

 と言って、化粧ブロックの見本を持ってきました。

2021041401.jpg

 インターロック--正しくはインターロッキングブロックと言います。

 レンガに似せて作ったコンクリートの敷き材で、水はけが良く、平らな地面に石畳のように並べて敷き詰めると簡易的な舗装になります。

 よく公園の遊歩道なんかに使われているアレですね。

 見せてもらったのは20×20センチ、厚さ6センチの正方形の表面が赤レンガ色ものと、その半分のサイズの2種類。

 大分前に仕入れたけれど不良在庫化しているとかで、欲しいだけあげるという話でした。

 お言葉に甘えて正方形を60個、その半分のサイズを80個、頂きました。

 コンクリートの塊だけあって、見た目以上にずっしりと持ち重りがします。

 さっそく、母屋からバーベキューハウスの間の草むらに道筋をつけてみることに。10センチほど掘り起こして平らにならし、正方形のブロックを並べました。

2021041402.jpg

2021041403.jpg

 多少、凸凹していますが、まあ普段使いには十分でしょう。

2021041405.jpg

 掘って出た土を隙間に埋め戻し、ブロック表面の土を竹箒でさっと掃いて完成です。

2021041406.jpg

 いっぱしの小径がタダでできあがりました。ありがたいことです。

2021041407.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR