庭の二大住民《黒猫》と《キジ》が家のまわりをグルグルと...
春の訪れとともに、里の家のまわりをケモノ?たちがしきりに動き回る気配を感じます。
ノネズミ、キツネ、タヌキ、野鳥たち...なかでも面白いのが、我が家を縄張りにしている“二大住民”の黒猫とキジです。
以前にも書きましたが、黒猫は庭のネズミをハンティングするのが生きがいらしく、一日一回は姿を見せます。
一方のキジは、オス1羽、メス1羽、そして最近になって子供を2羽引き連れて、庭から畑を時計回りに(時には反時計回りに)円を描いて移動します。どうやら地中の虫を狙っている様子です。
黒猫とキジは、けっしてかち合うことなく“狩り場”を共有しています。
たぶん、互いの存在は意識しているのでしょうが、巧妙に場所を譲り合っている感じがします。
時には畑にキジ、庭に黒猫が同時にいて、どちらも何となく同じ方向に回転しながら猟を続けているんですね。
これって、生活の知恵なのかもしれません。
ノネズミ、キツネ、タヌキ、野鳥たち...なかでも面白いのが、我が家を縄張りにしている“二大住民”の黒猫とキジです。
以前にも書きましたが、黒猫は庭のネズミをハンティングするのが生きがいらしく、一日一回は姿を見せます。
一方のキジは、オス1羽、メス1羽、そして最近になって子供を2羽引き連れて、庭から畑を時計回りに(時には反時計回りに)円を描いて移動します。どうやら地中の虫を狙っている様子です。
黒猫とキジは、けっしてかち合うことなく“狩り場”を共有しています。
たぶん、互いの存在は意識しているのでしょうが、巧妙に場所を譲り合っている感じがします。
時には畑にキジ、庭に黒猫が同時にいて、どちらも何となく同じ方向に回転しながら猟を続けているんですね。
これって、生活の知恵なのかもしれません。