fc2ブログ

福寿草の群生地で栽培種の福寿草をゲット!埼玉産でしたけど。

2021031702.jpg

 「赤怒田福寿草公園(あかぬたふくじゅそうこうえん)」で春を告げる福寿草の花々を堪能した帰り道。公園の向かいにぽつんと建つ食料品店「三平堂」の店頭に目が留まりました。

 空っぽの平台に「福寿草 1本300円」と書いた値札が数枚、並んでいます。

 あ、そうか。福寿草の苗を売っているんだ…少し買って帰ろうと思い、店先に座っておにぎりを食べている店主のおじさんに、「福寿草ありますか?」と声をかけました。

「残念。小っちゃいのはみんな売れちゃった」
「ってことは、大きい苗ならあるんですか?」
「あるよ。ちょっと待ってね。奥から出してくるから」

 おじさんはおにぎりを握りしめたまま店の中に入り、発泡スチロールの箱に入った立派な苗を持ってきました。高さ20センチぐらいまで生長した、元気そうなつぼみがたくさん付いた苗です。

「花が全部で17本。1本300円だから5000円でいいよ」

2021031703.jpg

 5000円...いいお値段です。しかし、スマホで調べると福寿草の苗は1本500~1000円ぐらいするようで、これはお買い得かもしれません。

「自宅の庭に植えて育つかな…」
「真夏に多少、木陰になるような水はけの良い場所に植えておけば大丈夫。株が増えてたくさん咲くようになるよ」
「ここらの福寿草を殖やしているんですか?」
「いや、これは園芸種。よく見てごらん。花が八重でしょ? 地元の福寿草は一重だからね」

2021031704.jpg

↑こちらが、栽培種の福寿草。八重咲きです。


2021031701.jpg

↑で、こちらが原種に近い地元の福寿草。たしかに一重です。


 おじさんによると四賀に咲く福寿草は原種に近いもので、余所の土地に植え替えても定着せず、枯れてしまうんだそうです。

 根気よくを取って育てれば、別の土地でも栽培は可能ですが、花が咲くまでに7年かかるんだとか。

「すると、この苗はどこの産なんです?」
埼玉だよ」

 それでも欲しくなって、わざわざ埼玉産の栽培種の苗を購入した私たち。家に帰り、さっそく庭の柿の木の脇に植えてみました。

2021031705.jpg

2021031706.jpg

 良い感じです。しっかり根を下ろして育ってくれるといいな。

2021031707.jpg



三平堂商店



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR