fc2ブログ

雑草と水溜まりにおさらば! アプローチに人工砕石を敷く

2020122301.jpg

 里の家のガレージは、草ボウボウで凸凹の泥道に面しています。

 雨が降ったり、霜が降りたりするとたちまちぬかるんで、タイヤがスリップします。

 この泥道、一度はきちんと砂利を敷いて整備した形跡があるのですが、年月の経過とともに砂利が四散して地面が剥き出しになってしまい、今ではクルマ泣かせの悪路と化しています。

 全長120メートルほどの直線路に、ギシギシやらブタクサやら何やらがわんさか生えてきて、もはや収拾が付きません。

 私道なので公がメンテナンスしてくれるわけでもなく、ぼんやりしていると背丈を超える雑草であっという間に密林と化してしまいます。

 春から秋は週一ぐらいのペースで草刈りをしますが、完全ないたちごっこです。

 これはお金をかけてでも砂利を敷き直すしかないな、と観念して、知り合いの土木屋さんに相談しました。

「昔はこういうところに砂利を敷いたもんだけど、砂利は粒が同じ大きさだから時間が経つと流れ出してしまうのよ。でも、最近はもっと良いものがあるから、それを敷きましょ」

 そう言うと土木屋のおじさんはオンボロダンプを転がし、近所の河川敷の採石所へ出かけていきました。

 しばらくして荷台に山盛りに運んできたのが、こちらの人工砕石です。C40-0という種類だそうで、岩石をクラッシャーに入れて40ミリ以下に砕いたもの。

 砂利との違いは粒の大きさが微細な砂状から4センチ大の石ころ大まで、まちまちな点です。

2020122307.jpg

 大きさの違う粒同士がお互いに隙間を埋めて強い層を形作るのが特長で、雨や霜に当たっているうちに徐々にギュッと固まり、流れ出さないんだそうです。

2020122302.jpg

2020122303.jpg

 おじさんは、このC40-0を都合8杯、仕入れてきて、我が家の悪路にまんべんなく敷き詰め、ユンボで平らにならしました。

 その上をオンボロダンプで何往復もして圧縮をかけると、

「できたよ。これで水溜まりにはならんし、草も当分は生えないね」

 意気揚々と引き揚げていきました。

2020122304.jpg

2020122305.jpg

2020122306.jpg

 ちなみに費用は、C40-0がダンプ1杯1万2000円×8杯、プラスおじさんの手間賃でした。人工採石の費用の相場がわからないので、高かったのか安かったのか不明ですが、これで直線路の半分ぐらいに簡易舗装ができたわけですから、まあお得だったように思います。

 その晩、雨が降り、翌朝、敷いたばかりの人工採石の状態を見に行くと、早くも石の間に砂状の粒がぎっしり詰まって良い感じに固まっています。

2020122308.jpg

 水溜まりもできていません。これでようやく、まともな“私道”になりました。

 来年は雑草に悩まされずに済みそうです。助かりました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR