fc2ブログ

ヤマブドウの重みで傾いたガーデンアーチを再建

 2年前の夏に組み立てた高さ240センチ、幅110センチ、奥行き40センチのスチール製のガーデンアーチが、ヤマブドウの重みに耐えかねて斜めに傾いてしまいました。

 1年前の夏は、まだこんな具合にブドウの蔓を支えていたんですが...

2020120901.jpg

 今年は成長著しいヤマブドウが、アーチの右側からもたれかかるようにして枝葉を広げた結果...

2020120902.jpg

 蔓を外して傾き加減を確かめたところ、ピサの斜塔並みの急角度が付いていました。

2020120903.jpg

 もともとこのガーデンアーチは足下が脆弱で、尖った足の先端を30センチほど地中に挿してあるだけなんですね。

 去年の台風シーズンにはヤマブドウごとあっけなく横倒しになりました。

 斜面に設置したこともあって、年々、傾きが著しくなっています。

 今一度、掘り起こして造作を見直すことにしました。

 裸のガーデンアーチを地面からスポンと抜き取り、地面を50センチほど掘り下げ平らにならしました。

2020120904.jpg

 水準器で水平を取りながらアーチを再度、地面深くにしっかり差し込みます。

2020120905.jpg

 足と足を結束している補強材の上にブロックを4個敷き詰め、土をかけて地面を平らにならします。

2020120906.jpg

2020120907.jpg

 地面に防草シートを敷いて、その上にコンクリ片を太い糸でつなぎ合わせてできている人工敷石「ランダムロード」を並べていきました。

2020120908.jpg

2020120909.jpg

2020120910.jpg

2020120911.jpg

 仕上げに目地に小石を詰めて完成です。

2020120913.jpg

 これで来年、ヤマブドウがたわわに実っても持ちこたえられるんじゃないかと思います。

2020120914.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR