fc2ブログ

食べても食べても減らない渋柿。最後の手段で「熟し柿」に。

2020111801.jpg

 十数本ある我が家の柿の木に、今年も獲りきれないほどたくさんの実がなっています。

 残念ながらたった1本を除いてみんな渋柿なんですね。そのままでは生食できません。

2020111802.jpg

2020111803.jpg

2020111804.jpg

 そこでせっせと皮を剥き、紐に吊るして干し柿にしたり、焼酎に浸してビニール袋に密封し、渋抜きをしたりと手間暇かけて食用に加工しています。

 面倒な作業ではありますが、出来上がった“元・渋柿”は正直なところ甘柿より糖度が高く、旨味というんでしょうか、味に深みが増してとてもおいしくなります。

 ただ、樹上には手付かずの実がまだ山のように残っています。

 放っておくと、ご覧のように野鳥に食べ尽くされてしまいます。

2020111805.jpg

 せっかくの果実、もっとお手軽に渋抜きして食べられないものか…と頭を悩ましていたら、ふと、古民家のお隣のおじいさん(享年90歳)が、渋柿を枝ごと刈って軒下に吊るしていたのを思い出しました。

「こうして放っておくのさ。冬になって中の実がぷよぷよしてきたら、食べ頃だよ。とろ~りジャムみたいで、そりゃうまい」

 おじいさんはそう教えてくれました。

 そうです、熟し柿です。皮を剥いて、とろとろにとろけた実をスプーンで掬(すく)って食べるんですね。

 一見、腐っちゃったみたいにグズグズになりますが、その甘味なこと干し柿の比ではありません。

 思い出してよかった! さっそく、まだ野鳥についばまれていない実を選んで小枝ごと収穫。薪置き場の屋根の下に紐で吊るしました。

2020111806.jpg

2020111807.jpg

2020111808.jpg

2020111809.jpg

 鳥たちは上から見下ろして柿の実を探すので、屋根の下なら安全なんですね。

 これで長い冬のおやつができました。

2020111810.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR