fc2ブログ

木曽で出会った素敵な囲炉裏たち

 少し前の話になりますが、ゴールデンウイークに旅した木曽の妻籠宿(つまごじゅく)周辺で、ちょっとステキな囲炉裏と出会いました。

 ひとつは、大妻籠(おおつまご)の「諸人御宿 丸屋(まるや)」さんの囲炉裏。

2010611-01.jpg
「諸人御宿 丸屋(まるや)」さんの囲炉裏

 こちらは寛政元(1789)年から営んでいる老舗の旅籠で、今も民宿として旅人を受け入れています。私たちも一泊しましたが、築150年以上の古民家をたいへんきれいに使い続けていらっしゃいます。

 玄関の潜り戸を潜ると土間と囲炉裏部屋が控えています。囲炉裏にくべた薪がパチパチと音を立てて小さな炎を上げています。

 囲炉裏の周囲は畳敷きで、その場にペタンと座っても冷えないのがいいなぁと思いました。

 もうひとつは、妻籠と馬籠峠(まごめとうげ)の間の山中の一石栃(いっこくとち)というところに残る立場茶屋(たてばちゃや)の囲炉裏です。

2010611-02.jpg
一石栃(いっこくとち)に残る立場茶屋(たてばちゃや)の囲炉裏

 立場茶屋とは街道筋の宿場と宿場の間にある休憩所で、現在はこの建物一軒だけが往時の姿を残しています。

 江戸時代後期の建物といいますから、築150年以上はたっているでしょう。

 妻籠の観光協会が休憩所として管理していて、日中はウォーキング客にお茶やお菓子を無料で振舞ってくれます。

 こちらの囲炉裏は長方形でした。旅人が大人数で火を囲めるように設(しつら)えたものでしょう。

 磨きこまれた板の間は、今も修学旅行生たちの雨天の昼食場所として活用されているそうです。

 で、オマケ…我が家の囲炉裏です。周囲を一段、高くした形状がちょっと珍しいですが、実際に利用してみると食器を並べられるため、使い勝手がいいことがわかりました。

2010611-03.jpg
我が家の囲炉裏(オマケです)

 使い込むほどに味が出てくる不思議な空間です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

木曽は

段付きはたぶん後で改修したのでしょう、
子供が落ちないように工夫した物と思われます。

畳なんかひいたら灰の掃除が大変で・・・
座布団か、ミニカーペットが良いですよ。


田舎人 さま

囲炉裏のまわりの段差は、
ご指摘のとおり後から造作したもののようです。
我が家では、イヌの連絡防止に役立っています。

たしかに畳敷きだと、灰の始末が面倒臭そうですね。
種火が燃え移る心配もしなくてはいけないでしょうし。
板の間のほうが実用的かもしれませんね。

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR