fc2ブログ

買い足した薪をせっせと積み上げて冬支度

 11月に入って、朝晩めっきり冷え込むようになりました。

 今年もそろそろストーブの季節がやって来ます。

 春に購入したまま配達がのびのびになっていた広葉雑木と針葉樹を、先日、業者さんに搬入してもらいました。

2020110401.jpg

 地面に山盛りになった薪は、自分たちで積み替えなければいけません。

2020110402.jpg

 その量およそ3トン。作業場の軒下の<犬走り>に1本ずつ積み上げていきました。

2020110403.jpg

 残った薪は電動クローラで薪置き場へ。空いているログラックに収納しました。

2020110404.jpg

 2人がかりでたっぷり3時間かけて、ようやく全部の薪が収まるべきところに収まりました。

2020110405.jpg

 でも、まだラックに余裕があります。予備の薪をもう少し買っておくことにしました。

 アカシアやクヌギの山を持っている知り合いの土木屋さんに相談すると、「堅い広葉雑木ならたっぷりあるよ、今から持っていってやろうか」と頼もしい返事。

 小一時間もしないうちに、2トントラックに山盛り一杯の薪が届きました。

2020110406.jpg

 しかもお値段を聞いてびっくり。安曇野の平均売価の3分の1ほどの超ナイス・プライスでした。

 自前の山から直接切り出す“産直スタイル”なのでお安いんだとか。ありがたいことです。

2020110407.jpg

 追加した広葉雑木を空いているログラックにギュウギュウに詰め、作業完了。

2020110408.jpg

 余裕で1年半は持ちそうな量の薪が勢揃いしました。さあ、これでいつ冬が来ても大丈夫。間に合ってよかった。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR