fc2ブログ

子供が減っておサルが増えちゃった

白馬村の青鬼(あおに)地区で見かけた「熊注意」
これは白馬村の青鬼(あおに)地区で見かけた「熊注意」

 今年は全国各地でクマによる被害が多発しています。

 夏に異常な暑さが続いたせいで主食のドングリの生育が遅れ、冬ごもりを前に焦ったクマたちが里まで降りてくるため……と言われています。また去年がドングリの豊作年だったせいで、その反動で今年は実のなり具合が少なく、クマが困っているとも聞きました。

 安曇野の大町市でもクマの目撃情報が増えています。9月にはマレットゴルフを楽しんでいたお年寄りが背後から襲われ、軽症を負いました。

 たしかに用心に越したことはないのですが、安曇野全体としてはクマ禍よりサル禍のほうが深刻です。

 山間部を中心にニホンザルの群れが二手に分かれて移動し、農作物を荒らしています。静岡県三島市で話題になった「噛み付き猿」のように人間に危害を加えることはありませんが、畑や果樹園に侵入して、野菜・果物をどんどん食べてしまうのです。

信州里山.netのサイトより
信州里山.netが運営している安曇野の「ニホンザル情報」ページ

 安曇野の大町市、池田町、生坂村の3つの自治体では、このニホンザルの群れを「三日町個体群」と名づけて常時、監視しています。群れの中の数頭に発信器を装着して電波の強弱で居場所を探り、その情報を公開しています。

 探査役を買って出ているのは、地元農家のボランティアの方々。毎日、交替で無線機を搭載したクルマで一帯を走りまわり、サルの出没状況をリアルタイムに確認しています。

 人間は道路を往復して追尾しますが、サルは文字どおり野原を縦横無尽に駆けまわり、神出鬼没です。こっちの畑のおサルを追い払ったかと思ったら、もう向こうの果樹園に現れて柿の実を頬張ってる…といった具合で、毎日、ボランティアとおサルのイタチごっこが続いています。

 地元のおじいさんに聞くと、「つい20年ぐらい前まで、こんなことはなかった」そうです。

「昔は大人も子供も大勢いたからね、サルも恐れて畑になんか顔を出さなかったの。それがこの頃は年寄りばっかりなもんだから、サルも大きな顔してやって来るのよ。人間の子供が減ってサルが増えちゃったんだねぇ」

 山間部の人口減少で人とサルの力関係が逆転。畑という名の人間の“ナワバリ”がサルの“荒らし”に遭っているというのです。

 過疎化の陰で進む弱肉強食のドラマ。安曇野では頭の痛い問題です。

信州里山.netのサイトより信州里山.netのサイトより

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR