何てシンプル!トラクターの折れたマフラーにパイプを挿したら元通りに!
老体トラクターのマフラーが根元から折れてしまい、以来、運転するたびにものすごい爆音に見舞われている、ということを以前、このブログで書いたところ(→老体トラクターのマフラーがポキリ!)、ご愛読いただいている「浜さん」から、こんなアドバイスを頂きました。
実物を見てないので勝手な事を言います。{^________^;}
マフラーは溶接しづらいですね内部が熱でボロボロで、溶接しているそばから穴が開いてしまいます。
エンジン側の内径に入るパイプを探して中に差し込み15㎝程延長しそれに外径のパイプを差し込みます。つまりインロー接ぎです。それにマフラーを取り付けられませんか?
マフラー側にも破損があれば同じように接点を作りつなぎます。たぶんパイプ径がぴったりするものは無くある程度のクリアランスが出てしまうと思います。エンジンの振動でガタガタになってしまうので、耐熱のパテかマフラー用補修テープ(熱で固まる包帯のようなもの)で補修すれば何とかなると思います。
浜さん
マフラーにパイプで芯を通して本体と接ぐというアイデア...なるほど、これはいけるかもしれません。
ちなみに「インロー接ぎ(印籠接ぎ)」というのは釣り用語で、竿と竿をパイプ状のペグで接ぐ技法だそうです。
工務店に勤める身内に相談したら、直径の微妙に異なるステンレス製のパイプを4本、持ってきてくれました。
またAmazonで調べると「溶接テープ」という特殊なテープが見つかりました。浜さん言うところの「マフラー用補修テープ(熱で固まる包帯のようなもの)」でしょうか。1000円で購入し、荷物が届くのを待って補修作戦をスタートしました。
まず、ステンレス・パイプをマフラーの断面に差し込みます。直径32センチのものが、少し遊びはありますがきれいに嵌まりました。
それを折れた排気管にゆっくり挿入すると…おお、ちゃんと自立するではありませんか!
全体に腐食していて断面もギザギザ。ぴったり接合する感じにはなりませんが、一応、元の状態に戻ったように見えます。
その上に、布テープのような形状の溶接テープを30センチほどカットしてぐるぐる巻きにしました。
本当にマフラーが過熱すると溶接したように固まるのでしょうか? 半信半疑でしたが、ひとまず修理完了です。所要時間はわずか5分。あっけないほど簡単にできてしまいました。
問題はここからです。エンジンの振動で差し込んだマフラーが外れたりしないか。またエンジン音は静粛になるのか。実際にやってみるまでわかりません。
恐る恐るエンジンをかけ、ガレージからトラクターを出しました。
ギアをハイに、エンジンを全開にしてクラッチをつなぐと…おお!排気音がウソのように静かになったでないの!
ギアを2速に落として耕運を開始しました。静かです。圧倒的に静かです。イヤーマフなしでは1分たりとも我慢ならなかった爆音が、檻の中の飼い慣らされた猛獣程度におとなしくなりました。
エンジンと地面から突き上げられる振動でマフラーは多少、左右に揺れますが、スポンと抜け落ちるようなことはありません。
そのまま1時間半ほどかけて畑全体を耕しました。
じつはマフラーが折れて以来、エンジンの調子が悪くて、タイヤがギャップに嵌まるとすぐエンストしそうになっていたのですが、それも直ってしまいました。
専門用語で「排気脈動」とか「排気干渉」とかいう空気の流れがマフラーを失って乱れ、エンジン性能に悪影響を及ぼしていたのだと思います。
マフラーを差し直したことで「排気脈動」が改善し、復調したんでしょう。トラクター本来の機能も回復したみたいです。
作業が終わって折れた箇所を確認すると、溶接テープが少し剥がれかけていました。上手い具合に溶けて溶接されているようには見えないので、巻き直してハリガネで補強しようかと思います。
いずれにしても結果は上出来。ほぼ元通りに近いところまで機能復帰したのには感激です。
アドバイスしてくださった浜さんに、感謝!!感謝!!