fc2ブログ

意識高い系だけど本格的においしい「そば処 上條(かみじょう)」

2020090201.jpg

 安曇野・穂高に「そば処 上條(かみじょう)」という店があります。

「洋館風のレストランみたいな構えだけど、じつはおいしい蕎麦屋さんだよ」

 知り合いからそんな噂を聞いて、週末の昼下がりに寄ってみました。

 なるほど。蕎麦屋というよりはフレンチな雰囲気が漂っています。

2020090202.jpg

 テーブル1脚おきに客を入れ、ソーシャルディスタンスにも万全の配慮です。

2020090203.jpg

 私たちは回りから少し離れた大きなテーブルに通されました。

 さっそくメニューを拝見。もり800円、ざる830円。くるみそば900円。

 専門店らしい標準的なお値段かな、と思いその先をたどっていくと、モノクロのイラスト付きでスペシャルメニューが紹介されていました。

(てんけい)       
天恵そば  1,200円

冷そばの上に、温泉卵、
そば焼味噌をはじめ
10種類の具が乗ります。
見た目の楽しさに加え、
味と栄養バランスの
とれたそばです。


2020090204.jpg

 イラストの吹き出しによると「10種類の具」は、

ネギ、青野菜、温泉卵、ごま、そば焼きみそ、のり、エビ、揚げたそば殻、大根おろしわさび、鴨のくんせい


だそうです。お得感満載ではありませんか。家族全員、右へならえで「天恵そば」を注文しました。

 ややあってお盆に載って出てきたのが、こちら。

2020090205.jpg

 左下に写っているのは「地元の地下水に浸した水そば」とのことです。

「何もつけずにそのままお召し上がりください」

 と言われました。

 お店のすすめるまま、箸でつまんでツルツルと食してみると…「う~む、おいしい!」と言いたいところですが、如何せんそばつゆが無いので口寂しさを禁じ得ません。

2020090206.jpg

 お店としては、そばの茹で加減とコシ、風味、かすかな香りを味わってから、メインディッシュである「天恵そば」へ箸を進めてほしいという意図なのでしょうが、無粋な私たちには過分なサービス?だったかもしれません。

「ちょっと意識高い系だね」「いや、これはお店のフィロソフィーなんだからさ」

 などと顔を寄せ合ってヒソヒソ話をする私たち。ですが、天恵そばをいただいてみると、

 「う、うまい!」

 一転、思わず口々にそう叫ばざるを得ないインパクトなのでした。

2020090207.jpg

 コシのある信州蕎麦の食感はもちろん、バラエティに富んだ具の味付けが巧みです。

 特にプリプリした「鴨のくんせい」と、味噌にそば粉を練り込んで軽く炙った?らしい「そば焼きみそ」が美味。

 「そば焼きみそ」はこれ単体でお土産に持ち帰り、日本酒の肴にできたらね、と家族でヒソヒソ褒め合うほどの逸品でした。

 正直、これだけ楽しめて1200円はお安いと思います。みなさんもぜひ、お試しください。

2020090208.jpg



そば処 上條(かみじょう)




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ここは

ここはとても有名な店です、このコロナ禍で客こそ少ないですが、いつものハイシーズンは車が駐車場待ちで道路に50mも並んでいたことがあります。
 何が良いのかよくわかりませんが、あれだけのお客ですからそれが事実なんでしょう。

Re: ここは

コロナ禍でお客さんの絶対数が少なく、入れた気がします。

No title

近くにあればぜひ行きたいですが、善光寺平なので残念です。

Re: No title

機会がありましたら、寄ってみてください。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR