fc2ブログ

今年も箱買い!ジャム保存用のビンとフタ

2020071801.jpg

 先日、グーズベリーとオレンジのミックスジャムについて書きましたが、ジャム作りに励めば励むほど足りなくなるのが保存用のビンです。

2020071802.jpg

 できたてのジャムをビン詰めにして湯煎→脱気して長期保存するには、簡単に割れたりしない、厚みのあるガラスビンを常備しておかなければいけません。

2020071803.jpg

 市販のジャムが入っているビンは、再利用しようにもヤワ過ぎて脱気中にヒビ割れたりします。

 フタも、女性が軽く一ひねりすれば開くように軽くできているので、ギュッと固く閉めたつもりでも内部の真空状態が保てないんですね。

2020071808.jpg

 分厚いビンと深々とねじ込むタイプの金属フタ--床に落としてもちょっとやそっとじゃ割れない、かなりゴツイ容れ物が必要なんです。

 その辺のニーズをよくわかっているのが、地元のホームセンターや農協の直売所。

2020071805.jpg

 この季節、ご覧のビンとフタを店先の平台に並べて大々的に販売しています。

 今年も大人買いと申しましょうか、4ダース入りのビン1箱と10個入りのフタ7袋をまとめて購入しました。

2020071804.jpg

2020071806.jpg

 お値段は1ビン48円、フタ16円。スーパーのレジ袋が5円10円する時代ですから、むしろ安いように感じます。

 とりあえずケース箱とフタ70個をクルマに積んで帰りましたが、それでも今年はブルーベリーが豊作過ぎてすぐに足りなくなりそう。

 なんだかジャム屋さんになったみたいです。

2020071807.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR