fc2ブログ

野良作業の救世主!運搬用クローラはえらい!

2020070801.jpg

 畑の石や薪運びのために、キャタピラー状の“足”というかゴム製の帯の付いた運搬用クローラを購入して3ヶ月。いやぁ、便利なんですね、これが。

2020070802.jpg

 どんな凸凹だろうがグチャグチャの悪路だろうが、お構いなしにズンズン進んでくれます。

 操作も簡単で、エンジンをかけて走行レバーを前進/後退のどちらかに入れ、クラッチをつなぐだけ。

 あとはアクセルレバーを高低させて速度を調整します。

 自動車と同じガソリンエンジンを積んでいますが、半クラッチにしてすこしずつギアをつないでいく...みたいなデリケートな操作は一切必要ありません。

2020070806.jpg

 アクセルをアイドリング状態に戻してクラッチレバーをバン!と入れれば、ガクンという軽く身震いとともにすぐに動き出します。

 一応、ギアはハイとローの二段変速になっています。空荷で移動する時には、ギアをハイに入れてフルスロットルで運転すると、ちょうど早足で歩くぐらいのスピードになります。

2020070803.jpg

 畑から掘り起こした石をはじめ薪、剪定した庭木の枝、畑から出た支柱などの廃材、そしてガーデニング用の土...荷台にてんこ盛りにしても、ものすごいトルクで路面を踏みしめて運んでくれます。

2020070804.jpg

 面白いのは、ハンドルというか持ち手のバーの左右に付いているレバー。これ、どう見たって自転車のブレーキレバーですけど、取説にはサイドクラッチレバーと書いてあります。じつはグッと握ると左右それぞれのクローラの動きが止まって、そちらの方向へ車体が曲がるんです。

 機能としてはクルマのステアリングみたいな役割なんですね。こいつをちょこちょこ切ったりつないだりすることで、縦横無尽に移動します。

 土砂などの積み荷を降ろす際には、荷台を斜めに持ち上げて(ダンプさせて)、つっかえ棒で固定。荷台の縁(「あおり」と言うんでしょうか)がスライド式になっているので、固定ボルトを緩めてあおりを広げ、できた隙間からザザッと地面に掻き出したりもできます。

2020070805.jpg

 いやぁ、助かります。足腰を痛めずにどんなに重いものだって楽々、運べちゃうんですから。

 これは野良仕事の救世主?かもしれません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR