fc2ブログ

激安防草シートを敷き詰めてみた

2020070401.jpg

 薪置き場の隅に幅1メートル、全長12メートルあまりのデッドスペースがあります。

2020070402.jpg

 屋根付きの小屋のすぐ外側にあたる場所で、玉切りにした生木を露天で1年間、乾かすために組んだ木製のログと小屋に挟まれた、文字どおり使い途のない空間です。

2020070404.jpg

2020070405.jpg

2020070406.jpg

2020070407.jpg

 毎年、ここにありとあらゆる雑草がすさまじい勢いで繁茂します。

2020070403.jpg

 除草剤を撒けばきれいに管理できるんでしょうが、どうも体に悪い気がして散布に躊躇しています。

 するとススキやらノイバラやら桑やらギシギシやらが、ここぞとばかり生を謳歌するからたまりません。

 放っておくと得体の知れない草木の蔓や葉が団子状になって、たちまち3メートルぐらいの高さまで伸びきってしまいます。

 西日がガンガン当たるせいか、草刈り機でどんなに刈り詰めても、刈ったそばから息を吹き返して伸びてくるんです。

 夏が来る前に何とかしなければ…と思っていたら、地元のダイソーで売っていたんですね、激安の防草シートが。

2020070409.jpg

 ご存じない方のために説明しますと、防草シートというのは地面に敷き詰めて太陽光を遮断し、雑草を生やさないようにする耐久シートのこと。

 農業用品店や園芸ショップ、ホームセンターなどで売っていますが、これが結構お高いんです。

 ただの黒いビニールシートのくせに何でこんなにするんだ?…思わずプライスカードに毒づいてしまうお値段だったりします。

 機能としては「雑草を生やさなくする」だけなのに、ちょっとなぁ…という微妙なプライスなんですね。

 ところが。ダイソーの防草シートときたら、1m×5mのサイズで300円。これって、Amazonのバーゲン価格と比較しても半値以下です。

 安い!咄嗟に3袋を買い、さっそく持ち帰って使ってみることにしました。

2020070408.jpg

 まず、問題のデッドスペースの雑草を念入りに刈って、黒いシートを広げます。

 地面に並べただけでは風に飛ばされてしまうので、ペグで固定しなくてはいけません。
 物置を探したら、何に使うのかわからない謎のピンク色のペグらしきもの(農具?)が多数見つかったので、それを使うことにしました。

2020070410.jpg

 50~60センチ間隔で、シートの四隅と真ん中にピンクのピンを差し込んでいきます。

 シートの端と端はたっぷり30センチほど重ね合わせて固定しました。

2020070411.jpg

 30分ほどで作業完了。3枚目のシートは少し余ったのでハサミで裁ち落として長さを調整しました。

 こちらが完成したところ。ちょうど隙間にぴったりサイズで良い感じに仕上がりました。

2020070412.jpg

 製品のパッケージには、耐用年数2~3年と書いてありました。安物ですから寿命はそんなものでしょうが、たぶん、5年ぐらいは持つんじゃないかと期待しています。その間、雑草に悩まされないんだったら儲けものです。

2020070413.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR