fc2ブログ

コロナのせいでタケノコが猛威を振るう!

2020061401.jpg

 里の家で外出自粛をしていたせいで、しばらく古民家がお留守になっていました。

 緊急事態宣言が解除になり数週間ぶりに訪れると、うわっ!庭一面に破竹がニョキニョキニョキ!

2020061402.jpg

 まさに破竹の勢い。放置していたら庭全体が竹林になってしまいそうです。

2020061403.jpg


2020061404.jpg

 慌ててノコギリを持ち出し、根元からバサリバサリと刈っていきました。

2020061405.jpg

 青竹の一歩手前まで伸びたものは捨てるしかありませんが、食用に残したタケノコだけでも優に40本を超えました。

2020061406.jpg

 さっそく皮を剥き、水を張ったに放り込んで沸騰するのを待つことに。

2020061408.jpg

2020061409.jpg

 鍋の湯がぐつぐつ煮え立ってきたら落とし蓋をして20分。

2020061410.jpg

 下処理を終えた破竹のタケノコです。つるつるした表面が、見るからにおいしそう。

2020061411.jpg

 そのまま一晩、水に浸け置き、翌日、青椒肉絲に調理してみました。

2020061412.jpg

 一口頬張ると...おお、口の中で溶け出すような柔らかさ!

 コロナの思いがけない副産物?に、思わず笑みがこぼれました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

喜んでる場合じゃないですよ!!

>竹林になってしまいそうです。
残念ですが、写真からすでに庭は竹に侵略されています。
このままですと1-2年後に家の床からタケノコが
顔を出すこと間違い有りません。(掛けてもいいです)

バチツル「ツルハシ」を購入してタケノコが出てきた部分を
てこの原理で掘り起こし、根を全て撤去して下さい。
10cmでも根が残っていると芽が出てきます。「エイリアン並み」
大変な労力ですが、行わないと大変なことになります。
業者に出所から抜根を頼むと数十万かかります。

悪いことは言いません、地元の人に聞いてみて下さい、
早くしないと住居が浸食されて住めなくなりますよ。

Re: 喜んでる場合じゃないですよ!!

ええっ?そうなんですか!
大変だ!

ちょうど少し前にツルハシを買ったので、
ガシガシと根を根絶してみます。

ありがとうございます!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR