fc2ブログ

栗の木の剪定をしたら、北アルプスが見渡せるようになりました

2020042303.jpg

 このモコモコと膨張した樹木、何だかわかりますか?

 我が家の栗の木です。花が咲く梅雨時に撮影しました。

2020042302.jpg
 
 母屋の西側の面に沿って3本、植わっています。

 うち2本は高さが10メートル近くあり、よく繁って秋にはたくさんの実を付けます。

 夏は西日を遮ってくれるので重宝していたのですが、年ごとに枝が伸びて、風が吹くと母屋の壁に当たるようになってきました。

 このまま放置しておくと家が傷むし、屋根に積んだ太陽光パネルにも影響が出ます。

2020042301.jpg

 剪定のプロに見てもらうと、葉が繁る前に思い切って強剪定したほうが良いでしょう、とのアドバイス。

 先日、職人さん4人に来てもらい、雨の中、3時間半ほどかけて3本の栗の枝を払ってもらいました。

2020042305.jpg

 命綱を付けたベテランの職人(うち1名は社長さん)がスルスルと木によじ登り、ハンディタイプのチェーンソーでバッサバッサと小気味よく枝を落としていきます。

 下で待っている2人がそれを拾い集めて、焚き付け用の小枝と薪用の原木に振り分け、積み上げてくれました。

2020042306.jpg

 右が小枝、左が将来の薪の原木です。

2020042310.jpg

 3本切って手間賃は5万円。1年前に予約していたので、消費税を8%にまけてくれたのにはびっくりしました(何て良心的!)。

 以前、自分で枝を切ろうと思い、栗の木の下から2メートルぐらいのところまで上ったことがあります。

 でも、ノコギリを振り回しているうちに足を滑らせてあっけなく転落。幸い、地面がふかふかの腐葉土だったのでケガはしませんでしたが、やっぱりプロにお願いしてよかったと思いました。

 ↓こちらがビフォー

2020042307.jpg

 ↓で、こちらがアフター

2020042308.jpg

裸んぼに近いところまで刈り込んでもらったのですが、意外にも今まで栗の枝葉が生い茂って見通しのきかなかった北の空がぽっかりと開けて、眼前に大パノラマが出現しました。

2020042309.jpg

 手前に満開の。そして遙か向こうには北アルプス連山。え?ウチってこんなに眺めがよかったの?…改めて安曇野の春を満喫しました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

大パノラマです。!
田舎の人は良心的ですね。(消費税)

Re: No title

ホント良心的だと思います。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR