fc2ブログ

雨樋が折れてしまいました

20110528-01.jpg

 大風が吹き荒れた翌朝、表に出ると屋根から垂直に伸びていた雨樋(たて樋)がポッキリふたつに折れて地面に転がっていました。

 茅葺きの家屋ですから、もともとこの家には雨樋なんか付いていませんでした。雨が降れば軒先から家の四方八方に直接、雨が流れ落ちるようになっていました。一部は茅に滲み込み、太陽が顔を出すと自然に蒸発していたのでしょう。

 以前のオーナーさんが茅をトタン屋根で覆って以来、屋根を滑り落ちる雨の量がぐんと増えました。地面に玉砂利を敷く程度のことでは、とても雨の飛散を抑えることができず、樋を設けて雨水を排水溝へ誘導してやる必要が生じたのだと思います。

 ところが、昔ながらのお百姓家ですから庇(ひさし)がとても深く、樋で集めた雨を地上へ流す“たて樋”をうまく固定する方法がありません。やむを得ず、庇の先端から無理矢理、塩ビの雨樋を垂直に垂らして4~5メートル下の地面まで引っ張ったようです。

 “たて樋”は南側の庇に2箇所付いていましたが、そのうちのひとつが今回、強風で折れてしまったのでした。

 支えもなく屋根から地面までヒョロヒョロと伸びている塩ビ管ですから、今まで折れなかったのが不思議なくらいです。

20110528-02.jpg
残った“たて樋”。
支えがないので、今にも折れそうです


 ハシゴを掛けて直そうかなとも思いましたが、ひっくり返ると怪我をしそうなので断念。大工さんを呼んで修理してもらうことにしました。

 古民家というのは、新しいもの(たとえば雨樋)をひとつ加えただけでバランスが崩れてしまう厄介な存在です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

カインズホームに行って買ってくれば安くすみますが、
確かに長さがありますね。
雷雨に時などは屋根面積からすると100Aサイズが必要かも。

露になりましたし日曜日は大雨ですよ!!

田舎人さま

いやぁ、ホントに日曜日は大変な雨になりましたね。

クルマで外出したら、ちょっと怖い思いをしました。

いきなり台風到来。早すぎますね。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR