fc2ブログ

建具がだんだんズレてくる…古民家のユル~い事情

2019010402.jpg


 納戸とリビングを仕切る中障子板戸(なかしょうじ いたど)が、突然、音もなく部屋の内側に倒れてきました。

 杉の板でできた年代物の引き戸で、かなりの重さがあります。

 幸い、手前に置いてある長持ち(ながもち)に寄りかかるようにして止まってくれたので、大事には至りませんでした。

2019010403.jpg


 じつはこの板戸、3年半前に建具屋さんにお願いして天地を少し削ってもらったんです。

 寄る年波で滑りが悪くなり、開け閉てがとても困難な状態でした。

 調べてもらったら、家の重みで長押(なげし=板戸を上から支える水平方向の材木)が少しずつ垂れ下がり、その下の鴨居(かもい)に戸の上框(うえがまち=上部の木枠)が食い込んでいたんですね。

 その時は板戸の天地を削ってもらうことで、滑りが元に戻りました。

 ところが2年もしないうちに、今度は鴨居と敷居の間隔が逆に開き始めたらしいのです。その結果、以前とはあべこべに板戸が外れやすくなってしまいました。

2019010404.jpg


 参ったなぁ、また建具屋さんを呼ばなくちゃ…と思っていた矢先、まるで催促でもするかのように板戸のほうから倒れてきた、というわけです。

 優に築150年以上も経つ古民家ですから、建て付けが狂うのはむしろ当たり前。最近では、生き物みたいに伸び縮みする老獪なヤツ、と思って受け入れることにしています。

2019010401.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR