fc2ブログ

アカマツの原木を引き取って薪作りをしました

 知り合いの造園業者さんから連絡がありました。

間伐した針葉樹が山ほど出たんだけど、よかったら好きなだけ持って行ってくれませんかね」

 ありがたい話です。軽ワゴンを飛ばして、指定された広場へ向かいました。

 すると、あるある!片隅に、枝葉を払った針葉樹の原木が一列に積み上げてありました。

2019111601.jpg


 切り出したばかりのアカマツです。

 アカマツは松ヤニが多く、火力が強いので薪ストーブを傷めてしまうと敬遠する人もいるようですが、炉内が高温になり過ぎないように広葉樹を混ぜて使えば問題ありません。

 火付きがよく、朝、いちばんに燃やすのに適した木材なんですね。

 斧で薪割をしなくてもいい細身の原木を選んで軽ワゴンに半分ほど積み込み、意気揚々と引き揚げました。

2019111602.jpg


 さっそく玉切り用の“馬”に原木を横たえ、物差し代わりに使っている長さ40センチの枝をあてがいながら、カットする位置を決めます。

2019111603.jpg


 後はチェーンソーでひたすら断裁です。小一時間かけて、ざっとこれだけの薪を切り出しました。

2019111604.jpg

2019111605.jpg


 購入したら1万円以上にはなるでしょう。いやぁ、ありがたいプレゼントです。

 1年間、乾燥させて大事に使わせていただこうと思います。

2019111606.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

赤松

以前近所に新築した家が薪ストーブを装備しており、
当家に薪をもらいに来ました、といいましても
専門に作っているわけでもなく、
3つある風呂のうちの1つが薪専用風呂で、それ用に
雑木から針葉樹まで使っていたわけです。
 風呂釜なので半生だろうが、煙が出ようが関係ありませんでしたが、
室内設置のストーブは燃焼状態を重視するようで特に
松の類はよく乾かさないと煙がもくもく、さらにそのススが
煙突について粘り気が出るため掃除が大変と、松はそれ以降
持っていかなくなりました。
 そんなわけで火力は強いかもしれませんが、煙突掃除は
大変になるかもしれませんよ。

 

Re: 赤松

>  そんなわけで火力は強いかもしれませんが、煙突掃除は
> 大変になるかもしれませんよ。

ご忠告ありがとうございます。じつは、その点を少々、心配しています。
ストーブ屋さんに相談して大丈夫そうな使い方を検討しようと思っています。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR