fc2ブログ

見た目がコワくて中身も危ない。山野草界の究極のヒールか?

2023102803.jpg

 庭の外れの木陰に、赤いツブツブ状の実をつけた植物が2本、すっくと屹立しています。

 大粒のトウモロコシのようにも見えますが、異様につややかで毒々しさが際立っています。

2023102805.jpg

 これ、マムシグサの実です。春にはこんな姿をしていました。

2023102801.jpg

2023102802.jpg

 蛇が鎌首をもたげたような恐ろしげな形の花が終わると、そこに粒状の実ができます。

 見るからにアブなさそうな雰囲気が漂っていますが、実際マムシグサの実には猛毒があり、うっかり口にすると口腔内が焼けただれたように炎症を起こし、唇がパンパンに腫れ上がるというから大変です。

 さらに恐ろしいのが球根で、汁に触れただけで皮膚炎が生じ、誤って食べると下痢や嘔吐、心臓麻痺を起こして急死の恐れもあるそうです。

 見た目がコワくて中身も危ない--申し分のない悪役ぶりで、私たちも一目置かざるを得ない山野草です。

2023102804.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

悪あがきカメさん、ついに脱走に成功か!?

 先日、水槽で育てているヌマガメ(ミシシッピニオイガメ...26歳)が、冬眠を前に快適なねぐらを探して再三、脱走を試みていると書きました(→冬眠前の悪あがき?カメさん大脱走)が、ついに水槽の外へ飛び出す日がやってきました。

 例によって水槽の縁に前足を掛けて懸垂。

2023102501.jpg

 エイヤッ!とばかり全力で縁に乗っかりました。前回はここで重心が後ろにかかり、あえなく水中へドボン!でしたが...

2023102502.jpg

 このたびは前のめりに水槽の外へ飛び出し、勢い余って引っ繰り返ってしまいました。

2023102503.jpg

 どんなに足掻いても自力では起き上がれません。

 ヨーキーも困り顔。

2023102504.jpg

 表に返してやると、用心してじっと蹲(うずくま)って動きません。

 せっかく自由の身になったんですから、しばらく遊ばせてやろうと目を離していたら、1時間後、姿が見えなくなりました。

 あれ?どこへ行ったのかな?

 床に這いつくばって探したら、ソファの陰になったあたりに半身を差し入れてお昼寝していました。

2023102505.jpg

 なるほど、冬眠するのにふさわしいのは暗い場所だったんすね!

 水槽に還して、布を二重に掛けてやりました。これなら直接、光が当たらないはず。

 春までぐっすり眠れると良いんですが。

2023102506.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

サツマイモ収穫。今年は大粒でした

2023102101.jpg

 5月の連休明けに計80本のサツマイモの挿し穂を畑に植えました。8月~9月はイネ科の夏草にすっぽり覆われてしまって、ほとんどどこにあるかもわからない状態でしたが、ようやく姿が見えてきたと思ったら葉っぱが一部、黄色くなり始めています。

 そろそろ収穫期かな?...ということで、まずは試し掘りから。手掘りで慎重に様子を探ることにしました。

 ラテックスの手袋を両手に装着して、

2023102102.jpg

 雑草を掻き分け、イモの付け根を探します。ここですね。

2023102103.jpg

 指先で土をそっと掻き分けていくと、おっ! オイモさんの頭が見えてきました。

2023102104.jpg

 乱暴に扱うと途中で折れてしまうので、イモの周囲の土をていねいに掻き出し、掻き出ししていきます。立派なオイモが姿を現しました。

2023102105.jpg

 もう大丈夫。本腰を入れてイモ掘りのスタートです。

 数珠つなぎに2つ、3つと出てきます。去年は茎を引っ張るだけでイモヅル式に掘り出せたんですが、土が湿っているせいか力を入れるとツルがちょん切れてしまいます。

2023102106.jpg

 1個ずつ手探りで掘っていくため大幅に時間がかかりました。

 ちょうど半分、掘り出したところで数えたら80個ほどになりました。去年に比べると全体に大粒なものが多いようです。真夏の強烈な日差しをいっぱい受けて、たっぷり栄養を貯め込んだのでしょう。

2023102108.jpg

2023102107.jpg

 採れたサツマイモはその場で数時間、天日干しに。表面が乾いたら1個ずつ新聞紙に包んで保存します。そして1~2ヶ月置くと甘みがぐっと増すんですね。

2023102109.jpg

2023102110.jpg

 3品種植えたうち、この日は紅あずまシルクスイートを収穫しました。

 ところで、イモを掘り出した後のツルに根っこが残っていたら、捨てずにビニール袋に丸ごと詰め込んで一冬寝かせると来春、またイモを付けるんだそうです。農業系ユーチューバーさんの動画でその方法が紹介されていたので、試してみることにしました。

2023102111.jpg

 ツルをくるくると巻いてゴミ袋に詰め、霧吹きで水気を与えてから口をきっちり結びます。

2023102112.jpg

 破れないように二重にしてみました。本当にこの状態で半年も放置して大丈夫なんでしょうか? 春になって袋を開いたらボロボロに枯れていたりして。

 ま、ダメ元で越冬させてみようと思います。

2023102113.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ブッドレアにヒョウ紋柄の蝶々が集まっています

2023101806.jpg

 猛暑続きだったせいか、今年の夏はあまり蝶を見かけませんでした。

 その代わり秋も今頃になって、庭に大小さまざまな蝶々がしきりと飛来しています。

 日差しに恵まれたここ数日は、なぜかヒョウ柄の蝶がバタフライブッシュと言われるブッドレアに集まってきます。

2023101801.jpg
 
2023101802.jpg

 こちらウラギンヒョウモン。羽を開くと、大阪や川崎のオバチャンみたいなヒョウ柄が全開になります。

2023101803.jpg

 メスグロヒョウモンは全身チョコレート色です。

2023101804.jpg

 で、こちらはツマグロヒョウモンのカップル。

2023101805.jpg

 この蝶々、今から40年ほど前までは近畿以西でしか見られなかったそうですが、次第に北上してきて、いまでは宮城や山形あたりまで棲息域を広げているんだとか。

 温暖化のあおりを受けて、涼しいほうへと移動しているんですね。蝶の世界も楽じゃない!?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

厄介な雑草にもトレンドがあるらしい

 毎年、至るところに旺盛にはびこる雑草。庭の手入れをしていて最近、気づいたのですが、どうもその雑草にもトレンドがあるようなんです。

2023101501.jpg

 3年前、我が家のまわりで猛威を振るっていたのは、薄紫色の星形の花が咲くワルナスビでした。

2023101502.jpg

 漢字で書くと茄子。花の姿がナスに似ていて、秋になるとミニトマトによく似た実を付けます。

 ところが、その実は猛毒ソラニンを含んでいるため、うっかり食べると食中毒を起こす危険な草でもあるんです。

 紛らわしくて危ない植物なので、英語では「悪魔のリンゴ」と呼ぶんだとか。

 和名もワルナスビってことでワルナスビ。昔から人間を手こずらせてきたんですね。

 我が家でも2年前まではあたり一面に繁茂していたのですが、去年ぐらいからパッタリ見かけなくなりました。

2023101503.jpg

 入れ替わるように台頭してきたのが、こちらのコセンダングサ(小栴檀草)。黄色い小花がたくさん咲く剛健な雑草です。

2023101504.jpg

 今年は庭や畑のまわりに猛烈な勢いで生え広がって、刈っても刈っても追いつきません。

 花が終わるとご覧の種ができます。これがまたクセ者で、先端にトゲがあって服や犬の毛に付着するとなかなか取れません。俗にひっつき虫と呼ばれるアレです。

2023101505.jpg

 花が終わってひっつき虫になると、さらに広範にひろがってしまいます。厄介なのでその前に見つけて刈るようにしていますが、成長が早くて手に負えません。

 悩みのタネは増えるばかりで...


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

冬眠前の悪あがき?カメさん大脱走

2023101200.jpg

 水槽で育てているヌマガメ(ミシシッピニオイガメ...26歳)が、今年も8月のお盆過ぎからエサを食べなくなりました。

 この夏はベラボーな暑さで8月半ばといえば連日の猛暑でしたが、カメさんの体内時計はとても精巧にできているらしく、暦どおりに食事をきっぱり断って冬眠の準備に入りました。

 とは言っても本格的な冬はまだずっと先。それまでの間、ねぐらを求めて毎年、夏以上に活発に動き回るんです。

2023101201.jpg

 先日もガタガタと騒々しいので様子を見たら、プラスチックの上ぶたを水槽の中に落として前足を水槽の縁に掛け、ウンウンと懸垂の真っ最中でした。

2023101202.jpg

 水槽の縁にしがみつき、ものすごい腕力であれよあれよという間に縁の上に這い上がってしまったのにはびっくり。

2023101203.jpg

 たじろぐ人間サマを尻目に、ドヤ顔で外界を眺め回します。でも、次の瞬間...

2023101204.jpg

 重心を甲羅に預け過ぎたカメさんは、あえなくドボン!

 理想のねぐら探しも楽じゃありませんね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

モズの餌食になんかなりたくない!カエルたちも必死です

2023100801.jpg

 モズが畑に立てた支柱の先端に止まって、あたりを舐めるように見回しています。

2023100802.jpg

 どうやら狩りの真っ最中らしく、尾っぽを上下にピョコピョコさせながら獲物を物色しているようです。

 餌食になるのは昆虫やトカゲやカエルなどの小さな生き物。モズはエサを見つけると、急襲して捕まえ枝に戻って“料理”するんですが、たまに小枝に串刺しにして取っておいたりもします。

2023100803.jpg

 モズの早贄(はやにえ)です。可愛い顔して、じつはかなり残酷だったりします。

 でも、カエルやトカゲもおめおめ犠牲になるわけじゃありません。あの手この手でモズの目をくらまして、生き延びようと必死です。

2023100804.jpg

 こちら、ヤマブドウの葉っぱに“同化”したアマガエル。じつは先ほどのモズの視線のすぐ先にいるんですが、息を潜めてピクリとも動きません。

2023100805.jpg

 一方、柱の角に留まっているのも同じアマガエル...なんですが背中の色素を黒っぽく変化させて、遠目からはまったくわからないほど巧みに姿を隠しています。保護色です。

2023100806.jpg

2023100807.jpg

 野生動物の世界は食うか食われるかの真剣勝負なんですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

残念なミニトマトは残念なロシアのアレに似ている?

 10月になったというのに、いつまでも暑い日がある今日この頃。畑のミニトマトも、いまだ真っ赤な実をせっせと付けています。

2023100501.jpg

 その中で大体300個に1個ぐらいの割合でしょうか、大小2つの実がこんなふうにドッキングして1つになっている奇形が見つかります。

2023100502.jpg

 味は普通の実とまったく変わりません。単におかしな形をしているだけです。

 端っこをナイフで平らになるようカットして、立ててみました。

2023100503.jpg

 あれ?このフォルム、何だか見覚えがあります。

 つらつら眺めているうちに...

 あ、そうだ!ロシアのマトリョーシカ人形にそっくりじゃないの。

2023100504.jpg


 想像するうちに、何だか食べるのが可哀想になってきました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野の小さなドレッシング屋さん「クエル・ド・ノメル」が引っ越しました

2023093001.jpg

 無添加&オリジナルのレシピでドレッシングを製造・販売している専門店「クエル・ド・ノメル」が、今月、元の店舗から目と鼻の先にある見晴らしの良い丘の上に移転。リニューアルオープンしました。

 ドレッシング専門店とは珍しい業態ですが、じつはこのお店、全国的に人気があって、週末ともなるとひっきりなしにお客さんが訪れます。

2023093002.jpg

 私たちも里の家に引っ越して以来、愛用させていただいています。

 取り扱っているドレッシングは6種類。安曇野にある丸山味噌醤油醸造店の醤油を使った「醤油」。国産ニンニクの風味を生かした「にんにく」。国産のなたね油を使った「なたね油」。国産米ぬかを圧縮抽出した「米油」。他にスペイン産のエクストラバージンオイルを使用した「バージンオリーブオイル」。タイ産ココナッツオイル使用の「MCTオイル」です。

2023093005.jpg

 私たちは、いちばんシンプルな「なたね油」のドレッシングがお気に入りで、畑で採れた野菜にさらりとひと掛けして楽しんでいます。

 クセはなくあっさりしているんですが、ニンニクが効いていてサラダの味がぐんと引き立ちます。

 お店を切り盛りするマダムは、以前、こちらの新店舗のすぐそばにご主人とレストランを構えていらっしゃいました。

 ご主人が亡くなったのを契機に一旦、店を閉じ、数年後にご主人が遺したレシピを元にドレッシング専門店として再始動されたのでした。

 レストラン当時から評判だったドレッシングは口コミで人気が広がり、今では知る人ぞ知る安曇野の名品に。

 そんな小さなドレッシング屋さんが、このたび、元の場所(のすぐ近く)に再移転してオープンしたんですね。

 平屋のシックな内外装にマダムの趣味の良さが感じられます。

2023093003.jpg

 商品ラインナップは変わりませんが、窓の外の広々した景色を眺めながらドレッシングのテイスティングができるのが新たな魅力です。

 山麓線の「草深東部(くさぶかとうぶ)」交差点に面した小さなお店。店舗前のウッドデッキと小さな赤い看板が目印です。

 ぜひ一度、お立ち寄りを!

2023093004.jpg



小さなドレッシング屋さん「クエル・ド・ノメル」
https://dressing.kuerudonomeru.com/


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR