fc2ブログ

日本で唯一、村にあるデパートのシネコンで「すずめの戸締まり」を観る

 安曇野市には映画館がありません。大の映画好きの私たちにとっては少し残念ですが、最近は動画の配信サービスが充実しているので、そちらで我慢しています。

 でも、たまに話題作を大画面で観たくなった時には、市外のシネコンに出かけます。

 最寄りのシネコンといえば、お隣の松本市にあるイオンシネマ松本と松本シネマライツ8という2つの施設がしのぎを削っています。

 ただ、松本はお城が街の真ん中にあるせいで、とにかく道が混むんですね。映画館の手前で渋滞に巻き込まれて上映時間ぎりぎりに劇場に飛び込む、なんてのはあまり気持ちのいいものじゃありません。

 そこで私たちが密かに贔屓にしているのが、松本市の隣、山形村にあるアイシティシネマ。アイシティ21という商業施設内の映画館です。

 アイシティ21は日本百貨店協会の加盟店で、“日本で唯一、村にある百貨店”としてその筋では有名なデパートなんです。

 アイシティシネマは2階の少し奥に引っ込んだ一角にあります。堂々6スクリーン、754席を有するれっきとしたシネマコンプレックス...というか日本で唯一、村にあるシネコンなんですね。

 先日、新海誠監督の「すずめの戸締まり」を観に行ってきました。

 安曇野からクルマで走ること30分。だだっ広い畑の向こうにアイシティ21が見えてきます。

2023042901.jpg

 向かいの水田ではカラスが水浴びをしています。完全なる田舎です。

2023042902.jpg

 平日の午後とあって駐車場はガラガラ。館内も開店前のような静けさでした。

2023042903.jpg

2023042904.jpg

 こちらがアイシティシネマ。もちろん新作を上映するロードショー館で名画座じゃありません。料金も一般1800円と都会のシネコンと大差ありません。

2023042905.jpg

 ただしどのスクリーンも全席自由席というのは、シネコンとしては珍しいと思います。裏を返せばギュウギュウに満員御礼になることがないのでしょう。人気作品でもゆとりをもって鑑賞できます。

 「すずめの戸締まり」は封切りから数ヶ月経っていたので、このやや小さなハコで1日1回の上映でしたが、ご覧のとおり座席がきれいで座り心地良好です。音響も◯。標準的な映画なら十分な設備だと思います。

2023042906.jpg

 この日の観客は5名。大体いつも空いていて、前の人の頭も飲み食いのノイズも気にならずに映画の世界に没入できるのが最大の魅力です。

 考えてみれば、自宅から30分のところにプライベート感覚溢れる試写室のような映画館があるというのは贅沢かもしれません。

 安曇野で映画を観たくなったら、ぜひ一度、足を運んでみてください。

2023042907.jpg


※その後、気になって調べてみたら、「村」に所在するシネコンはアイシティシネマ以外にも鳥取と沖縄のイオンモール内にあることがわかりました(MOVIX日吉津:鳥取県西伯郡日吉津村日吉津/CINEMA RYCOM シネマライカム:沖縄県中頭郡北中城村アワセ土地区画整理事業区域内)。ですので「日本で唯一、村にあるシネコン」というのは間違いで、正しくは「日本で3つしかない村のシネコンの1つ」ということになります。

 ちなみに沖縄のシネマライカムには以前、行ったことがあります。基地返還跡地にできた広大な商業地区の一角に建っていて、田んぼと畑に囲まれた山形村のアイシティシネマに比べるとずっと都会的な印象でした。



アイシティシネマ
https://www.inouedp.co.jp/icitycinema/




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

なめことひらたけのホダ木を庭に置いてみた

2023042601.jpg

 近所の直売所の店先に「山のきのこ(限定品)」と書いた平台が出ていました。
きのこの生える木(ほだ木)
しいたけ
ひらたけ
なめこ


2本入 1,000円
3本入 1,480円

 こんな感じでネットに入ってセット販売しています。

2023042603.jpg

 しいたけは人気らしく売り切れで、なめこ(3本入)とひらたけ(2本入)が残っていました。

 他に1メートル長のなめこのホダ木が数本、無造作に投げ出してありました。こちらは1本1,480円。

 ネットの中に「ほだ木の育て方」を書いたボロボロの紙が挟んであって、それを読むと、

1. 風通しが良く雨のあたる場所で、直射日光にあたらないところに地面にほだ木を並べ落ち葉で覆う。
2. 春~秋にかけて1週間に2回程度散水してください。
3. 収穫時期は2年めの夏を過ぎてから収穫できますが、環境条件によっては1年めでも収穫できる場合があります。


 要するに日陰に転がしておけば良いってことのようです。ならば簡単。ひらたけ2本入となめこ3本入のネットと、なめこの1メートル長ホダ木1本を買って帰りました。

2023042604.jpg

 ホダ木の表面には種駒を打ち込んだ跡が点々と付いています。ここから菌がジワジワ増殖するんですね。

2023042605.jpg

 針葉樹の木陰に二列に並べて置きました。

2023042606.jpg

 栗の落ち葉で覆って、

2023042608.jpg

 たっぷり水を撒いたところ...、

2023042607.jpg

 当たり前ですがただの地面になってしまいました。周囲に夏草が繁っきたら、あっという間に埋もれてしまいそうです。“お宝”が眠っていることすら忘れてしまいかねません。

 そこで百均で園芸用のアーチパイプを買ってきて目印にしてみました。

2023042609.jpg

 ひらたけは少し離れた木の下に。

2023042610.jpg

 さあて、ホントにキノコが出てくるかな。ホダ木のお手並拝見です。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

脚立に登らなければ収穫できないタラの芽。放置し過ぎました

2023042201.jpg

 近所のスーパーの地元野菜コーナーにタラの芽が置いてありました。お値段を見て仰天。たった2個で380円もするじゃありませんか。

 そういえば我が家のタラの芽はどうなったかな?...現金なもので急に自宅の外れのタラノキのことが心配になってきました。

 毎年、春になるとおいしい芽の部分だけを摘み取って、その後は存在すら忘れてしまいます。

 芽の取り過ぎが祟って枯れちゃったかも...慌てて家に戻り、タラノキが群生する裏手の空き地に足を運ぶと、ありゃりゃ。優に3メートルはありそうなヒョロヒョロしたタラノキが、あっちにもこっちにも。遥か先端に緑色の芽を付けています。

2023042202.jpg

 手入れを怠ったせいで脚立に登らなければ手が届きません。

 伸び過ぎた幹は思い切って半分ぐらいに切り詰め、枯死しないよう芽を残して慎重に収穫していきました。

2023042203.jpg

 タラノキは全身に太くて長いトゲが生えているため、分厚いラバー製の作業グラブをしていてもチクチク刺さります。

2023042204.jpg

 血だらけになりながら初めてまじめに強剪定を行いました。

2023042205.jpg

 やっぱり食べっぱなしはダメですね。今後はきちんと手入れしようと思います。

2023042206.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

手に入れた薪の原木が太過ぎて割れません!

2023041901.jpg

 知り合いの業者さんから「広葉樹が2tトラック一杯分出たけど、いりません?」と連絡がありました。

 毎年、春になると安曇野では翌年の冬に使う薪の準備に取り掛かります。

 以前は近くのリンゴ園を回ると老木の廃材をいくらでも貰えたようですが、薪ストーブの普及で需要が増えて薪用の木材は“お金を出して買うもの”に。昨今の燃料費の高騰もあり、原木の販売価格はじりじり上昇しています。

 幸い我が家は敷地内の木々を剪定して出た枝やら、ご近所の植木屋さんから頂く生木やらを処理して相当量をタダで賄っていますが、原木の出物があればありがたく購入します。

 今回の荷は9割が薪の適材ナラで、残りはサクラなどの広葉樹。主に幹の部分だけど枝が混じっているので見てくれないか、良ければマケとくよ...とのことでした。早速運んでもらいました。

 全部で2t弱の原木です。太いものからヒョロリとした枝までサイズはバラバラですが、薪の原料としてはこれで十分。現金特価で分けていただき、その場で加工に着手しました。

2023041903.jpg

 チェーンソーで40cm弱に玉切りしたものを薪割り機で縦に割っていきます。時々、手斧も使っての作業で小一時間。良質の薪が積み上がりました。

2023041902.jpg

 中くらいの太さまでは順調に処理が進んだんですが、直径30cmを超えるナラの幹を玉切し薪割り機にかけてみたところ...割れません。

2023041905.jpg

 芯の密度が高くて硬く、電動7tの油圧ではパワー不足みたいです。

2023041904.jpg

 そこで真っ二つに割るのは諦めて、果物の皮を剥く要領で外側の柔らかそうな部分をこそぎ落とすようにして裂いていきました。

2023041906.jpg

 何度か繰り返すと、こんな感じで7~8枚の薄い板状に剥けて中の硬いところが残りました。

2023041907.jpg

 ずしりと持ち重りのするナラ材です。薪にしたら火持ちは最高でしょう。

 裸になった生木を再度、薪割り機に掛けてみたんですが、やはり歯が立ちません。手斧を打ち込んでもビクともしません。

 悪戦苦闘の末、これを割るにはエンジン式のもっとパワフルな薪割り機が必要だという結論に至りました。

 削りかけの鉛筆のようになっちゃいましたが、続きは改めて業者さんから機械を借りてきて仕上げることにします。いやはや。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

狐の嫁入りのち虹からの黄砂...空模様がクルクル変わります

 休耕地いっぱいに咲いたタンポポを踏みつけ踏みつけ、ヨーキーが朝の散歩を楽しんでいると...いきなり小雨がぱらつき始めました。

2023041601.jpg

 雨雲なんかどこにも見当たりません。こりゃ狐の嫁入りかな...そう思って空を見上げたら、西の燕岳の方角から暗い雲がスルスルこちらに向かって降りてくるじゃありませんか。

 まずいなぁ...来た道を戻ろうか思案しているうちに、いきなり大粒の雨に変わりました。

 傘も持たずに出てきたので大慌てで引き返します。家にたどり着いた時には服がしっとり濡れていました。

 タオルでヨーキーの体を拭いてやり服を着替えて窓の外を眺めると、あれ? もう雨が上がっています。東の空には虹が掛かっていました。

2023041602.jpg

 午後、今度は北のほうから黄砂が飛んできました。午前中は雪の白馬連峰がくっきりと見えていたんですが、少し黄ばんだ空のむこうにすっぽりと飲み込まれてしまいました。

2023041603.jpg

 たった1日で目まぐるしく変わる空模様。なんだかせわしない春です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

そば粉のクレープで贅沢なランチタイム「ブレ・ノアール」

 穂高有明においしいガレット(そば粉のクレープ)専門店があると聞いて、平日の昼時に出かけてみました。

 Google Mapを頼りに別荘地をクルマで走ると、木立の中から山吹色の瀟洒な一軒家が見えてきます。

2023041201.jpg

 道に面して「Crêperie Blé Noir」の看板。フランス語で「クレープ料理店 ブレ・ノアール(そば)」という意味らしいです。

 看板の裏側に回ると「熊出没 注意」と書いてあります。そうそう、この辺は時々クマが現れるんですよね。

2023041203.jpg

 おしゃれな玄関扉を入ると、六角形の広々したエントランス・ホールです。

2023041204.jpg

2023041205.jpg

 後で知ったのですが、じつはこちらのお店、美術館だった建物を買い取って始められたのだそうです。道理でゆったりした空間が広がっているわけです。

 外光をたっぷり採り込んだ室内には、4人掛けのテーブルが十分な間隔で配置されています。

2023041206.jpg

 天井を仰ぐと、アール・ヌーヴォー調の素敵なシーリングライト。ランチのお膳立てとしては十分です。

2023041207.jpg

 おすすめセットメニューから、お食事のガレットとデザートガレット2種の「グルマンセット」(1900円)をお願いしました。

 グルマンセット
 ・お食事のガレット
  グリュイエールチーズ・パリ風ハム・卵の「完璧」という名前の定番ガレット
 ・選べるデザートガレット
  バターと塩キャラメルのガレット
    または
  バターとシュガーのガレット
    または
  バターとシナモンシュガーのガレット
    または
  バターと沖縄産きび糖のガレット
 ・ドリンク
  ブレンドコーヒー または ブレンド紅茶(ホット または アイス)

 ※強くおすすめ
  ベルギー産バニラアイスのトッピングし(プラス200円で・・)



 デザートガレットは「沖縄産きび糖」を選び、強くおすすめされるがままにベルギー産バニラアイスも載せていただきました。

 こちらがお食事のガレット。パリパリ感としっとり感を同時に味わえる絶品の“そばクレープ”です。そばの風味と微妙な食感の変化を楽しみながら、少しずつ口に運びました。

2023041208.jpg

 続いてデザートガレット。見た目は素っ気ないですけど、コクのある甘みが後から後から口内に広がってきます。まさに大人のクレープ。

2023041209.jpg

 ホットコーヒーは食事に合わせた苦味のやや強い深煎り。食事とデザート2種類のガレットが胃の腑の収まるところにしっかり収まっていく感じがしました。

2023041210.jpg

 蕎麦の本場・信州であえて洋風のそば=ガレットで勝負するブレ・ノアール。一体、どんなオーナーさんがやっているんだろう?と好奇心にかられて厨房を覗くと、年配の奥様が料理の腕をふるい、上品な雰囲気のご主人ができたてのガレットを一皿ずつ、ていねいにテーブル席に運んでいます。

 話しかけると、お二人とも意外なほど優しく気の置けない方です。伝統の蕎麦専門店にありがちな「俺の打ったこのそばは黙って味わってくれ」的な態度とは真逆の、とても気さくなお人柄で十分居心地の良いお店でした。

 ランチをゆったり楽しみたい時におすすめのレストランです。

2023041202.jpg


「ブレ・ノアール」
https://www.blenoir.co.jp/

 



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

倒壊寸前のキウイ棚を再建しました

 4年前、ホームセンターで単管パイプとクランプを買ってきて組み立てたキウイ棚です。

2023040801.jpg

 南北方向に6メートル、東西に2メートル。計6本の支柱を立てて、水平方向に張り巡らしたパイプにキウイの枝を誘引しました。

2023040802.jpg

 これで万事うまく行くと思っていたのですが、キウイの生長とともに鉄パイプが北東方向に徐々に引っ張られて、気が付いたら倒壊寸前まで変形していました。

 完成直後のキウイ棚。

2023040803.jpg

 で、こちらが昨年秋の収穫期のキウイ棚です。垂直に立っていなくてはいけない支柱が斜めに傾いています。

2023040805.jpg

 原因は単管パイプを通した足元のコンクリ土台でした。

2023040804.jpg

 本来これは地中に埋めて強度を出さなければいけないんですが、無知な私たちは地面にポンと置いてパイプを挿し、そのまま使い始めちゃったんですね。

 キウイの枝は生長とともにどんどん太く逞しくなって引っ張る力が増幅します。それを計算に入れず、お気楽に棚を設置した私たちがバカでした。

2023040806.jpg

 それでも昨年はこの倒れかかった棚の下に600個もの実が付いたんです。一部は地面すれすれのところまで垂れ下がっていました。

2023040807.jpg

 この先、放置しておいたら今年の収穫時には柱が横倒しになって一巻の終わりかも。

 そこでクランプのネジを外して一旦パイプをばらし、地面に穴を掘ってコンクリの足を埋め直すことにしました。

 手始めに繁りに繁ったキウイの枝を強剪定。すっきりしたところで、棚全体を1メートルほど西側に平行移動させるべくメジャーで測って地面を掘ります。

2023040808.jpg

 6個の足を埋め直し、再度組み立てたのがこちらです。キウイ本体からはかなりズレた場所に組み上がりましたが、誘引すれば枝を伸ばしてくれでしょう。

2023040809.jpg

 コンクリの基礎部分をしっかり埋めたので、今度こそ強度は出ていると思います。

2023040810.jpg

 キウイの木には迷惑をかけちゃいましたが、新しい棚でおいしい実をいっぱい付けくれと願うばかりです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

梅と桜が同時に満開!貰った薪の原木もまさかの梅

2023040501.jpg

 さんぽみちの枝垂れ桜が満開になりました。

 双体道祖神のほっぺも心なしか薄桃色に染まっているようです。

2023040502.jpg

 少し歩くと桜の向こうに梅の大木が見えてきました。こちらも花盛り。

 桜が異例の早さで咲き進んだせいで、梅の満開期に追いついてしまったんですね。

2023040503.jpg

 午後、知り合いの植木屋さんのところに広葉樹の原木を貰いに行きました。

2023040504.jpg

 横たえてある原木を検(あらた)めると、あれ?...幹から伸びた小枝に花が付いています。梅でした。

 どういう事情で伐採されたのかはわかりませんが、花の盛りに切り倒されてしまったんですね。

2023040505.jpg

 なんだか不憫なので、残った花を一輪挿しに活けて、弔い代わりにしばらく部屋に飾ろうかと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ジャガイモの種芋をササッと植える

2023040101.jpg

 去年の3月末、近所の直売所で買ってきたジャガイモの種芋22個を畑に植えたところ、3ヶ月後に大小取り混ぜて200個、収穫できました。

2023040102.jpg

 ほぼ植えっぱなしにしていたのに、気がついたら10倍弱に増えた計算です。

 こりゃもう増産するしかない!...ということで、今年は60個の種芋を購入しました。

2023040103.jpg

 ホクホク系の王様「男爵」24個、煮物にしても崩れない「メークイン」36個。合計1800円ほどでした。

 芋の表面から芽が出ているものを選び、日の光に当てて芽を生長させます。

2023040104.jpg

 ご近所の馬場から今年も馬糞堆肥を頂いてきて畑の土に混ぜ合わせたら、畝立てしてマルチング。1列30センチ間隔で植えていきます。

2023040105.jpg

2023040106.jpg

2023040107.jpg

 4月に入りましたが安曇野はまだ遅霜の心配があるので、念のため不織布で覆うことにしました。

2023040108.jpg

 あとは放ったらかしなので最初が肝心。単純作業ですが、シチューやじゃがバタが待っているかと思うと俄然、仕事に身が入ります。

 今年は何個に化けるかな。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR