fc2ブログ

百日草とキアゲハ

2022083101.jpg

 花壇のバラに混じって百日草が咲いています。

 百日草はその名のとおり長く咲き続ける花で、秋の終わり頃まで花壇に彩りを添えてくれます。

2022083102.jpg
 
 また蝶が蜜を求めて集まってくる花でもあって、大小さまざまな蝶が入れ代わり立ち代わりやってきます。

 今日はキアゲハを見かけました。

2022083103.jpg

 風が吹いても立ち去ろうとせず、一心不乱に密を吸い続けています。

 カメラを向けて正面から顔をクローズアップしたら、クリクリの大きな黒い眼とモヒカンっぽく立った前髪?が意外なくらい可愛らしくてびっくり。

2022083104.jpg

 こんなポケモンいたよなぁ~。バタフリー? アゲハント?…名前は思い出せませんでしたが、リアルポケモンみたいでしばらく見とれてしまいました。

2022083105.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

キツツキ、アリ、カエル…母屋の柱は動物たちの超人気スポット

 数年前のこと。部屋で本を読んでいたら、北側の窓の外あたりからカツカツカツ…木槌で何かを叩くような大きな音がし始めました。

 驚いて母屋の裏手に回ると、アカゲラが慌てた様子で軒下から森の方角へ飛び去っていくのに出くわしました。

 アカゲラの居たあたりを点検すると、軒を支える柱に大小2個のが開いています。

2022082701.jpg

 ははぁ、ここをコツコツやっていたんですね。

 しかし、あまり太いとは言えないこの柱。これ以上、穴を大きくされたら困ります。

 慌てて業者を呼んで、分厚く塗装してもらいました。

 以来、キツツキは寄り付かなくなったんですが、入れ替わりにアリが巣作りを始めました。

 もともと上下に走るクラックに沿うようにして開けられていた下の穴から、アリが行列を作って出入りを繰り返すようになったんですね。

2022082703.jpg


 シロアリじゃないのが救いでしたが、殺虫剤を入念に注入して駆逐しました。

2022082702.jpg

 これで安心かと思っていたら、1ヶ月後。おや? 穴の中でまだ何かがモゾモゾ動いているじゃありませんか。

2022082704.jpg

 殺虫剤を片手に近づいてみると、小さなアマガエルが目をクリクリさせながら顔を出しました。

2022082705.jpg

 アリの居ぬ間にちゃっかり棲み家にしたようです。

 それにしても人間の目には何の変哲もないこの柱が、動物たちの超人気スポットだったとは。とても意外な感じです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

煙突スズメを追いかけろ!

2022082401.jpg

 薪ストーブの煙突の内部で、ガサゴソと不審な擦過音がしています。

 またスズメが入ってしまったのでしょうか。

2022082402.jpg

2022082403.jpg

 ストーブの扉を開けて中を覗き込みますが、わかりません。

2022082404.jpg

 矢印(↑)の上が煙突内部につながっています。何かがいるとすれば、こちらから降りてくるはずです。

 そのまま数日、放置しました。

 すると今朝、開いた扉からスズメが勢いよく飛び出してきたんですね。

2022082405.jpg

 あっちへ飛び、

2022082406.jpg

 こっちへ飛び、

 パニック状態でさんざんリビングを飛び回りました。

 お腹が空いているはずだからと、家族が用意した餌場には目もくれません。

2022082409.jpg

 そのうち飛び疲れて天窓の縁に止まりました。

2022082407.jpg

 青空が見えたので脱出できると思ったんでしょう。

2022082408.jpg

 パンッ!と柏手を打って脅かし、天窓から滑り落ちたところを小部屋に追い込みました。

 洗濯ネットを広げ、二人がかりで追いかけること10分。力尽きて床に落下したスズメを素早くネットで絡め取りました。

2022082410.jpg

 可哀想に死んだふりをしています。

 庭に出てネットの口を開くと、東の空に向かって一直線に飛んでいきました。

 じつは先週もスズメが薪ストーブから飛び出し仰天したばかり。

 繁殖シーズンたけなわのスズメたちは、巣作りのできる場所を求めてあっちこっち探し歩いてるのでしょう。

 屋根に突き出した我が家の煙突の傘の下に潜り込み、そのまま足を滑らせて落っこちたのかもしれません。

 次の煙突掃除の際には煙突の先端に防鳥ネットを取り付けることにします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

危うし!ジャコウアゲハ

2022082001.jpg

 7月上旬にケージの中で蛹(さなぎ)から羽化したジャコウアゲハ数羽を庭に放しました。

 こちらは最後に放した1羽。メスです。

2022082001.jpg

 以来、庭に棲み着いたらしく、ブッドレアや山椒の木のまわりをフワフワ飛び回っていました。

 メスは全体に色素が薄く、陽の光が当たると半透明に透けるような儚(はかな)いところが心を惹きます。

 無事にパートナーを見つけて、母屋の外れに植えたウマノスズクサに卵を産み付けてくれないかな、と秘かに期待していたのですが...

 今朝、紫陽花の株の横をふわりと飛んで草むらに止まったジャコウアゲハを見て、思わず息を飲みました。

2022082001.jpg

 羽の下半分がちぎれてなくなり、ズタボロです。まさに「尾羽(おは)うち枯らした」とはこのこと。

2022082002.jpg

 我が家の庭は蜘蛛の巣だらけですから、優雅に舞っているうちに引っかかったんだろうと思います。

 生き延びろ、がんばれ!

…思わず心の中でエールを送りました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

3年ぶりの安曇野花火はかなりショボかった…

 日曜日。3年ぶりに開催された「安曇野花火」を自宅の窓辺で楽しみました。

2022081701.jpg

2022081702.jpg

 会場の明科御宝田遊水池は、我が家から直線距離にして9キロほど。東の窓から眺めると、ちょうど真正面に花火が打ち上がるんですね。

 午後7時のスタートに備えて冷えたビール、お隣から頂いた枝豆、畑から採ってきたキュウリを用意しました。

 事前の情報では、コロナ対策のため規模を縮小して開催に漕ぎ着けたとのことです。主催者のみなさんの並々ならぬ努力あっての花火大会ということで、いやが上にも期待が高まります。

 7時の時報と共に号砲が鳴りました。さあ、いよいよだぞ! 窓のこちらではビールのプルトップを開けて乾杯です。

2022081703.jpg

「枝豆にビールに花火。最高の夏だなぁ~」などと浮かれて飲み食いを始めたのですが、あれ?…花火が上がりません。

 5分、10分。待てど暮せど安曇野の夜空に光の大輪は咲きません。

 お偉いさんの挨拶が続いているのかなぁ、と待っていたら、東山のやや北の方角が明るくなり、花火の打ち上がるドンドンとという音が響いてきました。

 見ると山の尾根の向こう側から、花火の上3分の1ぐらいが覗いています(白い◯印の中)。見た目は直径3センチぐらい。かなり遠くで上げているらしいのですが、きっちり午後7時にスタートしてコンスタントに大玉が“開花”しています。

2022081709.jpg

 方や正面の御宝田遊水池はと言うと…相変わらず暗闇に沈んだまま。

「あれぇ、どうしたんだろう?」「感染者の急増で取りやめになったのかな?」

 などと話しているうち、遂にドド~ン!…最初の一発が上がりました。

2022081704.jpg

 開始予定時刻を15分過ぎての遅いスタートです。

 それから大玉が後から後へ、夜空に連打で放たれました…と言いたいところですが、実際のところは、

 ド~ン!……パ~ン!……パリパリパリ………………(約1分間)………………ド~ン!……パ~ン!……パリパリパリ

 てな感じで散発的に打ち上がります。微妙に間が持たず、花火が消えたあとの闇夜が強調されてしまうんですね。

2022081705.jpg

2022081706.jpg

2022081707.jpg

2022081708.jpg

 終了予定の午後8時が近づくにつれ、次第に間隔が詰まってきてフィナーレは豪華絢爛に4尺の乱れ打ち…となるのを期待していたんですが、さにあらず。

 ご覧のようなやや小ぶりな玉が連続していくつかバンバンバンと打ち上がったかな、と見るうちに、ふいに爆音が止んであっけなく終わってしまいました。

2022081710.jpg

 しかも終了したのは8時10分前。正味35分間ほどの短い花火大会でした。

 一方、東山の向こうではフィナーレに向かって大小さまざまな光の華が派手に咲き乱れ、午後8時きっかりに終了しました。

 後で調べたら、山の彼方の花火は「聖高原納涼煙火大会」でした。単純に比較はできませんが、間のとり方は聖高原のほうが上手かったように思います。

 近くの花火より遠くの花火のほうが頼りになる…のかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

高機2機を分解→組み立てました

 知人の紹介で、機織り用のアンティーク高機(たかはた=鶴の恩返しに出てくるアレです)を2機、頂くことになりました。

2022081304.jpg

 真夏の照り返しが眩しい朝。塩尻のとある旧家に伺い土蔵階段箪笥を上がると、年代物の高機が4機、整然と並んでいました。

2022081301.jpg

 最近までこちらの奥様が機織り教室を開いていらしたそうです。お年を召し引退されることになり、高機を心得のある人に差し上げたいとのお話でした。

2022081302.jpg

 総勢7人がかりで4機を手分けして分解しました。

2022081303.jpg

 伝統的な工芸品でもある高機は、基本、釘を使わずに組み上げてあるので、部品を一つ一つ外していけば、やがてバラバラになります。

...あくまで原則としてはそうなんですが、部材が癒着したりヒビや欠損が生じていたりで、一筋縄にはいきません。

 無理に引っ張ると大事な部品がバリッと折れたりします。

 結構、気を遣う作業ではあるんですが、一方では力まかせに木槌でガンガン叩いて接合部分を緩め、ほぐしたりもします。

 当日の最高気温は34度。木槌を振り回しているうちに全身汗みどろになりました。

 1時間半ほどかかって分解作業を終え、うち2機を軽ワゴンに積んで有り難く自宅へ持ち帰りました。

 しばらくこのまま放置しておこうかなとも思いましたが、時間が経つと組み立て方を忘れてしまいそうで、すぐに再生することにしました。

 分解時に貼っておいた数字やアルファベットのシールを手がかりに、木枠の凸と凹を組み合わせて嵌めていきます。

2022081305.jpg

 今回も木槌を振り回し、大汗を掻きながら和室に1機。もう1機を作業小屋のコンクリートの床の上に組み立てました。

2022081306.jpg

 途中、わけのわからない部品が残ってしまい、一度組んだところを外してみたり。

2022081307.jpg

 昔の職人さんは勘を頼りに一つずつ手作業で作っていたので、設計図や取説の類いは存在しません。構造も形状も結構、大胆に違っています。

2022081308.jpg

 組み立てながら「へぇ、こんなふうになっているんだ」と感心することしきりでした。

2022081310.jpg

 気づいたら、完成までにたっぷり2時間が経過していました。

 これで我が家の高機はトータル6機に。だんだん織工房らしくなってきました。

2022081309.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ルドベキアが満開になりました

2022081001.jpg

 畑の手前に去年、種を蒔いたルドベキアが満開になりました。

 北米原産のキク科の植物で、雑草っぽく思い思いに伸び広がっていくのかと思っていたら、あるところで生長が止まって何となくこんもりとした形にまとまりました。

 ほんの少し赤みがかった黄色の花弁と、濃い焦げ茶色の花芯とのコントラストが鮮やかで、夏っぽい印象です。

2022081002.jpg

 そういえば、この色の組み合わせで咲く夏の花があったな、と思って遠くに目を向けたら、畑を挟んだお隣の庭に大輪のヒマワリが横一列に咲き誇っていました。

2022081003.jpg

 花の大きさは月とスッポンですけど、ルドベキアとヒマワリ...何だか似た者同士の気がします。

 畑のむこうとこっちで夏色の花が競い合っています。

2022081004.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コガネムシに腹が立つ

2022080601.jpg

 今年もブルーベリーにコガネムシやハナムグリが集(たか)っています(写真はハナムグリ)。

 白くて固い実には目もくれず、おいしく熟れた粒を選んでビダッと張り付き、一心不乱に食べ続けます。

 呆れるほど貪欲で、ご覧のとおり真ん中の柔らかいところをえぐり取るようにして食べてしまいます。

2022080602.jpg

 ネットで調べると各メーカーがコガネムシに効くスプレー式の殺虫剤を出しているようですが、ブルーベリーは生食が前提。ヘンな薬を撒きたくはありません。

 仕方がないので、見つけるたびに1匹ずつ実から引っ剥がし、靴の踵で踏んづけて潰しています。

 ただし相手は後から後から空中戦で挑んできますから、捕殺効果など知れたもの。気休めにすらなりません。

 童謡では「コガネムシは金持ち」のはずですけど、ガツガツ食べまくるその姿は餓鬼も顔負け。歯痒いったらありゃしません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

百合の香りにクラクラする朝

2022080301.jpg

 午前8時。安曇野は今日も猛暑日の予報です。

2022080305.jpg

 犬を連れて表に出ると、山の稜線に怪しい入道雲が早くもムクムク湧き出していました。

2022080302.jpg

 早朝に吹いていた風が止み、庭には肌にまとわりつくような熱気が淀んでいます。

 小径の両側に植えた大輪の百合が強烈な香りを放っています。

2022080304.jpg

 凪のせいでニオイが増幅したのでしょうか。

2022080303.jpg

 30分ほど散歩して戻ってくると、突然、空が掻き曇って篠突く雨が降り出しました。

2022080306.jpg

 激烈な夏です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR