fc2ブログ

ハチを駆除したつもりが...

2022073001.jpg

 母屋の壁沿いに来冬用の薪を積み上げてあります。風にさらしてしっかり乾燥させるためです。

 そんな薪の山を部屋の窓から何気なしに眺めていたら、おや? 木片に開いた小穴を羽虫がしきりに出入りしています。

2022073002.jpg

 体長2センチ弱。黒光りする胴体に黄色の輪が見えます。

2022073003.jpg

 スズメバチだっ!...こんな至近距離に巣を作られたらたまりません。

2022073004.jpg

 物置に駆け込み、ハチ退治用の殺虫剤を握りしめてログラックへ。様子を見ていると、たった1匹で巣の材料にする木屑のようなものを咥えて出たり入ったりを繰り返しています。

2022073005.jpg

 ならば全身を厚い服で防御するまでもないでしょう。至近距離から一気に殺虫剤を噴霧しました。

2022073006.jpg

 悶絶した虫が地面に落ち、一件落着...と思って死骸を検めたら、あれ? この虫、スズメバチじゃなくて羽アリじゃないの?

 アリの種類に詳しくないので正確にはわかりませんが、胴体のくびれ具合からすると、どうもハチではなくてオオアリの女王かなという気がしてきました。

 ただオオアリにもハチのように人を刺す種類があるらしく、どっちにしても“お近づき”にはなりたくありません。

 早めに退治できてラッキーでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

やっぱりプロの仕事はソツがない。カーポート修繕

2021053002.jpg

 カーポートの破れた屋根の補修を工務店に見積もってもらいました。

 安くないだろうなぁ、と覚悟はしていたのですが、届いた見積書を見て「・・・」。

 材料費だけで30万円以上もします。施工料を加えると、ざっと40万円超の出費になることがわかりました。

 50年超のオンボロ・トラクターの置き場に、そんなにお金をかけてどうするんだい...と自問自答すること2日。

 それでもプロにきちんと修繕してもらったほうが安心だと腹をくくり、先日、松本の業者さんに来てもらいました。

 二人の職人さんがカーポートに脚立を立ててスルスルと屋根に上って、穴の空いた屋根のアクリル板を剥がしていきます。1時間半ほどかけて屋根全体を素通しにしました。

2022072702.jpg

 続いてトラックの荷台からポリカーボネート製の平板を下ろします。ブロンズ色の厚みのある板です。

2022072703.jpg

 以前のアクリル板はペナペナで肉厚が足りず、雪の重みと経年劣化でダメになったようだ、と職人さん。

 今回のポリカーボネート平板なら、まず大丈夫と太鼓判を押してくれました。

 一人が屋根の上で平板を受け取り、脚立に乗ったもう一人と位置決めしながらスチールの骨組みに固定していきます。

2022072704.jpg

2022072701.jpg

2022072705.jpg

 1時間半ほどかけて屋根全体をブロンズ色の透明ボードで覆いました。

 最後に表面の保護シートを剥がすと...おお!傷ひとつ無い天板を透かして、周囲の木立がクリアに見えます。

2022072707.jpg

 脚立に上って上から眺めてみました。木立が鏡のように反射しています。

2022072708.jpg

 以前のアクリル屋根と見比べても、その差は歴然。

2022072706.jpg

 やっぱりプロの仕事はソツがありませんね。

2022072709.jpg

 ご老体トラクターも何だか若やいで見えてきました。

2022072710.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。








テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

畑の夏野菜だけで一品料理を作ってみました

2022072301.jpg

 成り行きで始めた畑に夏野菜が続々と実っています。

 ジャガイモは葉っぱが黄色くなってきたので、少し前に収穫しました。

2022072302.jpg

 ミニトマトも順調に育っています。

2022072303.jpg

 そしてズッキーニ。

2022072304.jpg

 せっかくだから畑にできた夏野菜だけで何か料理ができないかな...と思って調べてみたら、あるんですね。お誂え向きのレシピが。

ズッキーニじゃがいもの重ね焼き」

 材料はズッキーニ、ジャガイモ、ミニトマトと書いてあります。まさにドンピシャ。さっそく夕飯に作ってみることにしました。

2022072305.jpg

 ズッキーニは両端を切り落として5~7ミリに輪切りにします。ジャガイモも皮を剥いて同じ幅でスライス。ミニトマトは縦にカットしました。

2022072306.jpg

 調味料はオリーブオイルに粉チーズ、にんにくチューブを加えてよく混ぜ、塩コショウを適量加えます。

2022072307.jpg

 ズッキーニとジャガイモに調味料をよく絡め、耐熱容器に交互に並べていきます。その上にミニトマトをパラパラと置いたら準備完了。

2022072308.jpg

 200度に予熱したオーブンに入れて30分ほど焼いたのが、こちらです。

2022072309.jpg

 一口試食すると...思ったより淡白な味でした。軽く塩コショウを追加して粉チーズをたっぷり振りかけてみたら、うまい!

 ズッキーニの水々しさとジャガイモのほっこり感、ミニトマトのジューシーな香りがそのままに焼き上がりました。

2022072310.jpg

 白ワインにぴったりの夏らしい一品です。簡単に作れるのでおすすめします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

古民家のセキュリティーを見直してみた

2022072001.jpg

 最近、安曇野周辺で空き巣が増えていると聞きます。

 玄関の鍵など掛けない昔ながらのお宅に、不心得者がひょいと上がって手近な物を失敬していくことが、ちょくちょくあるんだそうです。

 特に狙われやすいのが古民家で、もともと風通しが良い作りですから、その気になれば簡単に侵入できてしまいます。

 空き家の場合は不審者が忍び込んで寝泊まりしたり、暖を取ったりするうちに火が出て丸焼けになることも。

 我が古民家も10年以上が経過して玄関の鍵のかかりが悪くなってきました。

里へ買い物に出掛けて戻ってみたら見知らぬ人間が土間に立っていた...なんて事態は真っ平ごめんです。

2022072002.jpg

 これを機にセキュリティを見直そうと一念発起して、先日、玄関の錠前を交換しました。

2022072003.jpg

 鍵屋さんに頼むとお金がかかるのでパーツを取り寄せ、自前で取り外し→取り付けをしたんですが...

 何だかあっけないほど簡単に交換できちゃいました...ってことは破るのもまた簡単なわけです。

 そこで今回、別に南京錠もぶら下げてみました。二重にロックしておけば多少は賊の出鼻をくじくことになるでしょう。

2022072004.jpg

 ただ、我が家は野中のポツンと一軒家。日が沈めば漆黒の闇に包まれます。

 玄関の外に室外灯がひとつだけでは、これもまた不用心といえば不用心このうえありません。

 なので人感センサー付きのかなり明るいLEDライトを2方向に取り付けることにしました。

2022072005.jpg

2022072006.jpg

 さらにさらに。以前から設置してあった監視用のWEBカメラのファームウエアが少し前にアップデートしていたのを思い出し、書き換えてみたところ、解像度が上がって録画転送機能が大幅に向上しました。

 わずかな明かりでも不審者の顔がはっきり識別できるうえに、通りに向けたもう1台のカメラが連動して、駐車中の車のナンバーを自動撮影することが可能になりました。

2022072007.jpg

 しかも対応するソフトもバージョンアップして、異常を知らせるアラートがスマホに飛んでくるという機能まで、いつの間にか追加されていたんです。

 数年前には相当お高かったであろうセキュリティーシステムが、ファームウエアの書き換えだけでタダ同然で手に入るんですから、世の中捨てたもんじゃありません。

 他にも安上がりで効果がありそうな防犯上の“小細工”を施して、作業完了しました。

 我が古民家のセキュリティーレベルも、これでようやくレベル0から2ぐらいには上がったかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ある日の朝食。食物自給率は5割超えかな?

2022071601.jpg

 ある日の我が家の朝食です。地味と申しましょうか、かなり冴えない印象です。

 でも一品ずつ検(あらた)めてみると、地元の素材や自家製の食材を意外に使っていることに気づきました。

 卵かけごはんにぶっかけた納豆は、地元の大豆に納豆菌を絡ませて発酵させたもの。

2022071602.jpg

 味噌汁の味噌も古民家の屋根裏に3年間、寝かせて拵えた自家製です。具のスナップエンドウは畑で穫れました。

2022071603.jpg

 メンマは古民家の庭にニョキニョキ生えたハチクを茹でたもの。

2022071604.jpg

 梅も庭になった姿の悪いやつを砂糖漬けにしてみました。

2022071605.jpg

 こちらは地元の小豆に地元の米麹を加えて発酵させたアンコ。砂糖を使わないのにほんのり甘くて美味です。

2022071606.jpg

 デザートのブルーベリーは、朝摘みした実をざっと水洗いして皿に大盛りにしました。

2022071607.jpg

 ...と、改めてこんなふうに眺めてみると、スーパーで買ってきたのはトマトとキムチぐらいなんですね。

 今の季節、我が家の食物自給率は5割を超えているかもしれません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ジャコウアゲハが羽化しました

2022071301.jpg

 家族が愛蝶家の友人から頂いてきたジャコウアゲハの幼虫です。プラスチックの小さな飼育ケースに入れて、餌になるウマノスズクサをたっぷり与えました。

 ウマノスズクサというのはスペードのエースの形をした葉が特徴の多年草で、半日陰の道端に生えています。

2022071302.jpg

 以前は生薬として用いられていたようですが、毒があるため無用の雑草扱いされてしまい、今では長野県のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に分類されるほど数を減らしています。

 ジャコウアゲハの幼虫は、この絶滅危惧草をひたすら食べ続けます。ウマノスズクサしか食べないそうです。そして着々と体内にを貯め込んでいきます。

 万一、天敵に食べられてしまうとその毒が相手の体に回り、中毒を起こします。天敵はそれに懲りて、以後、ジャコウアゲハに手を出さなくなる...という良くできた防衛システムを持っているんですね。

 我が家にやってきたジャコウアゲハの幼虫も、驚くほどたくさんのウマノスズクサをもりもり食べ続け、何回か脱皮を繰り返しました。

2022071303.jpg

 1ヶ月ほど経つと、小さな巻き貝のようなになって飼育ケースの側面にペタリ。

 数日後の朝、黒い体に薄黄色の斑点の蝶に羽化していました。

2022071304.jpg

 ジャコウアゲハという名称は、オスの腹にある腺から麝香(じゃこう)のようなニオイが放出されることに由来するそうですが、残念ながらこちらはメス。良い香りはしません。

 パタパタと羽ばたき始めたので庭に放してやることにしました。

2022071305.jpg

 頂いたウマノスズクサの苗をバラの陰に植えて放蝶の準備を整え、ケースの上蓋を開けると、バラの枝にひらりと舞って止まりました。

2022071306.jpg

2022071307.jpg

 卵を産みにここへ戻ってきてくれると嬉しいんですが。

2022071308.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

畝立て1年生の強い味方<ならし板>

2022070901.jpg

 見様見真似で始めた家庭菜園。でも、を立てたら何だか途中から曲がってしまいました。

 性格が曲がっているせいなのかもしれませんが、作るからには真っ直ぐに仕上げたいと思ってネットで調べたら、あ、そうか。等間隔にヒモを張って鍬を入れればいいんですね。

 そんな初歩的なことも知らず、目見当で作業していたのでした。

2022070902.jpg

 改めてヒモの外側の土を寄せて一直線に盛り上げたのですが...今度は畝のてっぺんが凸凹。このまま黒マルチを張ったら雨降りの後、畝の上に水たまりができてしまいそうです。

 どうしたら平らになるんだろう?...畑に立ち尽くしてスマホでググってみました。すると、

「初心者は<ならし板>を使うのがおすすめです」

 と、便利そうなグッズが紹介されているじゃありませんか。

 グッズと言っても市販品ではなく、自作しましょうと書いてあります。さっそく余っていた長さ60センチの平板に、持ち手の木片を木ネジで固定。板の端に5センチ刻みのマークを付けてみたのが、こちらです。

2022070903.jpg

 畝の上に板を軽く置き、左官屋さんのコテのように水平に滑らせていきます。余分な土を削り、畝の幅がちょうど板の長さ(60センチ)になるように平行移動していくと、簡単に平面を出すことができました。

2022070904.jpg

2022070905.jpg

 マルチングを張ってみたら、まずまず真っ直ぐで平らな畝になったようです。

2022070906.jpg

 やっぱり少しは頭を使い汗を掻かないとダメなんですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

気がつけば畑仕事...

 無駄に広い我が家の畑。以前にも、「怠惰な私たちには初めからまじめに耕作する気はなく、雑草が伸びてくると古いトラクターをかけて無意味に耕してきました。」(「遊休畑でジャガイモを手抜き栽培」)と書いたとおり、楽して収穫できそうな野菜をちょっぴりだけ育ててきました。

 ところが、近所の友人知人がその畑を見かねて、

「イチゴの苗、どうぞ」
「トウモロコシの苗が余ったから、隅っこのほうに植えてみたら?」

 と、ご親切にもいろいろな野菜や果物の苗を持ってきてくださるんですね。

 ご厚意は無駄にできないので、少しずつ耕運機を入れて耕し、畝を増やしていきました。

2022070601.jpg

 すると人間、欲深いもので、もうちょっと種を撒いてみようかな...などと心が動き、もう一列、さらにその先に一列と畝を足していくことに。

2022070602.jpg

 気がついたら、長さ10メートルの畝が計8本もできていました。

2022070603.jpg

 こりゃもう立派な家庭菜園です。

2022070604.jpg

 実際、草むしりが大変。また野良仕事が増えちゃいました。

2022070605.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

梅雨明け直後のお散歩は、つらいよ

2022070201.jpg

 早朝。どんよりした曇を割って陽光が差し込んできました。

 お待ちかねの散歩にヨークシャーテリアを連れ出します。

2022070202.jpg

 記録的な早さで梅雨が開けて、外は光が溢れてものすごい紫外線です。

 歩き出すとすぐ「はぁはぁ」...ヨーキーの息が上がりはじめました。

2022070203.jpg

 熱い砂利道を嫌って草むらに逃げ込みます。

 木陰で一休み。

2022070204.jpg

 どうにか最後まで歩き通しました。家に帰って水をガブ飲みすると、冷たいフローリングにぺちゃんと腹ばいになりました。

2022070205.jpg

 毛むくじゃらのワンコには、つらい散歩の季節の到来です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR