fc2ブログ

遊休畑でジャガイモを手抜き栽培

 我が家には無駄に広い畑があります。

 ただ、怠惰な私たちには初めからまじめに耕作する気はなく、雑草が伸びてくると古いトラクターをかけて無意味に耕してきました。

 知り合いの農家さんが土壌を見て、「土が良いから何か作れば? もったいないよ」と勧めてくれるのですが、なかなかお神輿があがりません。

 それでも、家庭菜園の真似事ぐらいはと思い、猫の額ほどの地べたに簡単そうな野菜を選んで少しずつ育ててきました。

 カボチャ、ニンジン、オクラ、ズッキーニ....基本的には植えっぱなしにして手入れも禄にしませんが、ほぼ元気に育ち、たくさん実をつけてくれるんですね。

 こんな手抜きでいいんかい?...と思いながら、今年も楽して収穫できそうなものを少しだけ植えることにしました。

2022043001.jpg

 近所の直売所で買ってきたジャガイモの種芋。1袋22個入りで450円でした。

2022043002.jpg

 ネットの記事を参考に先月、70センチ幅に畑を耕して馬糞を土に混ぜ合わせて撒き、畝立てして黒マルチ(黒いビニールのマルチング用シート)を張りました。

2022043003.jpg

 ジャガイモ用の黒マルチなので、初めから30センチおきに直径10センチほどの穴が開いています。穴の下の地面を15センチほど掘って、芽が少し出てきた種芋を1個ずつ埋めていきます。

2022043004.jpg

 ひととおり埋めたら、おしまい。

2022043005.jpg

 あとは雑草を刈り取るぐらいで、基本、収穫まで放っておくつもりです。

2022043006.jpg

 たくさん実を付けるためには手入れにもいろんなコツがあるらしいんですが、面倒臭いのでやりません。

2022043007.jpg

 1ヶ月が経ちました。ちゃんと芽が出て葉っぱが広がっています。放ったらかしですが順調に生育してくれているようです。

 当分は開き直ってナマケモノのものぐさ野菜作りでいこうと思います。

2022043008.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

元気のなかったジューンベリーをアレが蘇らせてくれました!

2022042701.jpg

 庭先に大小2本のジューンベリーの木があります。

 引っ越してきた当初は昼顔やアケビの蔦に覆われて、何の木なんだか正体さえ不明でした。

 グジャグジャに絡みついた蔦に日の光を遮られてしまって、葉っぱも満足に残っていません。巻き付いたツルを鎌とハサミで切りほどいたら、中からヒョロヒョロに痩せた幹が姿を現しました。

 剪定して樹形を整え、たっぷり太陽が当たるようにしてやりましたが、一度傷んでしまったせいか葉っぱは蘇ったものの花が咲かず、数年が経過しました。

2022042705.jpg

 去年、ようやく白い花がちらほら付いて、梅雨に入るとご覧のような赤い実がなりました。

2022042706.jpg

 6月に実が付くのでジューンベリー。生で食べると甘酸っぱくておいしいおやつに。鍋に砂糖とレモンを加えてコトコト煮ると濃い赤紫色のジャムになります。

 そして秋には紅葉が楽しめます。

 とまあ何かと見どころの多いジューンベリーですが、今年は一転、ものすごい数の花が一斉に咲いて私たちを驚かせました。

2022042702.jpg

 遠くから見ると母屋の屋根と競うほどの背丈。白い花弁をびっしり纏った姿は巨大なオバケのQ太郎(古い!)って感じで、正直、なかなかの存在感です。

2022042703.jpg

 しかし、たった1年でなぜこんなにも大きく、かつたくさんの花が咲いたのでしょうか?...考えてみれば不思議です。

2022042704.jpg

 腑に落ちないまま2本のジューンベリーの足元に目を落とすと...おや、そういえば去年の7月、ここにコンポストを増設したんだっけ!

2022042707.jpg

 うち1つは、先にも書いた「なんちゃってミミズ・コンポスト」。生ゴミを畑のミミズたちがせっせと分解して良質の堆肥にしてくれています。

 残る2つの円形コンポストでは刈った雑草を放り込んで米ぬかをかけ、堆肥を作っています。

2022042708.jpg

 どちらのコンポストも底は抜けているので、発酵した堆肥成分がじわじわと地面を伝ってジューンベリーの根っこに届いたのでしょう。

 有機堆肥、恐るべし!


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

勝手に「ミミズコンポスト」になっていました

2022042301.jpg

 6年前にネット通販で買ったアイリスオーヤマのコンポスト。去年、母屋の裏手に移動して生ゴミをせっせと放り込んできました。

2022042302.jpg

 今日、フタを開けると口に近いところまで溜まっています。そろそろ嵩を減らさないとダメかな、と思って前面下の排出口を開いてみたら、お、黒々とした堆肥が出来上がっているようです。

2022042303.jpg

 スコップで掻き出します。

 水分を含んだ黒い土がザラザラと出てきました。

2022042304.jpg

 元気そうなミミズがそこら中にのたくっているところを見ると、堆肥の状態は良好なんでしょう。ニオイはまったくしません。

 最近、コンポストでミミズを育てて生ゴミを分解してもらう「ミミズコンポスト」を、マンションのベランダなどに置くのが流行っているそうですが、どうやら我が家では地中のミミズが勝手に上がってきてゴミ処理を手伝ってくれているようです。偉いぞ、ミミズ!

2022042305.jpg

 ただ、ホタテの貝殻やスペアリブの骨がそのまんま残っているので、少し乾かしてから分別しようと思います。

 バケツに2杯分ほど掻き出したら、上のほうから未分解の生ゴミがパラパラ落ちてきました。スコップを抜き取り、排出口のフタを閉めます。

2022042306.jpg

 そして今度は投入口からスコップを突き刺して、空洞になったところへ残っている生ゴミを落としていくと、嵩が半分くらいに減りました。

2022042307.jpg

 以前、古民家の庭先で使っていたコンポストは排出口が無く、すりきり一杯までゴミが溜まったら上ブタを密閉して、全体が発酵・熟成するまで待たなければいけませんでした。

 その点、こちらのアイリスオーヤマ製は本体の下に堆肥の取り出し口があるので便利。機能的でおすすめです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

早春の“黄一点“レンギョウが満開です

2022042001.jpg

 私たちの住むあたりはちょっと標高が高いせいか、同じ安曇野でも季節が少し遅れて巡ってきます。

 満開の桜が散り始めたのも最近のこと。

 畑を眺めると...

2022042002.jpg

 若葉がチョボチョボ芽生えてきていますが、まだ早春の風景です。

 そんな中で紅一点、じゃなかった黄一点なのがこちらのレンギョウ。

2022042003.jpg

 ツル状の枝を四方に思いっきり伸ばし、今を盛りと咲き誇っています。

 別の方角から我が家を眺めると、こちらにもレンギョウの茂みが。

2022042004.jpg

 ユキヤナギと競い合うようにニョロニョロ枝を伸ばしています。

2022042005.jpg

 生命力が旺盛なレンギョウは、地面に垂れた枝が地面に接するとそこから根を生やして、新たな株を作ります。

 そうやって年々、茂みが拡大していくんですね。

 春の活力を感じさせてくれる植物です。

2022042006.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

冬眠から目覚めたカメさんのお引越し

2022041601.jpg

 昨年の9月に冬眠に入った我が家のヌマガメ。以来、丸半年もの間、水槽の隅に置いた赤レンガの上に登って眠り続けていました。

 エサを与えても一切、口にしません。いつもの年なら3月上旬には活動を再開するんですが、今年は冬が寒かったせいか4月が近づいても甲羅干しの日々でした。

 ようやく4月の声を聞いて水に潜るようになり、先日、試しに固形のカメのエサを数粒、水面に落としてやるとパクリ...頬張りました。

 ですが、翌日にはまたレンガに登って長い昼寝をスタート。起きたりまどろんだりをゆるゆると繰り返しながら、少しずつ冬眠状態から目覚めるつもりなんでしょう。

2022041602.jpg

 そんなヌマガメのために、ガラス製の水槽を新調しました。

2022041603.jpg

 以前の水槽は、パッキンの周囲に付いたカビが磨いても磨いても落ちなくなって、何だか薄汚くなってしまったんですね。かれこれ20年近く使い込んでいるので、ま、仕方ありません。

2022041604.jpg

 ホームセンターで同じサイズのものを買ってきて水を張り、赤レンガを水底に設置してヌマガメを入れると・・・水が変わったせいか驚いたように目をキョロキョロさせて泳いでいます。

2022041605.jpg

 すっかり眠気が吹き飛んだようです。カメの迎春は新居へのお引越しとともにスタートしました。

2022041606.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ナラの原木を大量にゲットしました

 ロシアのウクライナ侵攻を受けて石油製品が値上がりしています。

 そもそもコロナの影響でガソリンや灯油の価格は高止まり状態でしたが、追い打ちをかけるようにさらに一段、値上げのギアが上がった印象です。

 そこで気になるのが次の冬の暖房費。このまま灯油代がじわじわ上がってしまうと、それこそ爪に火をともすようなことになりかねません。

 灯油の値上がりを見越して、我が家では少し前からタダで手に入る薪の原木をせっせと集めて薪作りに精を出してきました。

 割った薪はログラックに積み上げていきます。普段の年なら十分な量を集めたはずなんですが、冬が長く寒かったせいで来年用にとっておいた薪まで多少、手を付けてしまいました。

 来冬、さらにその次の冬のことを考えると、今のうちにもっと薪をストックしておく必要があります。

 どこか原木を手頃な値段で分けてくれるところはないかな?...と思ってあちこちあたってみましたが、みなさん考えることは同じで、薪販売を看板に掲げている業者さんはいずこも品薄。しかもお値段が去年より1割以上、上がっています。

 こりゃもう自ら樵(きこり)になってじかに木を切り出さなきゃダメかしら、なんて覚悟をしかけていたところ、たまたま薪販売にこの春から参入するというニューカマーの業者さんと出会い、無事、原木をゲットできました。

2022041301.jpg

「薪割りして余ったクズみたいな木だけど、よかったらどうぞ」と言われて土場で見せてもらったんですが、いやいやどうして、我が家の軟弱な薪割り機にジャストサイズの細めのナラとアカマツです。

 しめて2トンほどを破格のお値段で譲り受け、トラック2台で家まで搬入してもらいました。

2022041302.jpg

 こちらが「クズ原木」。太さや形が一定していないので加工に多少、手間がかかりますが、燃料としての品質は変わりません。全然、クズなんかじゃありません。

2022041303.jpg

 早速、3日ほどかけてチェーンソーで40センチに玉切りしました。これを割ってラックに並べ乾燥させれば薪の出来上がり。ひとまず次の冬は越せそうな気がしてきました。

2022041304.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

蕎麦とスイーツを同時に味わえる本格ドッグカフェ「SOBA&CAFE sanpo」

2022040901.jpg

 夕方、安曇野の北アルプスパノラマロード(安曇野わさび街道とも言います)をクルマで走っていたら、パステル調の扉の小綺麗なカフェらしきお店が目に入りました。

 時々、前を通っているはずなんですが、今まで見落としていました。

 ちょうど小腹が空いていたので、試しに入ってみることに。

2022040902.jpg

 店の名前は「そば&カフェ sanpo」。蕎麦も出すカフェってことでしょうか? 

 すぐ対面(といめん)に蕎麦屋がありますが、お向かい同士でカニバらないかな、などといらぬ心配をしながら扉を開けると、清潔で明るい店内でした。

2022040903.jpg

 蕎麦屋というよりは100%カフェ。しかもガラス戸で仕切られたワンちゃんOKの席が2箇所、別々に設けられています。犬を連れて外にも出られ、専用のドッグラン・コーナーで遊ばせることもできるんですね。

2022040904.jpg

 安曇野には珍しい本格的なドッグカフェなのでした。

 一般席に座ってメニューを広げると、なるほど。もりやざる、肉そばなどの蕎麦類とコーヒーやスイーツが仲良く同居しています。蕎麦はすべて手打ちということでした。

 中に「蕎麦うすやき」というクレープ風の料理があったので、注文してみました。

2022040905.jpg

 ねぎ味噌味Lサイズ(500円)です。モチっとしていますが食感は軽く、なかなか美味。

2022040906.jpg

 蕎麦の実ソフトとコーヒーのスイーツセット(600円)も、濃厚なミルク味とソフトの皮がおいしくて、ペロリと平らげてしまいました。

2022040907.jpg

 私たちが訪れた日はたまたまオープン2周年目で、記念のチョコを頂きました。

2022040909.jpg

 オープンから2年ということは、この間丸々コロナ禍に被ってしまったわけで、相当な苦労をされたに違いありません。

 素敵なお店にエールを送るためにも、次回は我が家のヨークシャーテリアを連れて来ようと思います。


SOBA&CAFE sanpo




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

春は馬糞に乗って

2022040601.jpg

 3年前、ご近所の会員制乗馬クラブ「あづみの乗馬苑」に伺って発酵醸成中の馬糞を5袋、頂きました。

 家で半年ほど寝かして庭のバラに与えたところ、翌年驚くほどたくさんの花が咲いたんですね。

 なんでも馬は咀嚼が粗いうえに結腸が短くて、糞に有機物がいっぱい残るんだそうです。

 それを十分熟成させると有用微生物が育ち、土壌の物理性改善を促進する最高品質の堆肥になるんだとか。

 窒素やリン酸、カリウムなども豊富に含まれ、バラなどの成長に威力を発揮するようです。

 そんなスーパーウ◯コを頂戴しに今年もあづみの乗馬苑を訪ねました。

 チリひとつない敷地の向こうにおしゃれなデザインの厩舎が建っています。数頭の馬が日光浴の最中でした。

2022040602.jpg

 こちらのガレージ風の建物が、内部に設置した大型コンポストで馬糞を発酵させている堆肥場です。

2022040603.jpg

 出来上がった馬糞堆肥がベルトコンベアから手前に落ちて堆(うずたかく)堆積しています。

2022040604.jpg

 それを鍬で鋤(す)いて軟らかくなったところをスコップで掬(すく)い、持参した袋に詰めていきます。

2022040605.jpg

2022040606.jpg

2022040607.jpg

 水気が抜けてさらさらした堆肥で、まったくと言っていいほど臭いません。

2022040608.jpg

 全部で10袋、口までいっぱいに詰めて軽ワゴンに積み込みました。ざっと200リットル以上はありそうです。

2022040609.jpg

 通販サイトで馬糞堆肥のお値段を調べると、20リットルで1000円前後しています。ということは、これだけでウン万円のお宝。ありがたく持ち帰り、ガーデニングと野菜作りに使わせていただこうと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

いちばんスズメが新居の内覧をスタートしました

2022033001.jpg

 去年、母屋の軒下に掛け直した野鳥用の巣箱がスズメのカップルに大人気で、居住権をめぐって熾烈な競争が繰り広げられました。

 今年もやってくるかな、と思っていたら早速、若いカップルが内覧に訪れました。

2022033002.jpg

2022033003.jpg

 用心深くあたりを見回し、

2022033008.jpg

 やおら巣箱の入口に飛びつくと、

2022033004.jpg

 一気に巣箱の中へ。

2022033005.jpg

 しばらくして顔を出し、巣箱を抜け出そうとしましたが...

2022033006.jpg

 穴が小さいのか、窮屈そうにモゾモゾ左右に体を回しながら出てきました。

 モコモコの太っちょ雀です。普段の年より冬が寒かったせいで、余分な体脂肪が付いちゃったのかもしれません。

 その後も出入りするたびにモゾモゾと体をひねって、やっとの思いで巣箱の穴を通り抜けしています。

2022033007.jpg

 狭小住宅で気の毒ですが、どうやらここを愛の巣と決めたらしく、藁をくわえて寝床の準備にとりかかりました。

 ヒナの元気な鳴き声が聞こえてくる日も近そうです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR