fc2ブログ

ありゃりゃ。交差点でN-BOXが朝寝?をしていましたよ

 最低気温がマイナス10度になった日の朝、クルマで家を出ると、すぐ近くの通りで交通渋滞に巻き込まれました。

 渋滞なんかしたことのない場所なのに長蛇の列ができています。

 朝っぱらから工事かな、迷惑な話だなぁと思ってノロノロ進んでいくと、ありゃりゃ。

 交差点の角にN-BOXが1台、道を少し塞ぐ形で横向きにひっくり返っていました。

2022022601.jpg

 現場はコンビニの前。やっと動き出したのでおにぎりを買いに駐車場にクルマを停め、ついでに事故車を遠回しに観察しました。

 どちらの方角から走ってきたのかよくわかりませんが、誰もいない横断歩道に横倒しになっています。その周りをヘルメット姿のおまわりさんが数人で歩き回り、現場検証の真っ最中でした。

2022022602.jpg

 ドライバーはどこにいるのでしょうか? 姿が見えないので、あるいは怪我でもして運ばれたのかもしれません。

 道路にブレーキ痕はありませんし、車体に目立った傷もなさそうです。事故に関わるクルマはこの1台しか見当たらないので、おそらく自損事故なんでしょう。

 交差点の路面が一面黒光りしています。つるつるに凍っているんですね。きっと人に言えないようなスピードで走ってきて、ふとコンビニが目に入り、急ハンドルを切ったところがスッテンコロリン...そんな光景が目に浮かんできます。

 それにしても黒光りする冬の朝の路面は要注意。改めて気をつけなくちゃ、と思った次第です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

福寿草よりも早く春を告げる花、オオイヌノフグリ

2022022304.jpg

 雪が解けて、その下から薄いブルーの小さな花が姿を現しました。

 オオイヌノフグリです。

 背丈は5センチぐらい。0.5~1センチほどの小さな花をつけます。花の命はわずか1日だそうです。

2022022303.jpg

 漢字で書くと「大犬の陰嚢」。じつは別に「イヌノフグリ」という野草があって、その花より一回り大きいことからこの名が付いたんだとか。大型犬のキ◯◯マに似ているわけではなかったんですね。

 オオイヌノフグリは、ここ安曇野では春を告げる花・福寿草より先に、残雪の下からひっそりと開花します。

2022022302.jpg

 今年も2月の声を聞くと、道端のそこかしこにこぼれるように咲き始めました。

 まだまだ寒い日が続きますが、春の足音がかすかに聞こえてきたのを実感させてくれる可憐な花です。

2022022301.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

まだら雪の間を動いているのはネズミ?それとも...

20220201901.jpg

 朝食をとりながら窓の外のブルーベリー畑を見るともなしに見ていたら、雪がまだらに解けた立木の足元を何かが動いているのが目に止まりました。

 ネズミでしょうか? いや、ネズミにしては動きがそれほどすばしっこくないようです。目を凝らしても枯れ葉に紛れて正体不明なのが気になります。

 大体このあたりなんですが、写真を見てわかりますか?

20220201903.jpg

 カメラを持ち出して目一杯クローズアップしたら、ははぁ。

20220201904.jpg

 野鳥の背中でした。それにしても、周囲の枯れ葉に見事に溶け込んで存在を巧みに消しています。

 しばらく眺めていると、やっと雪のほうに向かって歩き出してくれました。

20220201905.jpg

 カラスよりひと回り小さく、ムクドリぐらいの大きさです。胸から下腹にかけて黒いウロコ模様があるのを手がかりに図鑑で調べたら、ツグミでした。

20220201906.jpg

 ツグミは冬の間、林から畑などの開けた場所に下りてきて、地中のミミズなどを食べて越冬するそうです。

 図鑑には乾いた声で「クィクィ」と鳴くと書いてありますが、このツグミは食事に熱中しているせいかほとんど鳴かず、枯れ葉の中にひたすら顔を埋めていました。

 姿勢を低くしてブルーベリーの足元を歩き回ること30分。ふいに林のほうへ飛んでいきました。擬態上手な忍者のような鳥でした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あれ?畑の真ん中に石地蔵?

 朝。夜通し降った雪が止み、雲間から青空が少し顔を出しました。

 犬を連れて散歩に出かけたら、おや?近所の畑の真ん中あたりに石地蔵?が並んでいます。

20220201601.jpg

 一列編隊で、雪上を今にもお山に向かって歩き出しそうです。「笠地蔵」の昔話を思い出しました。

20220201602.jpg

 でも、ほんの数日前までここにはお地蔵さんなんか立っていませんでした。まさか本物の石地蔵が歩いてきたとも思えず、近づいてよく見ると...な~んだ、白菜じゃないの。

 しかも先端が藁で鉢巻状に縛ってあります。

 じつはこれ、畑に植わった白菜の外皮を巾着のように包み込んで縛り、霜枯れを防ぐ「頭縛り(あたましばり)」という細工なんですね。

20220201603.jpg

 お地蔵さんか、はたまた荒縄を頭に巻いた生首が晒しものになっているようでギョッとさせられますが、白菜はこうして露天で保存すると糖度が増して非常に甘くなるんだとか。

 農家伝来の知恵なのでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

真冬のニンジンは濃厚で甘い

2022020501.jpg

 この冬は珍しくよく雪が降ります。暖冬だった昨シーズンの分を取り返すような勢いで、三日にあげず粉雪が舞っています。

 積雪自体は大したことないんですが、畑も果樹園も雪に閉ざされ、なかなか地面が見えてきません。

2022020502.jpg

 そんな中でただ一箇所、不織布で覆ったこの一角だけが絶賛稼働中...と言いましょうか、不織布をめくるとご覧のとおり。放ったらかしにしてあったニンジンが、いつの間にか“完成形”に育って収穫の時期を迎えています。

2022020503.jpg

 試しに3本引っこ抜いて泥を洗い落としましたが、傷みもなくて見るからにおいしそう。

2022020504.jpg

 ピーラーで皮を剥き、タマネギ、マッシュルームと一緒に薄切りにしてフライパンでバターソテーにしました。

2022020505.jpg

 しんなりしてきたところに水とコンソメを加えてグツグツ煮込みます。

 少し冷ましてミキサーで滑らかに。再び鍋に戻してミルクを少しずつ加えながら加熱すると...とろ~り、ニンジンのポタージュスープの出来上がりです。

2022020506.jpg

 生クリームと生パセリを加えて試食しました。天然の甘味が口の中にふわふわっと広がります。

 真冬のニンジンは甘味が増してやわらかいと言います。寒さで自身が凍ってしまわないように糖を貯えるからなんだそうですが、味が濃くてきめが細かいのでポタージュには最適かもしれません。

 寒い冬の夜はニンジンスープ--これが我が家の定番になりそうです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雪が積もると発電しない!ソーラーパネルの意外な盲点

 暖冬だった昨シーズンに比べると、今年は雪が多い気ようながします。

 先日は珍しく一晩で20センチほど積もりました。

 朝には雪雲が去って穏やかに晴れたのですが、相変わらず外気は冷たく、積もった雪はなかなか解けません。

 里の家では母屋と作業場のそれぞれの屋根にソーラーパネルを設置しています。

 5~8月の強い日差しを受けると15kWぐらい発電します。真冬の今頃でも、快晴ならその半分ぐらいは電気を生んで、中部電力にせっせと売電してくれるんですね。

 ところが、どうしたわけか本日正午の発電量は、たったの1.7kW。雪が上がってから2日連続で晴れているのに一向に電力量が上がりません。

2022020909.jpg

 ヘンだなと思って外に出ると、なるほど。母屋のソーラーパネルの表面にはまだ半分ほど雪が解け残っています。作業場の屋根に至っては、がっつりと雪に覆われたまま。

2022020902.jpg

2022020903.jpg

 これでは発電どころじゃありません。

 自宅の屋根にソーラーパネルを設置する際に考慮するのは、日照時間と屋根の向き、屋根の傾斜具合などですが、じつは冬場、屋根に雪が積もるか積もらないかも重要なファクトなんだと、今回初めて気づきました。

 日照時間が長ければ、それだけパネル表面に積もった雪は早く解けるわけですが、安曇野一帯はかなりの寒冷地。積雪量がそれほどでなくても、付着した雪はなかなか解けないという“盲点”があったんですね。

 そんな事実にハタと思い当たったので、改めて長野県のホームページを調べてみたら面白いマップを発見しました。その名も「信州屋根ソーラーポテンシャルマップ」。

 Google Map上の建物の屋根ひとつひとつを、太陽光発電に向いているかどうか色分けしているんですね。

 屋根が黄色に塗られていたら「適」、赤なら「最適」です。屋根に色が付いていない建物は「不適」ということでしょう。

 このマップで松本市の中心部を表示すると、真っ赤っ赤。どこの屋根にパネルを置いても、ガンガン発電しそうです。雪が積もって発電が阻害されることもほとんど無いのでしょう。

2022020905.jpg

 一方、私たちの里の家周辺まで北上すると、「最適」マークはぐっと減って黄色主体になります。我が家も黄色に塗られていました。

2022020906.jpg

 さらに北上して私たちの古民家あたりを見てみます。そもそも山の中で人家自体がほとんどありませんが、ポツン、ポツンと点在する家は大半が黄色。意外にも太陽光がそれなりに降り注ぐ環境だということがわかります。我が古民家も黄色でした。

2022020907.jpg

 そして大町市の中心部まで北上すると、市街地にも関わらず赤く塗られた屋根は1つぐらいしか見当たりません。安曇野の北限だけあって雪の量も多く、発電効率は限定されてしまうのでしょう。

2022020908.jpg

 ざっと眺めた印象では、安曇野周辺で屋根上のソーラー発電に適しているエリアは、安曇野市~松川村、池田町の平野部あたりまで。大町市以北はちょっと厳しいかも、って感じでしょうか。

 実際、このマップに積雪量を重ね合わせてみると相関関係がありそうです。太陽光発電に雪は大敵だったんですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

氷結!黒沢の滝まで雪道トレッキング

 安曇野を流れる一級河川・黒沢川の源流付近に幅およそ5メートル、落差30メートルの「黒沢の滝」があります。

 夏は涼しく秋は紅葉の名所...なんだそうですが、どうも観光スポットとしては中途半端な存在らしく、あまりクローズアップされていません。

 私達もこれまで一度も足を運んだことがありませんでした。

 先日、地元紙に「黒沢の滝が氷結」と紹介さていたので、運動不足の解消を兼ねて出かけてみることにしました。

 山麓線を松本方面に走り、黒沢川に出る直前、路肩に小さな看板が立っています。

2022020401.jpg

黒澤不動尊
    1.7km
黒沢の滝
    2.8km

右の細い道を上る


 うっかりこの看板を見落としたら曲がりそこなうこと間違い無しの細道を右折。すると、たちまち深い山中に呑み込まれます。

 ぎりぎり一車線分しかない雪道をしばらく上っていくと、右手の崖にへばりつくようにしてお堂が建っていました。

2022020404.jpg

 黒沢不動尊です。巨大な鳥の巣箱みたいなお堂の前にクルマを乗り捨て、ストックを両手に握って雪がたっぷり積もった林道を歩き始めました。

2022020405.jpg

2022020402.jpg

 かなりの勾配です。

2022020403.jpg

途中、清水が流れる小さな砂防ダムが現れ、さらに1キロあまり上っていくと雪の壁に突き当たりました。行き止まりです。

 どうやらここが黒沢の滝。斜め上の方角から水が流れ下る音が聞こえてきます。滝の表面が凍り、その裏側を川の水が流れ落ちているようです。

2022020406.jpg

 見上げると、滝の頂上付近には青みを帯びたツララが何層にも重なって、氷の城のような天然のオブジェを形成しています。

 凄みのある美しさに魅入られ、しばし立ち尽くしてしまいました。

2022020407.jpg

 安曇野の中心部からクルマで20分ほどの“秘境”です。往復50分程度のウォーキングを楽しめます。雪道トレッキングの目的地としておすすめかな、と思いました。


黒沢の滝




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

犬の散歩の“積雪限界”は何センチ?

2022020201.jpg

 齢(よわい)7歳にして、ようやく犬らしい散歩の習慣を身につけた我が家のヨークシャーテリア。

 飼い主としては、一人前に外を歩けるようになってよかったと思っていたんですが、すると今度は雨が降ろうが槍が降ろうが散歩に連れて行けと主張するようになりました。

 朝から降り出した雪が一向にやまず、外気温がマイナス5度に下がった先日の昼下がりも、ご覧のとおり。

2022020202.jpg

 顔を雪だらけにしながら黙々と歩き続けるんです。ショートカットなど許しません!という気魄に溢れています。

2022020203.jpg

2022020204.jpg

 ですが翌日。さらに降り続いた雪がとうとうお気に入りの散歩道を一面の雪原に変えてしまいました。

 一旦は轍(わだち)に沿って歩き出したものの...

2022020205.jpg

 やがて轍が途絶え、見渡す限りの雪野原です。ヨーキーは呆然と立ち尽くし、やがて観念したのかクルリと振り返って、「もう歩けません」

2022020206.jpg

2022020207.jpg

 雪まみれの前足を宙に浮かせたまま、文字どおりフリーズしています。

 抱き上げて180度、方向転換してやると、素直に家路に就きました。

 ちなみに、この日の雪の深さは約20センチ。

 ということで、ヨークシャーテリアの“散歩の壁”は積雪20センチぐらいかな、というのが私たちの見立てです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR