fc2ブログ

モイスチャー・メーター(水分計)で薪の含有水分を測ってみた

2022012901.jpg

 納戸を整理していたら、モイスチャー・メーター(水分計)が出てきました。

 加工した薪の含有水分量を測るためにネットで買ったんですが、一度も使わないまましまい込んでいたようです。

 中華製で、たしか1500円ぐらいしました。オモチャみたいなものかな、と思って放置してしまったのかもしれません。

 もったいないので、新旧2種類の薪の水分を計測してみました。

 左が2年間、乾燥させた広葉樹。右が先週、玉切りしたばかりのサクラです。

2022012903.jpg

 水分計のキャップを外すと、丈夫そうな針が2本、出てきます。

2022012902.jpg

 電源をONにして、4段階あるモードを木の種類に合わせA~Dに設定します。

 2本の針を木筋に沿って縦方向に数ミリ突き刺すと、水分がパーセント表示される仕組みです。

 同じ薪を数カ所、測って平均値を取ります。

 こちら、生木のサクラです。まだ割っていませんが、切り口に針を刺しただけで45.9%まで跳ね上がりました。

2022012904.jpg

 大体、立木の水分は50%以上と言われていて、このままでは燃料になりません。

 無理にストーブで燃やすと火付きが悪い上に白い煙が大量に出て、煙突内部に煤が付いてしまいます。

 しかも火力をカロリー計算して比較すると、生木は完全に乾燥した木の半分程度しかないんですね。

 一方、こちらは2年乾かした薪。水分12.0%です。

2022012905.jpg

 薪の含有水分は20%以下が望ましいとされているので、こちらは即、燃やすことができます。やっぱり、十分な乾燥が必要なんですね。

 ついでに1ヶ月ほど前に伐採して薪に加工したばかりの我が家の針葉樹を測ってみると、驚いたことに11.8%。

2022012906.jpg

 たった1ヶ月でここまで水分が抜けるとは意外でした。針葉樹は繊維がスカスカしている分、水分の蒸発が早いのかもしれません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

どこかおかしい?大雪渓周遊MAP

 ふるさと納税の返礼品が池田町から届きました。

 池田町は私たちの古民家がある安曇野北部の町です。いつもお世話になっているので、時折、ふるさと納税をさせてもらっています。

2022012601.jpg

 返礼品は地元の清酒・大雪渓の3本詰め合わせ。左から辛口本醸造、特別純米、蔵出し原酒です。

 さっそく、以前、大雪渓酒造の売店で貰ったガラス製のロゴ入りおちょこを食器棚から取り出してきて、ちびりちびり。おいしく頂いています。

 ところで、この箱詰めの中にA4判三つ折のパンフレットが3種類、同梱されていました。

2022012602.jpg

 どれもスタッフが描いたらしいカラーのイラストで、うち1枚は「大雪渓周辺MAP」--蔵元周辺の観光ガイドでした。

2022012603.jpg

 上3分の2に付近のビューポイントが紹介されていて、下3分の1に蔵元から見える北アルプスの山々が横一線に(名前入りで)描かれています。

 左から右に向かって餓鬼岳(2,647M)、燕岳(2,763M)、有明山(2,268M)、大天井岳(2,922M)、東天井岳(2,814M)、常念岳(2,857M)と書いてあります。

 辛口本醸造を舐めながら、見るともなしに見ていたんですが、そのうち言いようのない違和感を覚えました。

 むむっ?何だか変だ、たしかにヘンだ、でも、一体全体どこがヘンなんだろう...?

 しばらく眺めているうちに、ハタと気づきました。この北アルプスのパノラマ図は左右が裏返しじゃないの!

2022012604.jpg

 大雪渓酒造の前に立って北アルプスを仰ぎ見ると、山並みはこうではなく...

2022012605.jpg

 こう見えるんですね。

 左から右に常念岳(2,857M)、東天井岳(2,814M)、大天井岳(2,922M)、有明山(2,268M)、燕岳(2,763M)、餓鬼岳(2,647M)...そしてイラストにはありませんが、そのさらに右側に蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳(大雪渓がある山ですね)が連なります。

 ところがこのマップ、左端に「至大町」、右端に「至松本」と書いてあり、左が北、右が南として描かれているんです。

 でも、それって完全にヘン。大雪渓酒造の玄関に立って山を見渡すと、左が南(至松本)、右が北(至大町)になるわけで、つまりこの「大雪渓周辺MAP」は本来、


2022012606.jpg

...このように描かれなければいけないはずです。

 ふるさと納税の返礼品に同梱する観光マップですから、観光客の視線で描いてほしかったと思います。

 手作り感溢れるハートウォーミングなパンフレットだけに、残念!

 今後、増刷するときには、ぜひ左右を反転させて描きなおしてほしいですね。大雪渓酒造さん、よろしくお願いします!


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ピンク色したスズメの群れ?が庭にやって来ました

 明け方まで降り続いた雪がやんで、あたりがしんと静まり返った朝。庭のヤマブドウの枯れ枝に10羽ほどのスズメの群れがやって来ました。

2022012201.jpg

 残った実を探しているのでしょうか。随分、長い時間、枝から枝をちょこまか移動して忙しそうに働いています。

 ただ、スズメにしてはチュンチュン言わず、かなりおとなしく動き回っているんですね。

 何かいつもと様子が違うな、と思って眺めていると、どうもスズメではないような気がしてきました。顔からお腹にかけて、ふわっとピンク色がにじんだような羽に覆われています。

2022012202.jpg

 カメラにズームレンズを装着して寄ってみると、くちばしの上あたりが鮮やかな紅色で、胸からお腹にかけてピンクのグラデーションです。

2022012203.jpg

 黒っぽい翼に二筋の白い帯が入っていて、尻尾はスズメよりすらっと長い印象です。

 手元の野鳥図鑑で調べたら、ベニマシコ(紅猿子)でした。

 ベニマシコは本州以南に棲息する野鳥で、春から夏は虫を追い、虫がいなくなった冬には草の実を求めて林のそばで過ごすそうです。

 「ピッポッ、フィーフィー」と鳴いて群れで移動します。スズメに比べるとあまり大げさに鳴いたり囀ったりはしません。

 ベニマシコ(紅猿子)とは赤い猿という意味で、目の周りが猿のように赤いことから名付けられたと言います。

2022012204.jpg

 もっとも、目立つのは顔の赤さより胸から下腹までの鮮やかなピンク色。雄のほうが色鮮かで、雌は薄い縦縞が入ったような淡い毛色をしています。

2022012205.jpg

 こちらが雄。

2022012206.jpg

 で、こちらが雌です。

 雪景色にピンクの羽毛が映える、小柄で可愛らしい野鳥でした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

闇夜を照らす怪しの中華センサーライト。ちゃんと使えます

 田舎の夜が真っ暗なのはニッポンの常識。星空は堪能できますが、暮らしてみると不便なことこの上ありません。

 戸締まりに表へ出ただけで足元の段差に蹴躓(けつまず)く、なんてのは日常茶飯事で、水溜まりに足を取られたり、植えたばかりの花の苗を踏んづけたり...。

 熟知しているはずの自宅の敷地内でさえ(新月ともなれば)歩行困難なんですから、実際、困ったものです。

 せめて夜間に戸外に出たとき、最低限の導線ぐらいは明かるくしておきたいと思い、ソーラーバッテリー式の人感センサー付きLEDライトを探しました。

 きっと高いんだろうなぁ、とAmazonで調べると1~2万円以上する国内メーカー品に混じって、

【昇級版2つの人感センサー】 センサーライト 280LED ソーラーライト 4面発光 3つ知能モード 太陽光発電 Lifeholder 防水 人感センサー自動点灯 ガーデンライト 屋外ウォールライト 壁掛け/庭先/表玄関/駐車場などで活躍 両面テープとネジ付き ペンダントライト 防犯ライト 1セット(2個)


 いかにも検索に引っかかりやすいワードを羅列しましたって感じのセンサーライトが2個セット2,209円!で出ていました。

 「昇級版~」という聞き慣れない単語から察するに、怪しの中華家電に違いありません。商品名すら不明で、一体コイツを何て呼べばいいのも判然としませんが、1個あたり1,100円とはとにかくベラボーに安い!

 これだけ安いんであれば、まあ1年ぐらいもってくれれば御の字だと思って購入しました。

2022011901.jpg

 届いたのがこちらのセット。右が正面、左が頭頂部分のソーラーパネルです。

2022011902.jpg

 裏面に付属の大判シールを貼って壁や柱にくっつけます。

2022011903.jpg

2022011904.jpg

 さっそく脚立を立ててガレージの入口にペタッ。

2022011905.jpg

2022011906.jpg

 もう1個は母屋の端の柱にペタッ。

 プラスチック製なので軽く、当面、落下する心配はなさそうです。

 正面中央にある黒いボタンを押してセンサーモードを選択。あとは夜を待つだけです。

 夕闇が迫り、あたりが薄暗くなってきました。家のまわりをウロウロすると、

 ピカッ!

 ちゃんと光りました。白っぽくてかなり強い光があたりをほどよく照らします。足元が明るく見通せるようになりました。

2022011907.jpg

 これで闇夜もどんと来い!って感じです。欲を言えば耐久性、ですが。

2022011908.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白馬「八方の湯」は泉質良好、価格は割高?

2021111302.jpg

2021111301.jpg

 クルマで白馬を通りかかったついでに、「八方の湯」に寄ってみました。

 以前---と言っても、かれこれ10年前になりますが---同じ白馬八方温泉の「おびなたの湯」のレビューを書いたことがあります(→野趣に富んだ強アルカリ泉 白馬八方温泉「おびなたの湯」)。

 4ヶ所ある白馬八方温泉の中で「おびなたの湯」は源泉にもっとも近く、いちばんツルツル感が高い泉質という評判でした。野趣に富んだ露天風呂で、入浴中にアブが寄ってくるのさえ我慢できれば、かなり満足度が高いといえます。

 一方、今回の「八方の湯」はJR白馬駅にほど近い町中の日帰り温泉。料金は大人800円で「おびなたの湯」より150円も割高です。

2021111303.jpg

 割高な分、それ相応の付加価値があるのかな、と期待して洗い場に出ると、小ぶりな内風呂にこれまた小ぶりな露天風呂---というよりはベランダに設けられた外風呂---が付いているだけの、ごくオーソドックスな構成でした。

2021111304.jpg

2021111305.jpg


 サウナや打たせ湯、ジャグジー等はありません。洗い場もさほど広くなく、一応シャンプーとリンスは別でしたが、これと言ったアメニティが用意されているわけでもありません。

2021111306.jpg

 施設としては特徴のない「八方の湯」ですが、お湯のクォリティは○

 pH11の高アルカリ温泉で、効能書きによると、

「近年、天然水素を含んでいると判明しました。高アルカリ温泉によるお肌ツルツル感と、抗酸化作用がありアンチエイジングも期待できる水素の療法を手に入れられる白馬八方温泉で贅沢なひとときをどうぞ」

 とのことです。本当に水素でアンチエイジングが期待できるかマユツバな気もしますが、たしかにお湯はトロトロ。抜群の泉質です。

 ただし、オンボロだけど開放感たっぷりの「おびなたの湯」に比べると、入浴料800円はやっぱり高く思えてしまいます。

 多少、遠くても“推し”はおびなたかな。アブには要注意ですけど。


八方の湯
https://hakuba-happo-onsen.jp/happo/




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

灯油代が高いので、薪割りに励むこの頃です

2022011207.jpg

 コロナ禍の影響で石油製品の価格が高止まりしています。

 年末の一時期に比べれば若干、落ち着いてきた気配もありますが、それでもガソリンや灯油は高い、高い。

 とりわけスタンドの少ない田舎では価格競争がないせいか、一度上がったらなかなか価格が下がりません。

 我が家の場合、通常の暖房は薪ストーブなんですが、床暖房用に灯油を使用します。

 極寒の1~2月は床からポカポカさせたいところですけど、このご時世、できれば灯油は使いたくありません。

 そこでログラックに貯めた薪をせっせと母屋に運び、24時間、薪ストーブの火を絶やさないようにしています。

2022011208.jpg

 朝から晩まで燃やし続けるので、さすがに家が芯から温まっています。石油に頼らずとも十分な暖を取れそうです。

 ただ、その分、普段の年に比べると薪の減っていくスピードが早い気がします。2年分の備蓄をしてあるんですが、予想より1ヶ月前倒しでログラックの1つが空になりました。

 減った分は気づいた時に補充しておかないと、先々、困ったことになります。なにしろ生木を乾燥させて薪にするのに1年かかるんですね。いい気になってバンバン燃やしていると、アリとキリギリスのキリギリスさんの運命が待ち構えています。

 ...そんなわけで、年明け早々から薪作りに励んでいます。

2022011201.jpg

2022011202.jpg

2022011203.jpg

2022011205.jpg

 知り合いの植木屋さんに貰ったサルスベリやイチイや松の原木を、チェーンソーで長さ40センチに玉切り。径が太いものは薪割り機にかけて2~3片に分割します。

 割った生木は空のログラックに積んで、待つこと1年。かなり気の長い話ですが、原材料費はタダですから、何物にも代えられません。

 コツコツと薪を割り、地道に乾燥させる...これが灯油高への我が家の処方箋です。

2022011206.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

道祖神も真っ青?こんなところにも蜂の巣が!

2021101201.jpg

 去年は蜂に祟られた1年でした。

 春先から庭仕事をすればやたらとブンブン追いかけられ、夏には二人合わせて都合3回もスズメバチに刺されました。

2021101202.jpg

 秋も深まりやっと蜂から解放されたと思っていたら、母屋の屋根の下に巨大なウロコ模様の蜂の巣が建造される始末。

2021112402.jpg

 毎度おなじみといえばおなじみの光景ですが、やっぱりあの重低音の羽音が近づいてくると、いい気分はしません。

 そんな蜂たちも、新年を迎えてようやく鳴りを潜めました。私たちも暖かくなるまでは大丈夫、と気を緩めていたのですが...。

 先日、安曇野の護り神・双体道祖神に「今年は蜂に刺されませんように。コロナに罹りませんように」とお願いをしました。

2022010801.jpg

 路肩にしゃがんで手を合わせ、願をかけていると、あれ?男神さまと女神さまのほっぺの間に、何か小さな突起が。

2022010802.jpg

 仲良く吹き出物でも拵えたのかしら?...などと他愛ないことを思って近づいて見ると...なんと!ドロバチの巣じゃありませんか!

2022010803.jpg

 ドロバチは産卵後、エサになる虫を捕らえて巣に持ち帰り、穴を塞いで立ち去るといいます。

 この巣は入口の穴がぽっかり空いているので、たぶん、エサやりに失敗して遺棄されたか、孵化してすでに巣立った後なのでしょう。とりあえず危険はなさそうです。

 とはいえ、蜂の巣をつついて刺されてばかりいる私たちのこと、迂闊に手出しはできません。

 新年早々、くわばら、くわばら。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野はツララの季節

2022010507.jpg

「安曇野って雪、積もります?」 

 よく東京の知人から聞かれます。そんな時は、

「最近は降ってもすぐ溶けてなくなるから、ほとんど積もりませんよ。でも、その代わりものすごく寒いですよ」

 と答えることにしています。

 実際、私たちが安曇野に暮らし始めた13年前に比べて、積雪は目に見えて少なくなったように感じます。

 やはり地球温暖化の影響でしょうか。

 雪は降ってもたいてい一晩か、せいぜい二晩で溶けてしまいます。その代わり空気がキンキンに冷えているので、溶け出した屋根の雪がツララになって軒下にぶら下がります。

2022010501.jpg

 里の家の母屋しかり。

2022010502.jpg

2022010503.jpg

 バーベキューハウスもツララがいっぱい。

2022010504.jpg

2022010505.jpg

 一方、古民家は里の家より180メートル標高が高いせいで、雪が降り止んだあとのツララもかなり剛健です。

 雪の翌朝は、玄関先の不凍栓のカランまでツララに覆われてしまいます。心配になって栓を回してみると、しばらくゴボゴボ音がしてから、ちゃ~んと水が出てきます。

20220105008.jpg

 安曇野の冬は雪よりツララ、なのかもしれません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

2022010101.jpg

 毎年、変わり映えいたしませんが、極寒の安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

 今年も、古民家&里の家より安曇野の生活情報をお送りいたしますので、ご愛読よろしくお願いします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR