fc2ブログ

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました

 本年も「安曇野の古民家に暮らす」にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 長引くコロナ禍でめっきり遠出をしなくなり、地元をうろうろすることの多い一年でした。

 まさか自粛とマスクの生活が二年も続くとは...

 みなさまも何かと不如意な年だったのではないでしょうか。



 それでも。

 村外れの路傍に立ち、外来の疫病から人々を護ってくれるという双体道祖神のように、ワクチンのブースター接種と承認されたばかりの飲み薬が、私たちを護ってくれると信じましょう。

 みなさまの新しい年が、こちらの小さな神様のように、健やかで優しい一年になりますように。

2021122901.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

うわぁ!ブルーベリーにモズの早贄(はやにえ)!

2021122501.jpg

 来年に備えてブルーベリーを剪定していたら、枝の又に3センチぐらいの黒ずんだ塊が付着していました。

 近づいてよく見るとトカゲの死骸じゃありませんか。

 すでに下半分が干からびています。

 これ、かの有名な「モズの速贄(はやにえ)」です。そういえば最近も一羽のモズ(百舌鳥)が家の脇のポールに止まって、何やらしきりにブルーベリー畑を見下ろしていました。

2021122502.jpg

 モズは 捕らえた獲物をとりあえず木の枝に串刺しにしたり、こうして枝の隙間に押し込んだりする習性があるんですね。

 しかも、食べずに放ったらかしにして、そのうち忘れてしまうことも多いといいます。

 今回、見つけた早贄も、どうやら忘れられてしまったクチなのでしょう。ほぼミイラ化しているのが無残でした。

2021122503.jpg

 モズは近くで見るとじつに愛くるしい姿をしています。枝に止まって尻尾を上下にピクピク動かす様がユーモラスで、私たちも大好きな野鳥なんですが、じつは「羊の皮を着た狼」。こわいこわい!


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雪が降ってもお散歩なんです

2021122201.jpg

 深夜に降り出した雪がうっすら積もって朝を迎えました。

20211222002.jpg

 こういう日は薪ストーブにあたって過ごすのがいちばん。...自堕落に自宅籠城を決め込んでいたら、散歩の味を覚えた我が家のヨーキーが目をランランと輝かせて外出をせがみます。

 仕方がないので、ミシュランマンみたいにぶくぶく着込んで外に出かけました。

 粉雪が舞っています。

 道路の表面が黒ずんで見えるところは、凍っているようです。

20211222003.jpg

 さっさと歩いてとっとと帰ろうとリードを引きますが、ヨーキーはじつにマイペース。

 数日前にトリミングしたばかりなのに、寒さなんかへっちゃらのようです。

 帰るよ、とリードを少し強く引っ張ったら、ふてくされて動かなくなりました。

20211222004.jpg

 手抜きはダメ、という強い意思が伝わってきて、寒さが余計身に沁みました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

薪ストーブからスズメが飛び出してきた!

 ストーブを焚こうかなと薪の準備を始めていたら、

 ♪カサコソ、カサコソ....

 煙突伝いに天井のほうから妙な擦過音がしました。

2021112001.jpg

 ♪カサコソ、カサコソ、ザザザザザッ....

 どうもL字に曲がっている煙突の内部に何かがいるようです。

2021112004.jpg

 ストーブの扉を開けて炉に耳を寄せると、

 ♪ザッザッザッザッザッ....

 明らかにどこか上のほうで生き物の気配がします。

2021112005.jpg

 以前、屋根の上の煙突カバーをかいくぐって野鳥が煙突管に入ってしまったことがありました。

 その時は、バタバタと激しい羽音とともに薪ストーブの炉にコトンと落ちてきたので無傷で救い出せましたが、さて、今回も野鳥でしょうか?

 ストーブの扉を全開にして部屋の反対側でしばらく様子を伺っていると...突然、小さな塊が正面から勢いよく飛び出してきて、まっしぐらに壁に当たって床に転がり落ちました。

2021112006.jpg

 スズメ...です。スズメなんですが、体中が煤にまみれて真っ黒け。

 パニック状態で吹き抜けの天井近くまで飛び上がると、エアコンの上にしがみつきました。羽もくちばしも目も煤を被って黒々としています。

2021112007.jpg

2021112008.jpg


 さあそれからが大変でした。上へ下へと狂ったように飛び回る黒スズメを、洗濯ネットを広げて追いかけること30分。

 二人がかりで窓辺に追い込み、サッシをそっと開けて表に逃がしてやりました。

 それにしても火を熾す前に気づいてよかった!知らずにストーブをつけていたら燻製スズメにしてしまうところでした。危ない危ない。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

リンゴも見た目が9割?

2021121101.jpg

 机の上にリンゴを5個、並べました。

 上の2つが“良い農園”のリンゴ。
 下の3つは“悪い農園”のリンゴです。

 何が良かったり悪かったりするのかは、以前の記事「『初なり』リンゴのもぎ取り体験に出かけました」と「リンゴ畑の写真を撮ってドロボー呼ばわりされた話」に書きましたので、そちらをご覧いただくとして、いずれもご当地・信州の採れたてリンゴであることには変わりません。

 そしてどちらも、それぞれの農園からの“頂き物”です。

 “良い農園”=坂野農園さんがくださった2個は小粒の規格外品ながら、プレゼント用にきれいに磨いてあります。

2021121102.jpg

 無料もぎ取り体験にやってきたのに「もぎ取れなかった人」への気配り、心づくしが感じられるゆかしげなリンゴです。

 かたや“悪い農園”(実名は伏せますが)がくれた3個はデコボコ、アバタ入りで形も歪んでいます。

2021121103.jpg

 それもそのはず。畑の写真を撮っただけで盗人扱いするような農園が寄越した実ですから。

 見てくれの差が、両農園の好感度の差になって露骨に現れていると思いました。

 かつて「人は見た目が9割」というベストセラーがありましたけど、どうやらリンゴも見た目が9割なのでしょう。

 家に帰って試食してみたら、どっちも水水しく、甘い香りがして美味でした。でも、農園としての勝負は皮を剥く前に、とっくについてしまっているんですよね。いやはや。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

手抜き冬ニンジンが順調に育っています

2021121201.jpg

 11月の最終週にニンジンの二度目の間引きをしました。

 種を撒いて霜除けの不織布を被せてからというもの、ほとんどほったらかし状態でしたが、先日、不織布を少しめくってみたら、元気そうな葉っぱがワサワサ。

2021121202.jpg

 間引きは一度きりだったので、改めて密になっているところを選んで抜いてみると...お、意外にちゃんとできているようです。

2021121203.jpg

 長いもので18センチぐらいはありそう。後は土の中で太ってくれるのを待つばかりです。

2021121205.jpg

 正月前後に収穫できるかな。

2021121204.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野に雪の気配

2021120901.jpg

 最近、すっかり歩くことが好きになった(元お散歩恐怖症の)ヨークシャーテリアを連れて、お決まりの散歩コースを一巡しました。

 日向は暖かく、手袋をした指先がむず痒くなるほど。

 でも、近くの山は明け方の冷気で霜を被っています。

2021120903.jpg

 キーンと冴え渡った空にはうろこ雲が。天気はゆっくり下り坂です。

2021120902.jpg

 北アルプスは高いところから雪化粧を始めました。間もなく安曇野の里にも雪が降り始めます。

2021120904.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

リンゴ畑の写真を撮ってドロボー呼ばわりされた話

 先日、リンゴのもぎ取り体験に行った話を書きました(→初なりリンゴのもぎ取り体験に出かけました)。

 残念なことに「初なり」リンゴはすでに全量もぎ取られた後でしたが、農園さんの粋な計らいで採れたてのリンゴ2個を(残念賞として)お土産に頂き、幸せな気分で家路に就いたのですが...。

 走り出して間もなく、道路沿いにもうひとつ別の観光農園の看板が目に入りました。

 直売所でしょうか。通りを隔てた向かいの畑には赤いリンゴの実が鈴なりになっています。

2021120401.jpg

 路肩にクルマを停めて、カメラ片手に舗装道に立ちました。

 葉をすっかり落としたリンゴの木立に、真っ赤な実が点綴しています。背景には紅葉した安曇野の山。深まる秋の心和む風景を写真に収めようと思い、その場でパシャパシャとシャッターを切っていると、側道の奥から軽トラが音もなく近づいてきました。

2021120403.jpg

「おめぇ、何、写真なんか撮ってんだよ。ここ誰の土地だと思ってんだ。勝手に人の土地に入って写真なんか撮るな!」

 突然、サングラスをかけた五十がらみのオヤジが、運転席から身を乗り出さんばかりにして怒鳴りはじめたんです。

 人の土地? いやいや、ここは公道。リンゴ畑の写真を撮影しているだけです。何を因縁付けているのでしょうか。

 美しい紅葉を背景に、きれいなリンゴの写真を撮らせてもらっていただけですよ、と言うと、

「きれいな写真を撮ってもらうために作ってるんじゃねえ。こんなところで写真撮ってたらドロボーと疑われるに決まってるだろ!紛らわしいんだよ。それが常識ってもんだろうが?わからねぇのか?」

 わかりません。わかりませんが、軽トラオヤジは凄い権幕で絡んできます。

 行き交うクルマの運転席からも、不思議そうな視線が集まりはじめました。

「おまえ、私有地にズカズカ入り込んでいるじゃねえか」

 オヤジは私有地への不法侵入?をひたすら言い募ります。

「いえ、この舗装道は一般道でしょ? ここから畑にカメラを向けていただけですよ」

「うるせえ。立入禁止の看板が目に入らねぇのか!」

 看板?あたりを見回しましたが、立っているのは「一時停止」の交通標識だけです。

公道で写真を撮って何が悪いんです?」
「リンゴ泥棒がそうやって盗んでいくんだよ。わからねえのか!」
「私は泥棒じゃありませんけど」
「うるせえやつだな。なら警察呼ぼうか」
「ええ、ぜひ警察を呼びましょう」

 こちらもドロボー呼ばわりされては引き下がるわけにはいきません。大体、土曜日の昼下がりに、クルマが絶えず行き交う幹道で堂々と路肩のリンゴを盗むヤツがいるでしょうか?

 しかし、軽トラオヤジの興奮は一向に収まる気配がありません。

センサーが鳴ったんだよ。おめえが畑に入ったから鳴ったんだろうが」
「あのねぇ、私は畑には一歩も入っていないんですよ。センサーが道にいる私を感知したんじゃありません?」
「そんなわけはねぇ」
「じゃ、今、撮った写真をお見せしますよ。ほら、これとこれとこれ。わかります?全部、この道路から写したものでしょ。それでも疑うんだったら、今すぐ警察に来てもらいましょうよ」

 一眼カメラのモニターにリンゴ畑の写真を1枚ずつプレイバックしてみせると、ようやくオヤジはトーンダウン。

「あんたが悪い人じゃないってのは、わかったよ。ただ、昨夜もここでごっそり盗まれたんだ」
「素人目にはたくさん実が付いてますけどね」
「実があるのは上半分だろ? 手が届く下半分をやられたんだよ」

2021120402.jpg

 言われてみれば、たしかに木の下のほうは実がまばらな感じもしますが...。

 どうやらこのオヤジ、日夜繰り出すリンゴ泥棒に手を焼いて相当ナーバスになっているらしいんですね。

 それにしても、ただ写真を撮影しているだけの人間をつかまえて、問答無用でドロボー呼ばわりはないでしょう。

 呆れて言い返す気にもなれません。というより、こんなことでカッカしているオヤジが哀れに思えてきました。

「私はね、あなたが一生懸命作っているリンゴが高く売れて、あなたが儲かってくれたら嬉しいですよ。おいしいリンゴができたら買わせてもらいますから」

 同情すら覚えてそう言うと、

「あんたが悪い人じゃないのはわかってんだよ」

 ごめんとは言わずにそう繰り返して、最後には、

「これ、持ってけ」

 さっき、通りすがりの泥棒に盗まれていると言っていた低い位置のリンゴを3個、鷲掴みにして枝から引っ剥がし、乱暴に手渡すんですね。お詫びのつもりなのでしょう。

 こちらが、そのリンゴ。

2021120404.jpg

 ドロボー呼ばわりの“対価”を貰うのはイヤでしたけど、それでオヤジの気が収まるならと黙って受け取りました。

 軽トラオヤジの観光農園、こんな態度で大丈夫なんでしょうかね?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

またまた蜂の巣? やめてくれ!

 里の家にやってきた知り合いが、

「立派な蜂の巣ですねぇ~」

 母屋の屋根のあたりを指差して感心したように言いました。

2021112401.jpg

 ハチノス? え、何のこと?

 わけがわからず二階の外壁を見上げると、わわっ!西側の屋根のすぐ下、矢切(やぎり)の空間に大きなウロコ模様の蜂の巣がぶら下がっているじゃありませんか!

2021112402.jpg

 スズメバチの巣です。優に全長50センチを超えています。望遠レンズでズームして観察すると、キイロスズメバチが丸い穴からしきりに出入りしています。

2021112403.jpg

 知人に言われるまで、まったく気づきませんでした。

 迂闊といえば迂闊ですが、なにせ庭に出ればハチだらけの我が家なので、またかと思うほかありません。

 夏には地蜂に指と腕を二度も刺されるアクシデントに見舞われたばかり。今年はスズメバチの当たり年なんでしょうか?

 またしても悩みのタネが増えました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR