fc2ブログ

ブッドレアがカラスアゲハを誘って...

2021082801.jpg

 3年前に庭に植えたブッドレアが大きく育って、今年も7月からずっと花を咲かせています。

 別名「バタフライ・ブッシュ」というだけあって、甘い香りと蜜をふんだんに用意して蝶を巧みに呼び寄せるんですね。

2021082802.jpg

 今日も特大のカラスアゲハがやってきました。花房から花房へせわしなく移動しながら、花の奥深くへストロー状の口を伸ばして蜜を吸っています。

2021082804.jpg

2021082805.jpg

 ブッドレアは放っておくとブッシュがどんどん大きく育つのが玉に瑕ですが、おかげで夏の間、長く蝶々を楽しめます。頼りになるヤツです。

2021082803.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

里の家がマツヨイグサ(待宵草)に埋もれています

2021082501.jpg

 家の隣の休耕地が薄黄色の花に覆われています。

 マツヨイグサ(待宵草)です。

2021082502.jpg

 放ったらかしの荒れ地に生える雑草で、我が家では月見草と呼んでいますが、調べたら白い花を咲かせるのがツキミソウ。同じ仲間でも黄色の花は正しくはマツヨイグサなんだそうです。

 夕方に開花して夜通し咲き続け、翌朝にはしぼんでしまうところから「待宵草」「月見草」という名前が付きました。

 ワサワサと繁茂している姿は雑草そのものですが、近くで眺めるとすっきりした黄色の可憐な花です。

2021082503.jpg

 午後3時過ぎにカメラを向けると、花弁が半開きでなんだか眠そうでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

特大スイカを古民家で食べる!

2021082101.jpg

 お隣から特大のスイカを頂きました。

2021082102.jpg

 体重計に載せたら12.3キロもあります。

2021082103.jpg

 二つに割ると、真っ赤な果肉が外皮ぎりぎりまで迫っていました。

 冷蔵庫で冷やして家族みんなで頂くことにしました。

 薄く切り分け、古民家の濡れ縁に置いてみます。

2021082104.jpg

 たったこれだけで日本の夏って雰囲気になるから不思議です。

 縁側に腰かけ、種をプップッと飛ばしながら食べるスイカは格別です。

 甘い!耳の付け根がつ~んとするほどの甘さに感激!

2021082105.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白馬五竜高山植物園で夏の花を楽しむ

2021081801.jpg

 安曇野からクルマで北へ1時間弱。冬はスキー場になるエイブル白馬五竜アルプス平に「白馬五竜高山植物園」があります。

 標高1515メートルですから高山というにはやや標高が足りませんが、希少な高山植物がていねいに植栽されていて愛好家には堪(こた)えられないスポットです。

 8月上旬の平日に夏の花々を愛でに行ってきました。

 この日、白馬村の最高気温は32度。湿度も高く、終日イヤな暑さでした。

2021081802.jpg

 麓からゴンドラに揺られてアルプス平駅に到着すると、下界よりいくらか涼しい気がします。

2021081803.jpg

 夏休みの真っ最中のはずですが人影はまばら。コロナ禍でみなさん外出を自粛しているのでしょう。

 ゆるやかな斜面に濃いピンクの花が咲き乱れています。シモツケソウです。

2021081804.jpg

2021081805.jpg

 その手前の青紫色のシュッとした花はクガイソウ

2021081806.jpg

2021081807.jpg

 斜面伝いに見晴らしの良い丘に上りました。眼下に白馬村が広がります。

2021081808.jpg

 ここで高山植物園は終わり、その先はアルプス平自然遊歩道につながっています。

 遊歩道をたどって地蔵の沼~地蔵の頭と呼ばれる一帯を散策しました。

 先方に見えるケルンが標高1676メートルの地蔵の頭です。ケルンの横に立つと眼前に山々が連なっています。

2021081811.jpg

 新潟県の雨飾山から妙高山、戸隠連峰、苗場山、草津白根山、浅間山、八ヶ岳連峰、秩父山地までが一望のもとに見渡せる、なかなかのビューポイントです。

2021081814.jpg

 地蔵の頭を少し下ったところにリフト乗り場があります。最近、きれいに整備されたらしく、ビーチリゾートのようなウッドデッキからはまだ真新しい木の香りがしてきそうでした。

2021081812.jpg

 でもそこに観光客の姿はありません。パラソルが風に吹かれてバタバタと鳴っているのが寂しげでした。

 リフト乗り場の周辺はコオニユリニッコウキスゲの群生地。

2021081813.jpg

2021081809.jpg

 よく見るとニッコウキスゲの花の先にトンボが止まっています。山のてっぺんは、もう秋なんですね。

2021081810.jpg



白馬五竜高山植物園
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

沖縄の友人からマンゴーが届きました

2021081101.jpg

 ウチナンチューの友人から、クール便でマンゴーが届きました。

 毎年、夏になると地元産のマンゴーを箱に詰めて送ってくれるんです。

 去年は不作で価格が高騰したそうですが、一転、今年は大豊作なんだとか。

2021081102.jpg

 そういえば我が家のブルーベリーも去年=不作→今年=大豊作です。

 沖縄と長野は相当離れていますけど、地球規模で見れば案外、夏の気候変動のトレンドは共通しているのかもしれませんね。

2021081103.jpg

2021081104.jpg


 秋になったらお返しにリンゴを一箱送ります。もちろん、送るのはおいしい安曇野産です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

老朽化が進む「あづみ野ランド」はスイミングの穴場かも?

 このところソファに転がってひたすら東京オリンピックを観続ける日々だったせいで、いい加減、体がなまってきました。

 競泳をテレビ観戦しているうちに、ムズムズと泳ぎたくなったんですが、以前にも書いたように安曇野一帯は<スイミングの空白地帯>です(→「冬の運動不足は「ラーラ松本」で解消!?」)。

 市内に「あづみ野ランド」というゴミ焼却施設に付帯した温水プールがありますが、かなり老朽化しているうえにプールが狭く、大人が泳ぐには向いていません。

 民間の健康施設も皆無です。

 考えてみれば長野は全国有数?の<海無し県>。地元の知り合いにもカナヅチだという人が少なくありません。

 たぶん、スイミングの施設を作っても客が集まらず、採算が取れないのでしょう。

(2020年2月12日)


  実際、「あづみ野ランド」については、あまり芳しい評判を聞いたことがありません。「ボロい」「狭い」「お子ちゃまプールだ」などなど、知っている人に尋ねると散々な低評価ばかりが返ってきます。

 ただそうは言っても、手っ取り早く運動不足を解消するには他に選択の余地がないので、今回、気乗りしないまま出かけることにしました。

2021081001.jpg

 今年3月にリニューアルしたばかりの「穂高クリーンセンター」というゴミ焼却施設の敷地の一角に「あづみ野ランド」は建っています。

2021081002.jpg

2021081003.jpg

 焼却施設がピッカピカなのに比べて、隣の「あづみ野ランド」は煤けた感じの昔の建物です。エスカレーターも使用停止になっています。

2021081004.jpg

 階段の脇にこんな立て看板がありました。

2021081005.jpg

ウォータースライダー
利用中止のお知らせ

ウォータースライダーの経年劣化に伴い、
機器の状況及びお客様の安全を考慮し、
以下より利用中止とさせていただきます。


中止日:令和3年4月1日(木)~


 要は予算不足で老朽化したプール施設の改修もままならない、ってことでしょう。

 大丈夫かな?と少々、心配になりましたが、階段を上がって受付へ。利用料は大人600円、小人400円です。

 コロナ対策でプールは定員20名限定と書いてあります。

 受付のおばちゃんに尋ねると、現在17名が遊泳中とのことです。近所の「穂高プール」が休業日で、平日にも関わらず珍しく混んでいるんだそうです。

 混んでいるといっても17名ですから、首都圏の公営プールの常識からすればガラガラに近い状況でしょう。

 ちなみに「穂高プール」というのは安曇野市営の屋外プールで、こちらも老朽化が進み、今夏をもって解体されることが決まっています。

 安曇野のプール事情はまさに断末魔って感じです。

2021081007.jpg

 水着に着替えてプールサイドに立つと、噂どおりのこぢんまりしたプールでした。

 メインの変形プールの他にジェットバス、ジャグジーバスが並んでいます。

2021081006.jpg

 天井が高く開放感はありますが、お子様向けに作られた変形プールは水深1.1m。その一部が申し訳程度に25mのコース(3レーン)になっています。

 大人は、この3レーンをさらに削って広めの1レーンに仕切ったスペースを往復するように、と書いてありました。見ると40代~70代の男女数名がウォーキングしたり、泳いだりしています。

 仕切りの反対側では、小さな子供達がお父さん、お母さんと水遊びに夢中です。

 のどかな光景ですが、ショ○ベンプールだったらイヤだな、とおっかなびっくり水に入ると...意外にも透明度が高く、水質はかなりきれいに保たれていました。

 ターンを繰り返してゆっくり泳ぐうちに、大人のスイマーは一人減り二人減り...気がついたら貸し切り状態に。マイペースでたっぷり距離を泳げてラッキーでした。

 プールサイドの採暖室(低温サウナ)で体を温め、更衣室で水着を脱いでから、別料金の展望風呂に浸かりました。

 展望風呂は、文字どおり湯船の向こうに常念岳~燕岳が一望のもと見渡せます。あいにく曇りで視界は良くありませんでしたが、入浴料300円のところ、温水プールとセットで利用すると200円に割引になります。

2021081008.jpg

 ただ、この展望風呂、目の前を自動車道が左右に走っていて、男湯は走行中の車窓から丸見えなんですね。洗い場に立って北アルプスを眺めれば、即、フル○ン姿を世間様に晒す格好になります。

 ま、おおらかで結構なんじゃないかな、とは思いますけど。

2021081009.jpg

 都会のフィットネスクラブで高い月額利用料を払ってプールで泳ぐことを考えたら、少々、狭苦しくはありますが古いなりにメンテナンスの行き届いた「あづみ野ランド」は、かなりお得。穴場かもしれません。

あづみ野ランド


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

猛暑にコロナで、ひたすら五輪観戦です

2021080401.jpg

 連日の猛暑、そして急拡大するコロナ禍…長野県は首都圏や大阪に比べればまだまだ感染者数が少ないほうですが、それでもやっぱり外出するのはためらわれます。

 で、仕方なく毎日、オムツを履いたヨークシャーテリアを隣に侍らせ、オリンピック観戦にうつつを抜かしています。

2021080403.jpg

 テレビをザッピングしながら日本選手の勝敗に一喜一憂していると、ヨーキーは不思議そうにモニター画面とこちらの顔を見比べます。

 人間が突然、ワァワァ叫んだりするのがイヤなんでしょう。

2021080402.jpg

 そんなヨーキーの迷惑そうな姿を見ているうちに、2004年のアテネオリンピックを思い出しました。

2021080404.jpg

 当時、我が家では飼い始めたばかりのチワワの子犬(先代)に月桂樹風の被り物を被らせて、

「ペトリンピック!」

などと言って盛り上がっていました。

 17年経っても犬と一緒にだらだらテレビ観戦とは...本当に進歩がないなと反省しています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

爺ヶ岳でライチョウの親子に出会いました

 家族が北アルプス・爺ヶ岳に登ってきました。

 爺ヶ岳といえば、安曇野では山頂付近に現れる種まきじいさんの“雪形(ゆきがた)”を見て田植えを始めるぐらい親しみのある山です。

 こちらが安曇野から眺めた春の爺ヶ岳。

2021080701.jpg

 種まきじいさんがいますね。

2021080701b.png

 爺ヶ岳には南峰、北峰、中峰の三峰がありますが、今回は日帰りで南峰(標高2,660 m)をめざしました。

2021080702.jpg

 正面に少し雲がかかっているのが南峰です。ハイマツの茂った稜線をたどって登っていくと、茂みの中からライチョウ(雷鳥)の親子がひょっこり姿を現しました。

2021080703.jpg

 警戒心の強いライチョウは、ちょうどこれぐらいガスがかかった時に出てきます。

 奥にいるのは母鳥。ちょろちょろ歩き回るヒナをしっかり見守っています。

2021080704.jpg

 二羽のヒナが砂浴びを始めました。羽に付いた虫を払うためのトレーニングだそうです。可愛いですね。

2021080705.jpg

 少し歩いて岩場に出ました。と、ここにもライチョウが。わかりますか?

2021080706.jpg

 立派な成鳥です。腹下半分に冬毛が残っているのが擬装に好都合です。風景に巧みに溶け込んでいますね。

 ライチョウは見ているだけで、ほのぼのしてくる不思議な鳥です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR