fc2ブログ

ヨーキーは天窓から降り注ぐ真夏の太陽がお好き?

2021073101.jpg

 里の家のリビングには大きな天窓が2つ、斜めに設置されています。

 冬は暖かな日が差し込んで暖を取るのに最適です。

 ですが真夏は直射日光が容赦なく室内を照射するため、室温がどんどん上昇します。

 暑い。この天窓のおかげでとにかく暑いんですね。

2021073102.jpg

 ところが。

 我が家のヨークシャーテリア(♀)は、どういうわけか紫外線赤外線全開のこのスポットライトが大のお気に入り。

 わざわざ日だまりにうつ伏せになって昼寝を決め込みます。

 
2021073103.jpg

犬は人間より体温が高いんですが、それにしても熱中症にならないかな?...見ているだけで暑苦しくて心配です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

散歩ができない我が家のヨーキー。転機はボーロでした

2021070706.jpg

 保護犬シェルターからやって来た、我が家のヨークシャーテリアが、しつけゼロ、人間の言葉も「ごはん」以外わからず、糞尿垂れ流し状態で散歩も未経験だったことは前回、書いたとおりです(→な~んも知らなかった保護犬の“社会化”について)。

 いちばん意外だったのは、散歩ができなかったこと。

 当初は庭にポンと置かれると、そこから一歩たりとも動こうとしませんでした。

2021072101.jpg

 無理強いはしたくないので、そっと抱き上げ、家の中に戻してやると、何事もなかったかのようにスタコラ歩き出します。

 世に言う「犬の散歩」を経験したことがなく、外に出されるのが本当にイヤだったようなんです。

 そこで毎日、庭の同じ草の上に連れ出し、慣れさせました。

 数日すると周囲の臭いを嗅ぎ始め、半径1メートルぐらいの地面を行きつ戻りつするようになりました。

 1週間ほどで土の感触に馴れたらしく、茂みの下のほうへ入っていくことを覚えました。

 すると今度はヨーキー本来の“ネズミ退治犬”の本能がうごめき出したのでしょう。人が分け入れないような深いブッシュにもズンズン潜り込むようになりました。

 目を離すと家の敷地の外まで出ていってしまいます。

 怪我の心配が出てきたので、リードを付けて歩かせることにしました。

2021072102.jpg

 ところが、首輪にリードを装置した途端、4本の足をピンと突っ張って仁王立ちに。押しても引いても頑として動き出しません。

2021072103.jpg

 その姿勢のまま、そっぽを向いて生あくびをフガフガし始めました。

2021072104.jpg

2021072105.jpg

 不服従を宣言しているんですね。面白いなぁ、と内心ニヤニヤしながら、鼻先50センチのところにおやつのボーロをかざすと、呪縛が解けたようにするする歩き出します。

 ボーロを地面すれすれのところで平行移動させながら、リードを引いていったら、まんまと歩行を始めたのでした。

 それから2ヵ月。今ではリードをして家の外まで短距離の散歩ができるようになりました。

 最近は私たちが玄関に向かうと、先回りして振り返り、

「どこ行くの?」

 と期待いっぱいの表情で尻尾を振るほどに。

 すごい進歩。ちょっとした感動です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

新築?の巣箱にスズメの新婚さんが入居しました

2021072401.jpg

 先月、野鳥のための巣箱を新しいものに取り替えました(→野鳥の巣箱を柱に掛け直しました)。

 翌々日にはスズメのつがいが出入りを始め、気に入ってくれたのかすぐに巣作りを開始したようです。

 初め2羽で小枝や藁を運び入れていましたが、やがてうち1羽(たぶんメス)は巣ごもりしたまま姿を見せなくなりました。

 産卵し、中で卵を温めているのでしょう。

 その間、食べ物を調達するのはオスの仕事。日中、庭と巣箱を何十往復もしながら小さな虫類をせっせと運び込んでいます。

2021072402.jpg

 ...と、ここまではおなじみの子育て風景なんですが、なぜか今年はエサを運んだオスがなかなか次の狩りに出かけず、巣箱の屋根で長い時間を過ごしているんですね。

2021072403.jpg

 例年なら、エサを渡した親鳥はすぐに巣を離れて次の獲物を探しに行くものですが、延々と屋根に止まってまわりにニラミを効かせています。

 最初はてっきり、ピッカピカの新居の居心地が良くて離れ難いのかな、と思って見ていました。

 しかし、どうも別の事情があるようです。

 ずっと観察していたら、今度はメスが巣箱の中から半身を出して、オスと一緒にあたりを睥睨(へいげい)するようになりました。

2021072404.jpg

 その時、突然、庭のほうから別のスズメが2羽、巣箱めがけて飛び込んで来たんです。

 2羽は戦闘機のように編隊を組んで一直線に突進します。

 屋根の上でそれに気づいたオスはくちばしをクワッと開き、ギャギャギャ!と叫ぶや、向かってきた2羽に飛びかかり、目にも留まらぬ速さで追い払いました。

2021072406.jpg

 その間、メスは上半身で巣穴を塞いで敵の侵入をしっかり防ぐのでした。

 どうやら後発組のスズメのカップルが、新築物件の乗っ取りを画策していたんですね。

2021072405.jpg

 その後も1時間に1回ぐらいの間隔で執拗にアタックを続ける後発カップル。しかし攻撃されるたびに、子育て夫婦は息の合ったコンビネーションで攻め(オス)と守り(メス)を分担し、ことごとく撃退に成功していました。

 いやはや、熾烈な生存競争のドラマがこんなところにも繰り広げられていたとは。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

梅雨が開けたと思ったら、いきなりの猛暑日!

2021072001.jpg

 梅雨が開けたと思ったら、連日、35度超えの猛暑です。

2021072005.jpg

 庭の草木が人の背丈ほども伸びて、小径を歩くと草いきれで息が止まりそうです。

2021072003.jpg

2021072004.jpg

 玄関のツルバラも、強烈な日差しに迷惑顔。

2021072006.jpg

 西の空を眺めていたら、積乱雲が北アルプスの峰々に覆いかぶさるように湧き上がってきました。

 夕立が待ち遠しい昼下がりです。

2021072002.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コンポストを畑に増設

 我が家では生ゴミ処理に家庭用のコンポストを使っています。

2021071406.jpg

 この中に野菜の切れ端や残飯を放り込んで、表面にボカシ(米ぬかを発酵させたもの)をパラパラと撒いてフタをしておくと、やがて堆肥になります。

 お手軽にできるリサイクルなんですが、容量に限りがあって、雑草や落ち葉などの大量処理には向いていません。

 かねがね刈った草を肥料に再利用できないか思っていたところ、知人の畑で「これは!」と思うアイデア堆肥場を発見。作り方をお尋ねすると、

「ホームセンターで『あぜ板』というのを買ってきて繋ぎ合わせたただけですよ」

 と教えてくださいました。

2021071401.jpg

 あぜ板というのは、その名のとおり田んぼの畦の側面に当てて崩れを防ぐための、厚さ4.5ミリのポリエチレン板です。

 長さ120センチ。幅は30~60センチと各種あります。両端が凸凹に整形してあり、はめ込んで繋ぎ合わせることができます。

 知人はこのあぜ板4枚を円形に繋いで畑に置き、即席の堆肥場にしていたのでした。

「上に米ぬかを掛けておけば堆肥ができますよ」

2021071402.jpg

2021071403.jpg

2021071404.jpg

2021071405.jpg

2021071407.jpg

 早速ホームセンターで120×50センチの商品を計8枚買って帰り、4枚1組でお子様プールのようなサークルを2つ作りました。

2021071408.jpg

 畑の端に置いてみると...たしかにこれは良さそうです。スコップやネコ車から草葉を放り込むのに、ちょうど良い直径なんですね。

 しかもこのあぜ板、1枚550円という安さ。税込み5000円弱で、あっという間に2セットできちゃいました。

 さあ、明日からがんばってせっせと肥やしを作るぞ。

2021071409.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

な~んも知らなかった保護犬の“社会化”について

2021071701.jpg

 ブリーダーさんの“種犬”だった保護犬のヨークシャーテリアを、今春、我が家にお迎えしたことは、以前、このブログに書きました(→新しい家族を迎えました)。

 我が家の歴代の犬は、知人やブリーダーさんから子犬時代に譲ってもらった子たちです。今回初めて6歳という成犬を迎えて、正直驚きの連続です。

 というのも、我が家のヨーキーはシェルターに保護されるまで、どうやらほとんど檻の中から出してもらった経験がなかったらしいのです。

 檻に閉じ込められっぱなしで年二回のヒート(発情期)が来るたび、交配させられていたんだと思います。

 その証拠といいましょうか、当初はまったく人馴れしていませんでした。

 名前も無ければ人間から言葉をかけられることもなかったようです。

 私たちもいろいろな言葉をかけてみましたが、反応はゼロ。

 唯一、通じたのが「ごはん」。「ごはん」と聞くと、ハァハァ息遣いが荒くなって、小さな舌をペロペロさせるんですね。

 それ以外の言葉はどれだけ投げかけても、完全スルーでした。

 人間とのスキンシップがほぼ皆無だったろうことは、抱き上げてみてもわかりました。

 可愛がられて育った小型犬は、抱っこすると飼い主の腕の中に体重を預けるものですが、我がヨーキーは4本の足を木馬のようにピンと突っ張り、首を思いっきり反らして必死に目を合わさないようにするんですね。

 懸命に遠ざかろうとうするその様子が健気で、逆に愛くるしさを感じました。

2021071702.jpg

 そんな状態ですから、当然、オシモのしつけもされていません。家の中をウロウロ探訪しながら、あっちでオシッコ、こっちでウンコと、じつにあっけらかんとしたものです。

 まあ、トイレは追々できるようになればいいかな、と思い、オムツを履かせて対処しています。

 それより心配なのが、お散歩でした。なんと我がヨーキーは、これまで散歩の経験が無かったらしいのです。

 初めて庭に出してみた日のこと。呆然と立ち尽くし、一歩も足を踏み出せません。

2021071703.jpg

「ここまでおいで」...どんなに呼びかけても、微動だにしないんです。

 これにはさすがに驚きました。歩いたり走ったりするのは動物の本能じゃないですか。それがまったく発動されないどころか、目に見えない檻に四方を囲まれて身動きがとれない感じなんですね。

 人間界で言うなら典型的なネグレクトだったのでしょう。相当過酷な前半生を送ってきたんだな、と切なくなりました。

 そんな“超世間知らず”の6歳メス犬ですが、嬉しいことに日々、心に血が通っていくのがわかります。私たち人間との“回路”が確実に太くなってきたみたいです。

 相変わらずトイレはダメですが、私たちが付けた自分の名前をぼんやりながら理解し始めました。

 抱っこされるのも格段に上手になりました・・・というより、人間に抱かれるという初体験が衝撃的に素晴らしかったらしく、暇さえあれば「抱っこして!」と飛びついてくるようになりました。

2021071705.jpg

 人間だってそうですが、社会性ってこんなにも大事なんですね。我がヨーキーを見て、いろいろなことを考えさせられる日々です。

2021071704.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

山里に虹がかかる

2021071001.jpg

 古民家で野良仕事をしていたら、突然、雷鳴とともに驟雨(しゅうう)が降り出しました。

2021071003.jpg

 雨はものの30分ほどで上がり、午後の日差しが濡れそぼった道祖神や古民家の屋根に戻ってきました。

2021071002.jpg

 ふと東の空を見上げると、虹です。くっきりと大きな虹の右側に、影のようにぼんやりしたもうひとつの虹が二重になって掛かっています。

2021071004.jpg

2021071005.jpg

2021071006.jpg

 谷間から伸びた虹はやがて山里の上にきれいなアーチを描きました。

 まるで虹のカプセルが私たちの集落を雨雲から守ってくれているみたいです。

2021071007.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

野鳥の巣箱を柱に掛け直しました

2021070701.jpg

 母屋の長期修繕中、一時取り外しておいた野鳥用の巣箱。

 先日、ようやく家の外構部の塗装が終わり、足場が外れたので元あった場所に掛け直すことにしました。

 ところが外したものを間近で見るとボロボロです。長年、風雨に晒され相当傷んでいました。

 折角、建物の色を塗り直したんだから、スズメのお宿も新調しようか...ということで、以前、庭のプラムの枝に取り付けた「バードハウス 野鳥の巣箱 (ブルー)」という商品を思い出し、同じものを再購入しました。

2021070702.jpg

 1年前に買った時は1680円でしたが、今回のamazonの表示価格は2080円。なぜか大幅値上げですけど、デザインが可愛らしく気に入っているので即注文。

 翌日、届いたのがフォークと花のオブジェで飾られた、こちらの巣箱です。

2021070706.jpg

 高さ20センチ、幅15.5センチ、奥行き11.5センチ。出入り口の穴の直径はΦ29ミリ。これ、ちょうどスズメが好む穴の大きさなんですね。

2021070703.jpg

 裏側の底のほうには、掃除用の小さな開閉扉まで付いています。

2021070705.jpg

 可愛いだけでなく、ちゃんとメンテナンスも考えられているんです。

 さっそく裏面の上部にドリルで小穴を開けました。柱に木ネジを留めて、ここに差し込んで吊そうと思います。

2021070707.jpg

2021070708.jpg

 工具箱に残っていた適当なサイズの木ネジで試してみたら、ネジの頭がうまく穴に引っ掛からず、NG。

2021070709.jpg

 そこでL字型の木ネジの形をペンチで整形して使ってみましたが、巣箱の上端が柱に当たってしまって差し込めません。

2021070711.jpg

 仕方なく太くて長い木ネジをホームセンターに探しに行き、巣箱の裏側の穴も二回り大きくしてリトライすると...しっかり引っ掛かってくれました。これなら台風が来ても大丈夫そうです。

2021070712.jpg

2021070713.jpg

2021070715.jpg

2021070714.jpg

 脚立に乗って、カメラを持った腕を伸ばして巣箱の上方から撮影してみました。たぶん、野鳥目線ではこんなふうに見えるんじゃないでしょうか。

2021070716.jpg

2021070717.jpg

 子育ての時期は少し過ぎてしまったかもしれませんが、新築に入りたいという夫婦がいたら審査無し、敷礼無しで即入居可ですよ!


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ハチクを刈って炊き込みご飯に

2021070301.jpg

 入梅とともに古民家の裏山のハチクが俄然、勢いづいてきました。

 数日、目を離しただけでもあっちにニョキニョキ、こっちにボッコリと新顔のタケノコが頭を出します。

 放っておくと庭全体が竹林になってしまうので、目に付いたら即、刈るようにしています。

2021070302.jpg

 ハチクは50センチぐらいまで伸びても十分柔らかく、アクもそれほどありません。収穫したては生でも食べられます。

2021070303.jpg

 今日は外皮を剥いて水煮に。タケノコご飯と味噌汁の具にしてみました。

2021070304.jpg

 若竹のかすかな香りと柔らかい歯ごたえが堪(こた)えられません。

2021070305.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR